前 項 へ | 次 項 へ | 中トビラへ |
地図006.杣街道地図・2 (国土地理院Web地図に加筆) 宇川橋のたもとを経て道は再び草津線の山側へ渡る。水口町高山の集落の中で笠山神社の前を経て、再び田んぼの中へ。草津線のそばを経て杣川堤防上へ上がる。貴生川から来た県道122号とクロスして三本柳の集落に入る。そこをを抜けると国道307号「庚申口」交差点。そこからは県道4号を「矢川橋西」交差点まで。矢川橋を渡ると「天保義民モニュメントが建っている。 12.笠山神社へ写真068.右瘡山神社道碑 宇川橋のたもとからすぐ右側に農業排水処理施設がある。その前に少し広場があって、”右瘡山神社道”との碑が立っている。刻字面と光の向きが合わず撮りにくい。それは仕方がないとして、右へ向かう細い道にかかると、施設を囲むネットに”笠山神社800m”との標識が真新しい。あれおかしいなと石標を確かめると間違いなく”瘡山神社”。 写真069.草津線をくぐる 後ろからブーンと軽トラがやってきて、トンネルに入って行った。トンネルの上にあまり見慣れないマークがついている。"¥"のマークでもないし、”羊”でもないし。と、まあとにかく撮影して帰ってきた。 写真070.トンネルをくぐる トンネルをくぐって水口町高山の集落へ向かう。 写真071.県境の山々 草津線の線路が一直線に伸びる。その上に県境の山々。中央の高い鉄塔と重なっているのが、油日岳。赤白鉄塔から徐々に高くなって最後に急に高くなるところが那須が原山。 写真072.森蔭の道 森蔭の道をいく。 13.高山集落写真073.高山集落 高山の集落に入る。初めての十字路。左を見ると田んぼの向こうにトンネルが見える。KENさんのレポートでは「新道橋梁」だとか。電車はこない。 写真074.集落内へ 十字路を越えて広い道を右へとる。 写真075.どっちだったか さーて、これはどちらだったか。地図は持ってきていないし、と悩んでいたら、道端に道標が。ありがとうございます。助かりました。 写真076.笠山神社横 民家の屋根の中に神社の屋根が見えると思ったが、これ全部が神社の屋根らしい。 14.笠山神社写真077.笠山神社 集落の中のこんな小さな神社である。それが疱瘡や皮膚病に効果があるということで、江戸時代にはあんな石標が建つほどだったという。鳥居にかかっている扁額。「瘡山神」とあるはずだが、読めるかなー。その気になって見ないと読めません。 写真078.笠杉 この神社が有名だったのは、ご利益だけではなかったらしい。何でもべらぼうにでかい杉の木があったらしく、旧水口町の天然記念物に指定されていたとか。それが枯死して今は2代目。 写真079.電車が行く と、どこからともなく電車の音が聞こえてくる。みれば、回廊の窓(といってもガラスも何もない吹きっぱなしだけど)から杣川の堤防へとりつくところが見える。これはちょっと他では見られない風景だ。と感心していたら、また、鉄橋を渡る音が響いてきた。今度は忍者電車がこちら向きにやってくる。先ほど、市境あたりの踏切で見たやつだ。柘植まで行って戻ってきたとは思えないから、貴生川どまりで引き返してきたのか。それにしても何とかならんのかな、この塗装。 写真080.集落を後に 神社の前をちょっと進んで、左へ坂を下ればそこはもう田んぼだった。 15.田んぼの中写真081.田んぼの中を行く 田んぼの中を横切っていく。真ん中ちょっと右、堤防上に赤く見えるのは、草津線の踏切。堤防の下へたどり着いて見上げたところ。電車が走っていると絵になったのだけど。画面真ん中の赤い枠の左が草津線の堤防、右は杣川の堤防。鈍角に交わっている。 写真082.堤防上へ 踏切の真下から堤防上へ上がる道。 16.杣川堤防写真083.上りついて 上りついてみた杣川の風景。見えている橋は北杣橋。貴生川から来る旧道(県道122号)の橋である。水口から信楽へは、いまはもう1本上流側の国道307号が当たり前だが、以前はこの橋しかなかった。運転免許をとって初めて信楽へ行ったとき、内貴橋(野洲川の橋)経由でこの橋を渡った記憶がある。それも今ほど立派な橋ではなかったような気がするが。 写真084.水神碑 堤防上の「水神碑」。水防のための神さんだろう。後ろの白い線が草津線橋梁。左端に踏切りが見える。「高山」の標識の情けないこと。 写真085.踏切 堤防上の踏切。先ほど下から見上げたやつである。