top

N05.山川流域

N0405. 分水嶺・182号越え・182号A越え

取材:2015.10
初稿UP:2015.11.16


前 項 次 項 中トビラへ


地図45.182号越え付近地図(地理院地図より)
写真拡大

 県道182号は今郷ランプを出てすぐ農地へ出る。山川と出会うあたりの標高は地理院地図で195mとあるが、その後山川と並走して徐々に標高を上げていく。山川の源流地点、183号に出会う直前で最高点(218m)に達する。その後距離20mほど緩い下りになって183号と合流、一気に供用区間を下る。
 一方、県道183号は、国道1号徳原から日野へ向かう。途中布引山を越え日野町下駒月への下りの途中で今郷ランプからやってきた県道182号と合する。300mほどの供用区間があって、183号は北へ、下駒月を経て日野町市街地へ向かい、182号は東へ、上駒月を経て日野町西明寺へと分かれていく。
 上の地図45の範囲では、県道183号は南端の布引山付近の標高が最も高く(262m)、北上するにしたがって連続して標高を下げる(183・182合流点付近の高さは217m)。この高さにこだわると183号に関する限り布引山付近が分水嶺であろうと考えられるが、現実にはそういうわけではないらしい。
 182号を走ると穏やかながら峠(合流点付近)が感じられ、183号では下り一方の中で市町境を越えるという不思議な現象を目にする場所である。  



3.182号越え
写真441.山川源流
写真拡大

 前項でレポートした山川源流である。見事な直線、圃場整備した時の人工的な用水路であろう。両側の田んぼを見て分かるように奥へ行くほど高くなっていく。突き当りトラックが右向きに上っていく。県道183号の布引山への上りである。県道182号はこの画面の左外を山川と並行するように上っていく。
 上の写真と同じ場所から後ろ(山川の下流)を見たところ。上流向きとは逆に田んぼが1枚ずつ標高を下げていくのが分かる。


写真442.182号
写真拡大

 県道182号。183号との交差点へ向かって徐々に標高を上げていく。写真で見ればほとんど勾配が写らないが、左の田んぼののり面を見ると緩い上りであることが分かる。水口町・土山町境あたり。







写真443.182号最高点 
写真拡大

 末田の集落を抜けて183合流点の少し手前。182号の最高点である。交差点まであと200mぐらいのところである。左が泉倉庫。倉庫正面入り口から見た下り勾配。画面右奥外が交差点。







写真444.交差点直前 
写真拡大

 交差点直前。軽トラが県道183号を布引山へ向かって上っていく。人間の記憶とは怪しいものである。この交差点は県道同士の交差点だから、当然信号があるものと思い込んでいたが、こうして見るとナシのようである。







写真445.最高点を振り返る 
写真拡大

 交差点、183号側から182号の最高点を振り返ったところ。トラックの後ろのクルマあたりが最高点のようである。もちろん基本的な地形は道路工事によって変化しているだろうから、こんな細かいことを言っても意味はない。このあたりが最高点だったということだろう。






写真446.布引山からの下り 
写真拡大

 布引山から下ってきたトラックがカーブしながら下駒月へと下っていく。なお、2006年昭文社発行の道路地図によると、この交差点は183号が低規格に表現され、182号にT字型にぶつかる形で表記されている。その後現在のように183号主体の形に改良されたようである。







写真447.交差点 
写真拡大

 182号をやってきたトラックが183号に進入しようとしているところ。現在は183号優先。通行量もけた違いに183号の方が多い。








写真448.下る 
写真拡大

 交差点を越えて下駒月へと下っていく。田んぼののり面から勾配のほどが分かる。
 何度も書いたが、183号経由では国道1号から布引山を越えてT字交差点に至る。その間標高262mの布引山三角点付近の峠を越えるがそこは分水嶺ではない。その後、T字交差点で182号と合流するが、峠を越えてきた183号にとっては下駒月に下る途中の一過程でしかない。ところが山川に沿って上ってきた182号にとってはその交差点が峠(最高点)であり、そこがたまたま市町境でもあったという不思議な場所である。



