top

S03.独立小河川流域

S0301A. 家棟川をさかのぼる・A

取材:2017.02
初稿UP:2017.09.01


前 項 へ 次 項 へ 中トビラへ


地図002A.家棟川流域地図  (国土地理院Web地図に加筆)
写真拡大

 下流はJR甲西駅から旧甲西町の官庁街に続く市街地の北西側を流れて、甲西大橋の上流側の野洲川に注ぐ。
 一方、JR線の上流側では旧東海道との間で新しく開かれた由良谷川を左へ分ける。そのあと旧東海道をくぐったところで巨大な落差工が見えてくる。それを越えるとタキイ研究農場の手前で左右に分かれる。感覚的には右流が主流に見えるが、この流れは少し上ったところで美松台住宅地のL型の高台に阻まれる。それに対して一見支流に見える左流は研究農場を抜けた後、毛細血管の如く細く長く山地へ入って行く。










1.河口付近
写真001.河口
写真拡大

 河口に架かる橋の上から。もう1本下流に橋があると行ってみると、なんと立入禁止。水道管が通っていてその保守のための通路らしい。左の写真は水道橋が2本写っているからややこしい。手前の橋は家棟川に架かる橋。その向こうのアーチ橋は野洲川に架かる水道橋。







地図003.家棟川河口付近地図  (GoogleMapに加筆)
写真拡大

 左側で斜めに架かる橋が甲西大橋。その上流側に水道橋(アーチ橋)が並行する。甲西大橋を対岸へ渡ると国道1号・甲西大橋北詰交差点。
 家棟川は河川敷へ流れ出ると2つに分かれて野洲川へ流れ出ると最初は単純に考えていた。流れの向きはB→A,B→Cである。相手が海ならそれで間違いはない。A点とC点は同じ高さで、B点はその両者より高いのだから。しかし、いまの場合、相手は川である。C点よりA点のほうが高い。そのA点よりB点が高い場合は流れはB→A,B→Cとなる。しかしA点よりB点が低いこともあり得る。その場合はA→Bと流れる。要するにAB間はどちら向きに流れることもあり得るわけである。そのB点へ陸地からさらに細い川が流れ込んでいる。そこにある小さなバルブスタンド(写真002)がある。その微妙な流れを調節するものらしい。



写真002.バルブスタンド
写真拡大

 地図003のB点にあるバルブスタンド。
 中央、アンテナが見える尖ったピークが十二坊連峰の最高峰・岩根山である。








写真003.B→C
写真拡大

 もう1本の流れは野洲川の流れを目指して甲西大橋(水道橋・アーチ橋)の方へ流れていく。これは逆流することは、よほど特殊な事情以外はまずないだろう。

 AB間について、実際はどちら向きに流れているのかが気になりだして後刻確かめにいった。水の動きは見えなかった。ササ舟でも浮かべれば見えたのだろうけれど、水面にまでとどくようなものはなく動きは不明。現場の写真をパノラマで見る。水面には波もない。


写真004.三上山
写真拡大

 少し上流側へ位置を変えてアーチの向こうの三上山を見る。もう1枚、先ほどの通行止め橋の左岸あたりから見たところ。








地図004.湖南市旧甲西町市街地  (GoogleMapに加筆)
写真拡大

 実際に歩いてみて橋の名前が分かったのはD,Eの2橋だけだった。無名橋Aのもう1つ下流が写真001Aの「立入禁止橋」。












2.市街地を上流へ
写真005.B橋を望む
写真拡大

 A橋からB橋を見たところ。川ざらえが行われていた。落合川の項で述べた涅槃像が上流真正面に見える。右側、胸に当たる部分で頂上が小さく2つに分かれて見えるのが阿星山。


  写真006.B橋
写真拡大

 B橋の右岸から左岸を見たところ。浚渫作業中。










写真007.C橋遠望
写真拡大

 B橋からC橋を見たところ。右岸(現在歩いている立場で見ると左側)が森北公園になっている。左岸(写真では右側の岸)で護岸工事が行われている。手前に水道橋が見える。


写真拡大





写真008.C橋・右岸から上流を見る

 家棟川のプレートが見える。これを見ると、反対側に橋名があったかもしれない。見落としたか。



写真009.C橋・右岸から左岸を見る
写真拡大

 C橋、湖南市役所(旧甲西町役場)と甲西文化ホールに挟まれた通り。森北公園の南端の通りでもある。対岸下流側で護岸工事が行われていた。
 上でも少し述べたが、この橋の名称が分からない。よく見ると向こう側の欄干の端に何かプレートがついているようにも見える。これを見逃したのではないか。気になりだした。GoogleMapのストリートビューで見えないかと、スケベ根性を出したけど駄目だった。もう一度確かめに行った。確かにプレートはついていた。昭和53年9月竣工。ほかにプレートはないかと確かめてみたが何にもついていなかった。そんなこと調べに来たのとは違うぞ。アホか。



