前 項 へ | 次 項 へ | 中トビラへ |
1.中央道越え 「中央道」というとほとんどのかたは高速道路の中央道をイメージされると思う。ここでいう「中央道」は、希望が丘文化公園の東ゲートと西ゲートを結ぶ連絡道路。距離およそ3.7Km,一般車乗り入れ禁止の道路である。ここが一般車乗り入れ可になれば、前項の「甲賀道」を含めて、東海道・石部から中山道・野洲、近江八幡へのバイパスになること間違いなしである。西ゲートが標高141m、東ゲート196m、一般的なイメージでは西ゲートから東ゲートへ向けてゆるい登り勾配続きというところである。 全日本クロスカントリーなどが行われる芝生広場。その北端の山沿いを家棟川流れる。親水公園風になっていて、春から夏にかけては芝生広場とともに家族づれで賑わう。 地図01.三川水源地付近地図 国土地理院Web地図 左は、三川水源地付近地図。すなわち中央の大山川(野洲川)、左が家棟川、右が善光寺川(日野川)の三川の水源地付近である。このうち善光寺川はここで初めて登場した名である。鏡山の南東斜面、いちばん身近なところでは希望が丘青年の城あたりを水源とし、鏡山の東を北流して日野川に注ぐ河川である。 元に戻す。地図01は国土地理院のWeb地図から拝借した。黄色の太い線が市町境界線、左上が野洲市、左下が湖南市。右が竜王町である。なお、Web地図の原本では、竜王町・湖南市域では、河川の青線が表記されているが、野洲市域では家棟川の一部しか表記されていない。家棟川と大山川の源流域の青線については、等高線をもとに私が記入した。青色が原本より多少浅くなっている。そこのところを読みとっていただければ有り難い。
2.希望の橋から 写真01.希望の橋 東ゲートから中央道を730m、希望の橋である。前日の雪が残っていた。下は大山川。写真は、西ゲートに向かって立っている。右が上流側、左が下流側である。
写真02.見下ろす流れ 希望の橋から上流側真下を見たもの。葉を落とし尽くした冬期限定風景。雪が積もった長方形はどうやら石らしい。その横に流れが見えるが、写真では流れの向きは分からない。雪が積もっているのが草むら、その左が荒川谷林道。夏は木が茂って流れも道も一切見えない。下流側をもう1枚。こちらの方が流れがよく見える。 写真03.鏡山 上流側に鏡山が見える。左右にすそを広げた姿は凄い。 写真04.南陵見晴らしコース入口橋を渡りきって50m行くか行かないうちに、左側から希望が丘「南陵見晴らしコース」が下りてくる。南駐車場から雨山・笹尾ヶ岳の尾根づたいでここまで、私の足で約1時間のコースである。 写真05.自転車道合流 左から自転車道が合流してくる。本稿の本題とは何ら関係がないことだが、いま「合流してくる」と書いた。これは「分岐して行く」でもいいわけで、「分岐」とするか「合流」とするかで悩んだ。実はこの自転車道「進入禁止」である。こんな立派な道があるのに「進入禁止」とは。後で分かったことだが、この自転車道は西から東向きの一方通行だった。それならそうともっと分かりやすく説明せんと・・・これを見てむかっ腹立てる人間もいるはず。かく申す私もその一人。知らんものには意味がわからんでしょうが、これでは。世の中のもめ事は全部こういう些事が原因。と、ぼやいていたら、役人は澄ましておっしゃるはず、「自転車のマークが入っていますやろ」と。 写真06.「友情の橋」近く 自転車道が合流した辺りから道は下りになる。橋の手前に右から合流して来る道がある。これが荒川谷を詰めてきた道。「0100B・大山川をさかのぼる」の時は、荒川谷を詰めてここへ出てきたわけ。その向こうの橋が「友情の橋」。この辺り全体がちょっとした鞍部になっている。 3.友情の橋 写真07.「友情の橋」 友情の橋、大山川にかかる橋である。前日の雪が残っていた。写真は中央道から対岸を見たもので、この橋を渡り林道の緩い坂を上り詰めると、「野外活動センター」に至る。 写真08.友情の橋から下流側友情の橋畔から大山川の下流側を見る。上流側を1枚。このように向こう側の風物が水面に映るぐらい静かな流れである。 写真09.上り坂 道は上り坂になる。ちょっと分かりにくいが、トラックの右に砂防ダムが見える。これは川の勾配が大きくなり、流速が必要以上に速くなるのを防ぐために設置されるもので、当然河床の勾配が大きいところに設置される。それに並行する道路の勾配も大きくなるはずである。トラックの立場からすれば、水が流れ下ってくる分だけ上らなければならないことになる。 写真10.砂防ダム 先ほどトラックの右に見えていたダムである。細い流れが落ちているのが見える。水の流れは歩く向きと逆向き。大山川を遡っていることが分かる。 写真11.砂防ダムを過ぎる砂防ダムを越えたところである。単純に言えば、道が砂防ダム分の高さを上げたことになる。道幅1mぐらいの流れ。周囲は明るい雑木林。 4.中央道越え・かえでの森 写真12.仮橋 幅1mぐらいの仮橋。そこだけ雪が解けずに残っていた。川は橋を潜った辺りから右へ曲がり中央道から離れていく。 写真13.かえでの森入 峠も目前、この峠が「中央道越え」である。分水嶺は左の笹尾ヶ岳あたりからやって来て、ここを横断して右へ抜けていく。峠の手前が野洲川流域、向こうが家棟川流域である。国土地理院「標高が分かるWeb地図」によればこの地点の標高194m