4.182号A越え・往路
地図45.182号A越え付近地図(GoogleMapより)
写真拡大

 山川流域に関しては182号越えで終了の予定でいたが、何回か通ううちにもう一か所気になる点が出てきた。182号の甲賀市水口町と土山町との境のところである。当然反対から見れば土山町の標識がある。気になったのはここで左へ分かれる細い道である。地図で見ると日野町上迫へ通じていて、分岐点(”上迫別れ”と勝手に命名した)から300m余のところが市町境である。もちろん国道でも県道でもない。この項については対象は国道と県道とに限ろうと決めていたが、なんとなく気になる。写真に見るように山手が大きく開発されている。何になるのかは分からないが、状況が大きく変わることは間違いない。その流れを受けてこの道も変わるに違いない。一度見ておくのも意味がありそうだ。






写真451.上迫別れ 
写真拡大

 グリーンBPの交差点に「上迫→・下迫←」の馬鹿でかい標識が見える。中学生時代に”くわさこ”(桑迫)という同級生がいたのを思い出して、”かみさこ”と読むのかと思っていたが、そうではないらしい。ローマ字に”hazama”とある。
 手前の広い道が県道182号。左がこれから歩こうとする上迫への道である。





写真452.造成地 
写真拡大

 上迫別れから造成地を見たところ。工業団地になるのかと思われるが、実際に歩いてみて想像以上に広範囲に及ぶことを実感する。おそらくこの付近は大きく変わるのだろう。もう1枚








写真453.ゆるい上り 
写真拡大

 最初200m足らずのところまではゆるい上りである。道幅はクルマ1台分。右側に何かが見えてくる。最初ミツバチの巣箱かと思ったが、周囲はそんな雰囲気でもないし。
 右の枯草があるあたりまでが上りで、その向こうは水平に見えるが、その部分(水平に見える部分)も実は緩い上りである。ミツバチの巣箱かと見えたものは、薪をきっちり積み上げたものだった。たったそれだけのことだけど、几帳面な方の仕事と見受けられる。なんとなく雰囲気がある。




写真454.軽トラ通過 
写真拡大

 薪積を撮ったりしていたら軽トラが1台やってきた。これが今日歩いた区間で、上迫の集落内は別にしてクルマと出会った唯一のものだった。軽トラは見えている道の先端できゅっとブレーキをかけて左下へ消えていった。







写真455.市町境 
写真拡大

 軽トラが消えていったあたりである。道はおそらくここが最高点、地図で見る市町境であろう。もちろん標識はない。その部分だけが両側から樹木が迫り、なんとなく関所の雰囲気がある。その部分が若干暗いだけであとは明るい山道である。ここまで来て引き返すつもりだったが、時間もあることだから上迫の集落まで歩いてみよう。





写真456.振り返る 
写真拡大

 市町境を越えて振り返ったところである。なるほど先ほどの軽トラがブレーキを踏んだのもうなづける。山沿いに曲がった道が10数m、いや20mもあっただろうか、急な下りにつながっている。さきほどの几帳面な薪置き場は見えるか見えないか、姿を消しつつある。






写真457.下り勾配 
写真拡大

 急な下りを過ぎて木の下の暗さから抜けて明るくなる。改めて上迫へ向かう。写真を見ると水平な道に見えるが、田んぼののり面を見ると下りであることが分かる。

  写真458.下る 
写真拡大

 道の勾配はゆるくなる。左の山蔭が切れて何となく工事中の雰囲気。近づいてみると登り口で見た造成地からの続きであった。造成地の下を横切る細い道が歩いてきた道。





写真459.下る 
写真拡大

 上迫へ向かって下っていく。道路は田んぼより高く、道ののり面から下り行く様子が見て取れる。振り返ってみたところ、道路のコンスタントな下りが感じられる。
 ご多聞に漏れず、山側にはイノシシ除けのネット。カラスウリが首飾りのようにぶら下がっていた。