写真010.C橋から上流側
写真拡大

 結局、C橋の名前はわからなかった。しかし、思いもかけず桜が満開だった。前回来たとき、木をしっかり見ればわかったのだろうけれど、注意力散漫。下流方をもう1枚。浚渫作業は終わったのだろう。パワーショベルの姿は見えなかった。







写真011.自転車道を行く
写真拡大

 橋の上からは見えないが、自転車道が続いている。県道4号(旧国道1号)をアンダークロス。歩く人はどうぞ歩いて渡ってくださいというシステム。








3.県道4号
写真012.新家棟川橋
写真拡大

 県道4号(旧国道1号)に出る。橋の名は「新家棟川橋」。右岸から下流を見る。


  写真013.家棟川
写真拡大

 川の名はもちろん「家棟川」。ガードレールの向こうを自転車道が上がってくる。川がわずかに右にカーブしてその真正面に見える黒い山が美松山である。その左後ろに涅槃像が見える。




写真014.県道4号
写真拡大

 県道4号(旧国道1号)「新家棟川橋」。画面左が上流方。白いクルマが石部・草津方面へ向かう。

写真拡大

  写真015.上流を見る

 新家棟川橋から上流方を見る。涅槃像が大きい。







写真016.うつくし松
写真拡大

 川のフェンスのところどころにレリーフがはめ込まれている。何でこんなところに「原爆の図」かと思ったら、美し松だとか。言われればそう見えなくもないが。


  写真017.しんひらまつばし
写真拡大

 なんとまあ、小さな字で。反対側の岸(右岸)から見ると、上流正面にさらに大きくなった美松山。








4.草津線
写真018.草津線近づく
写真拡大

 草津線の橋が近づく。別に暗い日ではなかったのだが、逆光のためか全体が暗く写る。しばらく電車を待ってみたが、やってきた電車は青大将。もともと暗く写るところにこれでは何ともしようがない。






写真019.反対側から
写真拡大

 アンダーパスをくぐって反対側へ出る。何型といったかな。東海道線で、いまの新快速の前に使われていたやつ。こちらからだと何とか写る。








5.広域農道
写真020.広域農道
写真拡大

 広域農道に出会う。石部から吉永まで県道4号(旧国道1号)に並行している。上下方向とも立派な歩道橋が独立している。歩くものにとっては結構な話だけど、過ぎたるは…。ここまでしなくても、本線に歩道をつければいいだけの話だと思うが。白いクルマは石部方面へ向かう。もう1枚。道路を渡って振り返ったところ。手前が歩道。遠景、菩提寺山の右後ろに三上山。





写真021.平松橋
写真拡大

 川の名はもちろん「家棟川」。橋の名は「平松橋」。読みにくいプレートだった。肉眼でも近づいてみてやっと読める程度。無理やり撮影してトリミングでアップ。周囲の色調を無視して明るさを調整。やっと・・・・。読みにくさでは今までのトップクラス。







写真022.平松橋上流
写真拡大

 平松橋から上流側を見る。目の前に落差工があって、その向こうで左側から由良谷川が合流してくる。由良谷川は以前は独立して野洲川へ注いでいたが、今はこのように平坦化され、家棟川へ合流している。由良谷川に関しては後刻稿を改める。


  写真023.旧東海道近づく
写真拡大

 旧東海道の「家棟川橋」が近づく。








6.旧東海道
写真024.東海道と出合う
写真拡大

 旧東海道に出る。クルマは石部方面へ向かう。










写真025.家棟川橋畔
写真拡大

 家棟川橋畔。「奉両宮常夜灯」や右書きの旧家棟川トンネル扁額などが漠然と配置されている。家棟川隧道扁額の説明板などは道路に面しているため、読むにも絶えず後ろを気にしなければならない。天井川のころはいま道路になっている交差点あたりを通り、旧街道はそこをトンネルで抜けていたのだという。





写真026.家棟川橋
写真拡大

 橋の名は「家棟川橋」。「平松橋」と同じような造りで読みにくいが、まあ読めないことはない。なるほど「やなむねがわばし」かと思ったが、むねがわはしだという。さきほどの家棟川隧道扁額の説明板にもたしかに”やむねがわはし”とカナがふってある。野洲市を流れる同名の川から、「やむねがわ」だとばかり思っていたが、家棟川だと考えれば、こちらのほうがより理屈に近いわけだ。




写真027.家棟川隧道跡
写真拡大

 案内板で「ここから50m東の交差点あたり」にあったという隧道跡。手前から奥に向かうのが旧東海道。それとクロスする道路が家棟川天井川跡。そういえば右側の駐車場や、左奥の砂山などはその名残であろう。






地図005.家棟川隧道付近地図  (国土地理院5万分の1地形図昭和48(1973)年10月発行)
写真拡大

 国土地理院地形図(水口)1973年発行のものである。家棟川はまだ天井川で旧東海道はその下をトンネルで抜けている。草津線に甲西駅はまだない。現在は甲西駅からまっすぐ南へ正面道路も言うべき道ができているがそれなどは影も形もない。旧東海道はなぜかわからないが、トンネルのところだけすっと小さく北側へ寄っている。家棟川自体は旧東海道のところで「く」の字型に折れている。