下流から上流を見たところ。もう1枚。対岸へ渡り切ったところ。 写真086.杣川橋梁 踏切から鉄橋を見たところ。突き当りを右に曲がったところが貴生川である、と書こうと思って確認するために画面を拡大した。なんと鉄橋を渡ったところでレールの幅(軌間)が急に狭くなっている。一瞬どうなっているのかと思ったが、対岸の堤防を越えたところで少し下りになっているらしい。カメラをもう少し下げて下りの部分を隠したら、びっくりするような写真になるかもしれない。もっとも望遠で本気になって撮っての話だけど。まかり間違っても電車がこちらへ来るときに踏切に入らないように。 写真087.踏切から ひまだったから踏切から上流をもう1枚。北杣橋の中央と赤白鉄塔が重なった。そしてその奥、鉄塔の右が油日岳。左が那須が原山。合そうと思って合したわけではなかったか、面白い構図になった。 写真088.やって来た 電車がやって来た。それはそれだけのことだが、向こうに見える山は烏が岳である。先ほど写したのは、この写真でいうと線路の右に見える森の向こうである。距離でいうと2.6Kmほど離れている。これだけ離れるとさすがに効果がある。いちばん右を涅槃像の顔の部分として、次のコブから勘定して3つ目が前山で、前回はこれが一番高かった。しかし今回はその左になだらかな高原状のラインが見え、それが一番高い。これが甲西駅あたりから見たビール腹だったのだろう。カシミールでの作図もそれを示している。 写真089.鉄橋を渡る 杣川を渡った電車が貴生川駅へ向かう。 17.堤防上を行く写真090.堤防上を行く 「写真083.上りついて」の場所は草津線踏切の上流側、「滑川」という川が合流する地点である。改めてここから上流へ向かう。街並みが見えてきて、その入り口に柳の木が生えている。手前に交差点の標識があって、交差する道路が国道307号だという。いまの県道122号が国道307号だったころのがそのままぶら下がっているようである。そんな標識を見なくても分かる連中しか通らないのだろう。 写真091.集落へ 堤防を下って三本柳の集落へ入る。すぐ十字路である。 18.北杣橋写真092.北杣橋 すぐ左手に北杣橋が見える。親柱の上にボーリングのボールぐらいの球(けったいな言葉だけど)がの載っていて、「きたそまばし」とある。 写真093.上流を見る 北杣橋から上流を見る。 写真094.下流を見る 下流側。三雲からやって来た青大将が鉄橋を渡り貴生川駅へ向かうところ。正面の山が烏ヶ嶽。画面左端が頂上である。 写真095.三本柳集落 三本柳集落へ入る。南に向かって歩くことになり、写真が撮りにくい。後ろを振り向くと今渡ってきた県道122号がまだ見えている。 19.金刀比羅神社写真096.金刀比羅神社 左手に細いいり込んだ道があって、幟が立っている。何となく神社がありそうな雰囲気。入ってみると杣川の堤防へ抜けて、そちら側が入口だった。金刀比羅神社という。 写真097.稲荷神社 まあとにかくたくさんの神さんで、素人には整理がつかない。この写真などは赤い鳥居が目立ったから撮ってきたまで。その上にもう1つ分からない石碑が立っていた。”従是”は枕詞みたいなものだから多分そうだろうと思うだけで、あとは”三大寺”が読めるだけ。イヤハヤ何とも力のなさを嘆くだけ。 写真098.街道へもどる もう一度街道へ戻る。右が滋賀酒造という酒屋さん。クルマが3台ほど止まっているあたりに、小さく「大彌」という和菓子屋の看板が見える。ちょっとくどいが、この写真の右端にも同じ看板が見える。実はそこが四辻で、右への曲がり角に「右飯道寺」の石標が建っている。 写真099.右・飯道寺 左・山上庚申、右・飯道寺の石標である。ローアングルでもう1枚。どこかからの反射光が邪魔をして、石標自体のエッジが見えなくなって何とも締まりがない。「飯道寺」が「飯道二寸」にみえるし、「庚申」の庚の字の、左右のはねが「ハ」の字になっていたりして素人は苦労する。ちなみに、右・飯道寺というその先はこんな通りでした。 写真100.堤防上を行く 四辻を過ぎてゆるーく右へカーブ。わずかに行く手が抜けてくる。庚申口交差点が近い。 20.庚申口交差点写真101.庚申口交差点 「左・飯道山登山口」の看板が見えてくると右から県道4号が寄ってくる(車が並んでいる)。「止まれ」はいま歩いてきた杣街道。 |
このページトップへ |