写真460.上迫集落近づく 
写真拡大

 道の勾配がなくなり民家が見えてくる。上迫の集落のはず。立派な桜の木が並ぶ。春には見事なことだろう。
 気がついたら、桜並木の外を川が流れている。迫谷川だろう。この川がどこから流れてくるのか、全く意識をしていなかったが、急にしっかりした川が現れたというところ。





写真461.日の谷橋 
写真拡大

 広い道が合流してくる。県道183号から、バイパス風につながる道である。橋の名前は日の谷橋。スカイブルーの軽がやってきた。薪積のところで見た軽トラ以来の2台目だった。クルマはこのあと右へ(クルマから見て)曲がり集落に向かって走り去った。






写真462.迫谷川沿いに 
写真拡大

 中畑越えから見たとき、右側(迫谷川の上流側)に立派なお寺が見えた。ということはもうすぐその寺に出会うはずだ。そこまで行ってみよう。
 そのお寺が見えて来た。迫谷川がその前を流れる勘定になる。






写真463.眞龍寺 
写真拡大

 お寺の前に出た。「真宗大谷派成徳山・眞龍寺」とある。境内の松の木が印象的だった。
 ここまで来たのだから、例の姫塚のT字路もすぐだ。そこまで行ってみよう。








写真464.T字路 
写真拡大

 中畑越えから下ってきたT字路である。2本の桜と姫塚碑が橋の左に見える。イチョウが見事に色づいている。前回来た時はどうだったのか。データを確かめてみたが、どこにもイチョウは写っていなかった。ということはまだ色づいていなかったのだろう。これだけの色付きがあれば写していないはずはない。
 以上、十分納得して、ここで引き返すことにする。




4.182号A越え・帰路
写真465.集落内を 
写真拡大

 往路と復路。向きが変わるだけなのに全く新しい風景を見る思いがする。集落内をS字型に流れる迫谷川。その奥にかつては茅葺屋根だったろう。堂々たる民家が2軒並んで建つ。
 少し行くと屋根の一面が斜めの光を受けてかがやいていた。屋根の構造などから左の写真の奥の家らしいが、手前の家はどこへ行ったのか。風景の見え方は摩訶不思議。





写真466.迫谷川 
写真拡大

 先ほどの日の谷橋の上流。いつの間にか川が近づいてきていたと書いたが、その上流、山間農地の反対側の山すそから流れてきたところ。








写真467.橋が見える 
写真拡大

 川が向こうの山裾を流れることが分かると、目が山裾へ行く。小さく橋が見える。上流側から見ていたのでは絶対に見えないところである。近づいてみると、どこも同じ農地の川の上流
 このようにして田んぼごとに段差があり、2,3枚ごとにちょっとした農道が向こうの山まで伸びている。





写真468.これも橋らしい 
写真拡大

 山際にガードレールが見える。これも橋らしい。近づいて下流側を見ると上迫の集落が見通せる。急に晴れてきて、風景のカラーバランスが変わる。

  写真469.市町境近く 
写真拡大

 市町境近くまで帰ってきた。田んぼの勾配が大きくなり、立派な棚田である。右端にちらっと細い道が見える。これが歩いてきた道。





写真470.源流近く 
写真拡大

 上の写真で見えている左の山影に回り込んだところである。写真の表現がまずくて分かりにくいが、幅50cmぐらいの溝が30度ぐらいの傾斜で流れ落ちるのを正面から見ているところである。近づいてみるともっと訳の分からない写真になる。上半分が30度ほどの傾斜。そこでくっと曲がって緩い勾配(ほぼ水平に見える)に変わるのだが、それが表現できていない。30度ほどの勾配のまま(それも右の田んぼののり面を読んでもらわなければならないが)曲がってくるように見える。訳が分からないから読み飛ばしてもらう方が賢明。要するにこの辺が源流に近いところであることが分かってもらえばそれでOK。


写真463.再び最高点に立つ 
写真拡大

 再び市町境の最高点に立って、県道182号上迫別れ(乗用車が走っている)を見たところ。分岐までほぼ300mである。






画面トップへ 中トビラへ