地図006.家棟川橋付近地図  (国土地理院5万分の1地形図平成5(1993)年1月発行)
写真拡大

 上の地図の20年後の発行である。甲西駅(1981年10月開業)が記載されている。草津線と旧東海道の間に広域農道が開通してしている。家棟川は平地化され旧東海道は家棟川橋で越える。「く」の字型の”折れ”が解消され旧東海道のあたりでは下流に向かって右へ寄り、直線的に流れるようになる。旧東海道が北へ寄る部分から広域農道までの道が開通している(現在はそれが甲西駅まで伸びている)。
 両者比較。




写真028.家棟川隧道跡
写真拡大

 おそらく天井川の遺構の一部だろうと思われる砂山の上から隧道跡の交差点を見たところ。先ほどの説明板によると、この交差点あたりが隧道のあとだという。家棟川は画面左の方からやってきて、この交差点を通って、画面右下へ流れていたのだろう。おそらく今のカメラよりも高いところを通っていたはずだ。”XX川は以前は天井川だった”と簡単に言うが、天井川を平地化するのは口で言うほど簡単な話ではない。達磨落としのように下の部分をすこんと抜いて、上のものをその場へ落とせばいいものではない。普段は水がない川も、いったん雨が降れば何をするか分からない川である。天井川を残したまま先に別の川を作ってということになると、同じ線上にというわけにはいかない。上の地図を子細に読んでみると微妙なずれが見えてくる。たとえば旧国道と草津線との間に見える学校、これは簡単に変わらないだろうから、それを基準とすると家棟川は新しい川が北東へずれていることが読める。




地図007.家棟川隧道付近地図  (国土地理院2万5000分の1地形図昭和52(1977)年5月発行)
写真拡大

 昭和時代の2万5000分の1地形図が残っていた。”茶色”は折りたたんでおいたことによる日焼けである。あしからず。
 旧ルートである。それに現在のルートを重ねてみた。草津線から野洲川まではだいたい平行に新ルートが川1本分が北東へ移動している。芸が細かいのが旧東海道とクロスするところ、例のマンポが橋に変わるところだが、最小限のずれで逃げている。
 草津線はトンネルで抜けている。旧1号は橋。同じく旧1号と野洲川との間はほとんど田んぼ。いまなら簡単にはいかなかっただろう。




地図008.家棟川橋付近地図  (国土地理院Web地図)
写真拡大

 現在のWeb地図である。絶えず更新されているだろうから、一応現在で一番新しいデータであるといえるだろう。ところがこれは「絶えず最新」ではあるが古いデータは残らない。しかるべきところでは保存されているのだろうが。
 上の家棟川のルートは、この地図をベースとして記入した。
 両者比較。








写真029.上家棟川橋
写真拡大

 甲西駅裏から直進してきた道路が旧東海道とクロスしてすぐに家棟川を渡るところである。橋の名が「上家棟川橋」。旧東海道の家棟川橋とは、L型に直交する形で架かっている。渡ったあと道はS字カーブを描いて勾配を上っていくが、どこへつながるのかは分からない。ほとんどクルマは通らないから、幹線道路でないことは確か。将来はどこかへつながるのだろうが。





写真030.家棟川橋
写真拡大

 上家棟川橋から旧東海道「家棟川橋」を見たところ。橋のたもとに先ほどの「奉両宮常夜灯」などが建っていて、さすが情緒はある。すぐ手の届くようなところにかかっていて、それぞれ橋の意味(分担する道)が違うのだから不思議な関係である。







写真031.うつくし松案内
写真拡大

 「うつくし松」の案内板が立っている。例によって湖南市の観光案内は全部ステンレス製。見栄えはいいし、劣化もほとんどないのだろうが、きらきら光って読む立場からすると何んとも見にくい。写真にも撮りにくい。難しいものである。
 藤原頼平という青年がこの地を訪れたとき、美しい娘が松尾神社の使いだといって現れた。そしてすぐ姿を消したが、周囲の木々が美しい松に変わっていた。この地「平松」の地名の由来だとか。


7.落差工
写真032.上流側
写真拡大

 家棟川の上流側である。正面にすごい落差工が見える。左の方(川の流れからすると右岸)で、軽トラを止めて竹を切りだしている。右の方にも道があったからそちらを行く。もう1枚、落差工に近づく。近づけば迫力がある。







写真033.真横から見る
写真拡大

 真横から見る落差工。その向こうに東海道の北島酒造の裏手を見ていることになるが、その建物と比較しても落差工のスケールが見えてくるというもの。









写真034.振り返る
写真拡大

 落差工沿いの階段を上って振り帰る。先ほどの二重橋、竹の切りだし作業などがうんと下に見える。









写真035.上流へ
写真拡大

 場所が分からなかったが、後で地図を見るとゴルフ練習場の裏へ出たらしかった。道は対岸にあったが、バックするのも大層だしそのまま進むことにする。









このページトップへ 中トビラへ