top

N02.独立小河川

N0203. 大砂川

取材:2013、03
初稿UP:2013.03.27


前 項 次 項 中トビラへ


地図01.大谷川・高田砂川・大砂川関連地図  国土地理院Web地図より
写真拡大

 この項では大谷川・高田砂川という2つの川を見てきた。地図を見ていただくとよく分かるが、2つの川は大きく見ると同じ流れかたをしているといえる。ともに、山地から流れ下って南西向きないしは西向きに、野洲川に対して斜め向きに合流している。そして、その流域に対応する集落が、大谷川は湖南市菩提寺、高田砂川は湖南市正福寺ということになる。
 ただ1つ違うことは、、大谷川が菩提寺集落周辺の傾斜地の水を集めて、大山川と水を分けているのに対して、高田砂川が十二坊西半分の斜面の水を集め、十二坊の稜線を介して、竜王町側の祖父川と水を分けていることである。
 そして最後の一つが大砂川である。地図の南東端(右下端)、甲西大橋のすぐ下流、甲西北中学の上流側を野洲川に対して直角方向に流れ出る川で、前出の2つの川よりはスケールは小さい。山地が川に迫っていると、その分、流域面積が小さくなることがよく分かる。





1.大砂川・河口から県道27号まで
写真01.野洲川堤防
写真拡大

  甲西大橋下流の野洲川右岸堤防である。桜の木が2,3本生えていて、逆光に映える流れとあいまって、なんとなく懐かしさを感じる場所である。







写真02.1号バイパスと十二坊
写真拡大

  反対側に目を転ずると1号バイパスが近寄ってくる。道路の向こうに見える大きな屋根は甲西北中の校舎。トラックの右奥の高いピークが十二坊山頂。
 もう少し上流側へ移動して振り返ると、バイパスと三上山が並んで見える。







写真03.1号バイパス大砂川橋
写真拡大

 堤防を下流側から上流に向かって歩くと、堤防が徐々に左へカーブし1号バイパス大砂川橋のたもとへ出る。


  写真04.橋畔から合流路を見る
写真拡大

 野洲川の流れの向こうに甲西大橋が見える。この橋を画面左へ渡り、1号バイパス、県道27号を越えて山中にはいると十二坊温泉に達する。







写真05.大砂川橋から上流を見る
写真拡大

 すぐ上流に大砂川農道橋がかかる。水は流れてはいるがごくわずかである。


  写真06.農道橋
写真拡大

 1号バイパスの上流を通る農道である。奥に見える建物は甲西北中の体育館。橋の親柱には「大砂川農道橋」とある。








写真07.農道橋から上流側を見るる
写真拡大

 農道橋から上流側を見たところ。車が走っているところが県道27号。小さく見える鳥居が、県道沿いの岩瀬神社。奥の山が十二坊連峰。八重谷越えからの稜線が山頂(画面右外)へ続くところである。







写真08.岩瀬神社
写真拡大

 岩瀬神社鳥居。県道27号に面して立つ。川は画面の左外を流れる。画面右外に(川から見れば、神社を挟んだ反対側に)大砂川の表示板が立っている。









写真09.大砂川橋
写真拡大

 県道27号の大砂川橋である。神社に向かって左側(野洲側)に架かる。1号バイパスにも同名の橋があった。橋の名というのは、同名があっても差し支えないらしい。







2.榎川
写真10.?川
写真拡大

 さて皆さんこれを何と読む。岩瀬神社から大砂川橋を渡ったところ上流側に立っている標識である。「木」偏であることは間違いない。木偏に「戸」のように読めなくもない。しかし、木偏に「戸」という字があったか。
 実はこの橋のたもとが十二坊の山頂へ上るもう1本の林道、正福寺林道の上り口に当たっている。その昔、ここからも何回か上ったことがあった。そのときは川には感心がなかったから、注意してみることはなかったが、確か「榎川」ではなかったか。そう思ってみると、そのように読めないこともない。



写真11.正福寺林道入口
写真拡大

 懐かしくなって少し登ってみることにした。右側に見える川に沿ってのぼる。桜並木の歩きやすい道である。








写真12.林道封鎖
写真拡大

 しばらく行くと橋が見えて来る。そういえば、その昔の正福寺林道は橋を渡って入っていった記憶がある。しかしいまは、完全に門扉で封鎖されている。イノシシよけの「開けたあと必ず閉めてください」というようなちゃちなものではない。絶対に通さないう強い意志が感じられる。
 それは今の場合仕方ない。しかし、驚いたのは橋の名称である。榎川榎橋とある。これはどういうことだ。1号バイパス、農道、県道27号の橋は、「大砂川」だった。その標識もちゃんと立っている。それがすぐ200mほど下流である。たしかに色あせた木偏に「戸」の標識はあった。あれはやっぱり「榎川」だったのだ。だとすると大砂川はどこへ行ったのか。ついでに榎橋から上流を見ておこう。



3.大砂川・榎川合流点
写真13.合流点
写真拡大

 単純にこれが大砂川だと思っていた川が「榎川」だった。大砂川がどこへ行ったのか。もう一度県道・大砂川へ戻ってみた。よく見るとそこが合流点だった。大砂川橋の上流側に水道橋が架かっている。この写真は2つの橋の間から見たところである。右が上流。手前、岩瀬神社側が大砂川、奥(上流に向かって左側)が榎川だった。





写真14.大砂川
写真拡大

 岩瀬神社の境内に入って川の様子を見たが、どこの谷川と変わらない普通の川だった。しかし、川の水は清澄そのもの。写真では黄色く濁っているように見えるが、これは私の写真のまずさを示すもので、水の底の黄色い砂が写って透明な水が見えないわけである。まさに大砂川。


  写真15.水道橋を通してみた榎川
写真拡大

 水道橋のトラスを通してみると、遠く榎川の水面が光って見えた。









地図02.高田砂川・大砂川関連地図  国土地理院Web地図より
写真拡大

 地図は湖南市正福寺の集落、農地を中心とした、高田砂川・大砂川および榎川の様子である。国土地理院のWeb地図をお借りしたが、滋賀県エリアは河川の細部が記入されていない。地図の高田砂川と大砂川・榎川は、GoogleMapを参考に私が補筆したものである。ご覧のように十二坊連山の南西斜面から流れ落ちる水、を両側から手をさしのべて集落を守っている様子がよく分かる。いうまでもなく、これら2つの川の分水嶺は十二坊の稜線であり、その対象河川は竜王町を流れる祖父川である。






このページトップへ 中トビラへ