。いままさに分水嶺を越えようとする二人。そして10秒か20秒か。峠を越えて家棟川流域を下る二人。 地図02.かえでの森付近地図 Google Mapより かえでの森付近の地図である。斜めに横切る太い道が中央道。赤丸のポイントが「中央道越え」である。その南側でつかず離れず並行しているのが自転車道。但しずいぶん蛇行しているので同じ距離を移動するにしても道のりは大きくなる。 写真14.かえでの森をみる 自転車道から「かえでの森」を見たところである。かえでの森というと、もみじいっぱいの森を想像するが、実際にはサッカーゴールがあったりして、ちょっとしたグランドである。高さの順で言えば、中央道がいちばん低く、その上がかえでの森、さらに一段高く自転車道という関係である。グランドの垣根の向こうを中央道が通る。 写真15.自転車道 ずーっと蛇行してきた自転車道が、「かえでの森」の横を通る100m足らずのところだけが直線になる。「かえでの森」という1つのゾーンを意識したデザインかと思う。というのも、こちらの意識によるのかとも思うが、この辺りのものの配置が一つ一ついわくありげに見えて仕方がない。たとえば写真14、グランドの奥の大木1つをとってみても、何か意味がありげで分水嶺を示しているように見える。中央道の峠と照らし合わせてみて、何ら関係がないことがわかりはしたが。 写真16.分水嶺のトイレ? 自転車道直線区間のやや東寄りにトイレがある。中央道の分水嶺からグランドを横切って山へ入っていくわけだが、このトイレが分水嶺上に建っているのではないか、そんな気がしてきた。とにかくそれぞれが曰くありげで、見るもの見るものすべてが分水嶺に関係するように見えてくる。 5.水源地 写真17.日本庭園・池 あれやこれやと手を焼いたが、所詮相手はグランド。それを相手に分水嶺を見極めろというほうが無理。ならばその前後はどうなっているか。それだけでも確かめておこう。 写真18.日本庭園・池 写真17の池のすぐ下の池。日本庭園の中心的な池である。方向を変えてもう1枚。池畔の坂を登って振り返ったところ。中央道が峠へ向かって登っていくのが見える。 写真19.家棟川水源自転車道直線コース、西のはずれに立てばもう水音が聞こえてくる。枯葉を分でそこまで斜面を下る。何の変哲もない枯葉の下から水が流れ出ている。これが家棟川へ落ちるのは言うまでもない。 写真20.家棟川水源 ものの5mも下るとこんな様子である。岩をあしらったしっかりとした流れ。岩の並び方など人工的なにおいがする。ひょっとしたら、この辺り一帯を整備したときにつけられた水路かも知れない。数10m下ればもう立派な風景である。 写真21.中央道まだ3時半を回るか回らないかなのに、すっかり夕暮れの寂しさがただよう中央道。峠を出てから下り一方である。 6.家棟川 写真22.家棟川 地図01で、左端、家棟川にもう1本北側から支流が流れ込んでくるところである。休憩所やトイレがありちょっとしたポイントである。そこで中央道に合流する林道と家棟川がクロスしている。普通なら橋がかかるところだろうが、ここは一段低くなった路面上を流れがクロスしている。クルマならそのまま渡れるが、人間様は右のブロックをどうぞという寸法。
写真23.暮れる源流 上の場所から、家棟川上流を見たところ。データのプロパティでは時刻が15:35分。なのにもうすっかり夕方。 写真24.一本の木 2市1町(野洲市・湖南市・竜王町)の森に生えていた、と、ここまではいいのだけれど木の名前が分からない。まあ、とにかく夕空にすっくと立って格好のいい木だった。一面の雪が情緒を添えて・・・。 今回、やろうとしていることは、「分水界を越える峠道探訪」である。とすれば、この項に関しては「中央道越え」を訪ねてこれでOKということである。だが、それについてくる「自転車道越え」、すなわち自転車道の峠はどこなのか。それがはっきりしないままに終わっている。と同時に、出来ることならば分水嶺そのものも歩けるならば歩いてみたい。それがごっちゃになって、読んでいただく方には訳が分からなくなっているはずだが、まあもう少しご勘弁いただいて、おつきあいいただきたい。 ということで、次回は「南ゲート越え」から「中央道越え」までの分水嶺を歩く。 |
このページトップへ | <中トビラへ |