top

S04.荒川流域

S0403. 荒川をさかのぼる・C 荒川東流 -1

取材:2017.09
初稿UP:2017.10.30


前 項 へ 次 項 へ 中トビラへ



T 荒川東流
1,住宅地沿いを行く

地図007.荒川東西分岐付近地図  (国土地理院Web地図に加筆)
写真拡大

 荒川は河口から約1Kmの地点、勅使野橋上流800mの地点で東西2流に分かれる(実際は合流)。過去2項では、S0401.西流と、S0402.妙感寺あたりから白水鉱山付近に至る支流とをレポートした。今回は東流である。分岐してすぐの間は三雲ヶ丘団地などの住宅地の間を流れるが、その間も落差工が続く急流である。そのあとは県道53号沿いにアセボ峠付近の源流に至る。





1.A橋を探す
写真001.A橋
写真拡大

 これは西流をさかのぼった時の写真である。県道4号勅使野橋から上流100mほどの地点から東西分岐点を見たところである。カメラは東流を真正面から見ている。この風景、東流に架かる小さな橋が真っ先に目についた。橋の両岸が草っぱら。これは手を焼くぞ。普通の街の車が通る橋、これは簡単に行きつくことができる。しかしこのような童話の世界のような橋。いままでの経験からして、とりつく道が分からないのである。




写真002.勅使野橋上流
写真拡大

 上の写真001は、前項「西流をさかのぼる」のときに撮った写真である。ここから対岸へ渡るには勅使野橋しかない。理屈の上からはそこから左側の岸(流れでいうと右岸)をたどればよい。左の写真は勅使野橋から上流右岸を見たところである。石垣の上の狭い段差を歩けばいいのだろうが、それは若いときの話。今ここを歩けば新聞ダネになる。このおとぎの橋は地図007でいうA橋である。地図を見れば勅使野橋から道があるような無いような。
 以上が前項を参考にした予習。こんなことでA橋へ直接行くのは難しそう。とりあえず地図を見れば間違いなく行けるB橋へ行ってみて、あとはその日の風次第ということにしようか。



写真003.B橋
写真拡大

 ということで当日。クルマは三上山撮影でなじみの大日不動の参拝用駐車場へ置いて・・・。県道4号「三雲東小口」という信号からB橋へ。途中、三上山の新しいアングル発見という副産物も。橋のたもとには石仏団地もう1枚おまけ







写真004.B橋下流
写真拡大

 B橋に立って下流を見たところ。川は深い谷の底を流れている。水はほとんど見えない。右はここ1,2年のうちの開かれたと思われる新しい団地。しまった、もう少し早く知っていたら、ひょっとしたら三上山が狙えたかもしれなかったのに。しかしそれはきょうのテーマではない。おとぎの橋はここからは見えない。とりあえず東西両流の又のところへ行ってみよう。




2.石引公園
写真005.石引公園
写真拡大

 左手の三雲ヶ丘団地の中を歩いて先端へ。と「石引公園」。なるほど、そういうことか。西流を歩いたとき「石引橋」というのがあった。上の団地の裏口かと見たがまさにその通りだった。








写真006.石引橋
写真拡大

 裏道を通って少し下ってみる。石引橋が見える。西流を歩いた時はこの橋の右側からこちらを見ていたわけ。いまは俯瞰する形で谷筋が見通せる。突然変異のような白いマンション。その奥は妙感寺あたり。一度歩いたところだから、手に取るようにわかる。







写真007.勅使野橋
写真拡大

 さてこの写真に戸惑った。自分で撮っておきながらどこで撮ったのか思いだせない。一つ一つたどってみるとどうやら突き当りの橋が勅使野橋らしい。引伸ばしてみると橋の左端に信号が見える。このあたりで信号機と組み合わさった橋は勅使野橋以外にない。とすると、左の大きな杉が「分かれの1本杉」。右の暗い壁が下から見て城塞のようなと感じた壁、今そこから下ってきたわけだ。ということは、上の写真006を撮って、同じ場所から下流方を向いて撮ったわけだ。とすれば東西流分岐が右のこんもりした木のあたりということになる。
 分岐の鼻先を上から見るつもりだったけど西流しか見えていないことになる。もちろん「おとぎの橋」は公園の向こう側だ。もう一度公園へ舞い戻って下を覗いて見ようとしたけれど、周囲の木が茂ってどうにもならない。難儀な橋だ。



3.A橋が見えた
写真008.団地の奥
写真拡大

 とにかく東流が見えないことには話にならない。石引公園からではあまりにも近すぎて流れが見えない。しかし対岸の住宅地は見える。その一番下手に非常階段のようなかたちで川を上から望める展望台風の場所があるのに気がついた。ここがその展望台への下り道である。







写真009.A橋が見える
写真拡大

 その展望台に立って初めてA橋が見えた。随分ヒマがかかった。左端に見えている小さな黒い三角形は石引公園城塞の裾である。これなら上から見て見えそうなものなのに、あまりにも直下に過ぎたのだろうか。写真でこのように見えても、展望台から外へは降りられない。橋まで行っても何がどうということはないのだが、せっかく目についた橋である。ここまで追いつめてハイそうですかで引き返すにはあまりにも悔しい。原点の勅使野橋へもどって左側の岸の道を探すことにする。



4.勅使野橋から
写真010.勅使野橋
写真拡大

 下流の方からやってきた車が信号で左折して橋を渡ってきたところである。左の柵の切れ目と花との間に左へ曲がる狭い道がある。もうちょっとそこのところをしっかり撮っておくべきだった。

  写真011.集落内の道
写真拡大

 クルマ一台の細い道が集落内へ入って行く。どうやらこの道らしい。







写真012.行き止まり?
写真拡大

 100m余り進んだところで行きどまり?。と見えたけれどもハウスの右を道は続いていた。

  写真013.右へ曲がって
写真拡大

 右へ曲がっていく。これでもう間違いない。









5.A橋に出会う
写真014.A橋
写真拡大

 そして見えて来たA橋。小さいけれどもしっかりした橋だ。突き当りの影の上が石引公園のはず。立ち止まって見上げると、そうか、こんなだったのか。ずっと見て回ったつもりだったけどこれでは近寄れるはずはない。橋を見つけることは無理だったわけだ。







写真015.A橋から下流を
写真拡大

 A橋から下流を見る。すぐそこが分岐点(川の流れから見れば合流点)だ。前回は突き当りを、こちらから見て左へ歩いて、この橋を見たわけだ。もう1枚。手前の流れを。何ときれいなこと。

  写真016.A橋上流を
写真拡大

 A橋上流を見る。左の木の向こう、住宅のそばが展望台。右側は石引公園から続く住宅地。








写真017.上流へ
写真拡大

 橋を渡って石引公園の下を少し歩く。左、住宅の角、白いパイプの柵が見えるところがいわゆる展望台。すぐそこに見えていたのに勅使野橋まで行って戻ってきたわけ。ここからみると下りられそうな気がするが、もう1枚の写真で見るとやっぱり駄目だ。







写真018.A橋をもう一度
写真拡大

 最後にもういちどA橋を。厄介な橋だった。何度同じところを行ったり来たりしたことか。もとをただせば、自分の準備不足だったのだけれど。 








6.B橋から上流へ
写真019.B橋上流
写真拡大

 B橋へ戻る。最初にも述べたようにこの付近の中心的な橋である。上流を見ると目前に落差工があり、流れはすぐに山の中に消える(実際には流れが山間から現れる)。地図007によると、100mほど上流にもう一つC橋があるのだがここからは見えない。そしてまた、いままでの例で行けば100mほどのところなら堤防伝いでつながっているのだが、ここはそういうわけにはいかない。いったん里道へ出て、それをたどらなければならないのである。とにかくこのあたりの生活道は川を頼っていない、というより川を無視している。




写真020.里道を行く
写真拡大

 いったん県道4号の「三雲東小口」交差点の近くまで戻って里道へ入る。まっすぐ進んで白壁土塀の向こうを左へ入る。

  写真021.右へ分かれる
写真拡大

 右へ分かれていく。白壁土蔵に石垣。一見したところ個人の庭のようにも見え、通り抜けてもいいのかなと思うが、ちょっと下りると、目の前にC橋が見えてくる。






7.C橋
写真022.C橋
写真拡大

 C橋。可愛らしい橋である。そばにコスモスが咲いていた。

  写真023.下流側
写真拡大

 100mほど下流にB橋があるはずだが、それは見えない。B橋からこちらが見えなかったのだから当たり前だが、とにかくこのあたりは川筋としては見通しが悪い。






写真024.上流側
写真拡大

 落差工が見えて、その奥に新し住宅が見える。しかしそこまで直線的な道はない。再び里道を回り込んで行く。もう1枚。すぐ目の下を流れる渓流。








写真025.里道を行く
写真拡大

 堤防伝いに行けば50mほどの距離である。それを200m余りの里道を行く。早い話が長方形の一辺を移動するのに他の三辺を行くのである。突き当りのT字路、左右の道が荒川沿い。川は左から右へ流れている。






8.川沿い
写真026.川沿いの道
写真拡大

 とりあえず下流の方を見る(T字路右折)。風格のある民家の屋根。先ほどC橋へ向かうとき右側に見えた民家のようだ。手前のコスモスは橋の手前に生えていたものらしいが、橋そのものは木の蔭になって見えない。






写真027.清澄な流れ
写真拡大

 すぐ目の下を行く清澄な流れ。

  写真028.上流へ
写真拡大

 上流へ引き返す。白いコーナーの向こう、左からの道が先ほど下ってきた里道。









写真029.落差工
写真拡大

 落差工が二段重ねなっている。一段目の下のでかい岩。最初からそこにあるはずはないわけで、上から転げて来て落ちたはず。どのような水だったのか、迫力があっただろうな。二段目の下流側の一枚岩。これがまたすごい。
 夕涼みで川を眺めていた男性と目が合った。挨拶をすると、「写真ですか・・・。この川にカワセミがいますよ。よう飛んで来ます」。




写真030.森の中へ
写真拡大

 落差工の上流はほぼ水平な流れとなって森の中に消えていく。しかし、薄暗いその奥にもまた落差工が見える。しかしもうこれ以上近づくことは不可能。









このページトップへ 中トビラへ