top

N01.大山川流域

A0105. 南ゲート越え

取材:2012.12
初稿UP:2013.01.02


前 項 へ 次 項 中トビラへ


1.東山道
地図01.菩提寺付近地図  国土地理院地形図大正10(1921)年前後
写真拡大

 前項で、天山越えを過ぎて、できればそのまま「南ゲート越え」まで分水嶺を歩くつもりでいたが、道の状況からあきらめざるを得ず、今回は菩提寺サイドタウンから南ゲートへの峠道をたどることとする。
 『鈴木儀平の菩提寺歴史散歩』という本の中に2枚の地図が載っている。1枚は左の大正10(1921)年前後のもの。もう1枚は昭和42(1967)年前後のもの(地図01A)である。(いずれも国土地理院地形図)。
 前者(地図01)では、集落としては菩提寺、南桜、北桜の3村があるだけで、地域のほとんどが山林である。後者(地図01A)は大戦を挟んで半世紀後、名神が開通し、サイドタウンの住宅地が出現している。そんな流れを確かめつつ、どちらの地図にも南の菩提寺集落から真北に向かう1本の道路が目立つのが気になった。下の地図02に茶色で示した道路である。昭和42年の時点ではすでにはサイドタウンが出来ているから分からなくもない、しかしその道は大正時代にもしっかりと表記されている。それもほとんど民家もない山の中に向かってである。
 実はこの道、現在は希望が丘の南ゲートへ通じる道である。今回、「南ゲート越え」として、一つのポイントにしているところである。しかし、そういうことでもなければまず用事のない場所。おそらく希望が丘へ遊びに来る人でも、このゲートの存在を知らない人が多いのではないか。そんな場所である。そんな道が大正時代の地図に載っている。これはなんだ。

(注・本稿とは直接関係はないが、地図では菩提寺の交差点がT字路になっている。現在はその南に国道1号バイパスが通り、南北の道路がそこまで延長さて、十字路になっている)



地図02.菩提寺付近地図  国土地理院地形図
写真拡大

 『鈴木儀平の菩提寺歴史散歩』によると、この道はかつての東山道のルートだったという。・・・

 ちょっと待てよ、ほんまかいな。東山道は中山道の前身の街道だといわれている。その中山道は草津で東海道と別れ、守山を経て野洲市市街地を抜け近江八幡・武佐に通じている。その前身がどうして遠く離れた希望が丘の山中を通っているのか。どう考えても結びつかない。不思議に思って本文を読み返してみた。
 中世の東山道は、勢多(瀬田)からいまの旧東海道・伊勢落に達し、現在の名神野洲川大橋あたりで野洲川を渡り菩提寺へ。そこからいまの南ゲートへ至って希望が丘山中から篠原へ出ていたのだという。だから左の地図02の茶色線で示された道路は、そっくりそのまま旧東山道のルートに一致する。当時、野洲・守山間は野洲川の湿地帯で、渡渉にはそれを避けたのだと。
 東山道が廃止され、中山道が確立した後も、お伊勢まいりの時などに、中山道から東海道への抜け道として、このルートが使われ続けたのだという。










写真00.「右 はちまん」碑
写真拡大

 たとえば左の写真は、菩提寺中心部の菩提寺新町3丁目と旧菩提寺集落のちょうど中間、共同墓地入口あたりである。道路は地図02の茶色の線、旧東山道のルートである。このまま直進すれば、名神を潜り、サイドタウンを経て希望が丘南ゲートへ達する。
 写真のカーブミラーの背後、松の木の下に小さな碑が見える。近寄ってみると「右 八まん 左 さくら」と読める。「左 さくら」はすぐに分かる(野洲市南桜・北桜)。しかし、いまの感覚では「八まん」がわからない。何でこんなところに近江八幡が出てくるのか。



写真01.南ゲート越え遠望
写真拡大

 写真00の道をさらに直進したところ。右端、車が走っているところが旧東山道に当たる道。左に天山(写真00の奥に見えている)・右に笹尾岳。両者の鞍部(いちばん低いところ)が南ゲートである。南ゲートまで登れば、あとは天山の向こう側、希望が丘を突っ切って国道8号に出ることが出来る。以上、地形的に見れば「右 八まん」は十分成り立つ話である。現実問題として希望が丘を車が通れないだけの話である。



写真01A.城山が見える
写真拡大

 菩提寺ハイウエイサイドタウンから南ゲートへ上り詰める道が旧甲賀坂。南ゲートの向こうは希望が丘である。地図を見れば当たり前の話である。それが今までぴんと来なかった。考えても見ない話だった。人間、注意してものを見ると意外なものが見えていくる。いままでこのあたりを何度通ったか。数え切れないぐらい通っていながら、いままで見たこともなかった。その菩提寺から城山が見えたのである。写真右端に見える黒い大きな家の上、傾いた台形の山がそれである。参考のために、希望が丘芝生ランド(陸上競技場)からの城山。
 上の写真01では城山は写っていない。しかしそこから300mたらず右へ移動すると左の写真のようにはっきりと見えるのである。



写真01B.城山がもう一箇所
写真拡大

 その点からさらに300m足らず右へ移動すると、今度は住宅地の通りの向こうにぬーっと姿を現す。この菩提寺の地がいかに希望が丘に近いかを示す例である。
 以上、2箇所とも菩提寺から竜王ICへ抜ける県道22号からの撮影である。決して人が行かないような場所からではない。





写真01C.城山・菩提寺立体図 カシミール3Dによる作図
  写真拡大

 県道27号、旧菩提寺集落上空から見た城山・菩提寺立体図。01.01A,01Bが、県道22号からの撮影位置。菩提寺コンビニ前の交差点からほぼ300m足らず右へ寄った場所である。







写真02.名神
写真拡大

 さて、城山はそこまでにして、「右、はちまん」の道を直進し、大山川を渡ると名神にぶつかる。「希望が丘南口」の案内板があり、右折するよう指示されている。直進しても右折しても、結局は同じところへ出る。直進するトンネルは1車線になっているが、右へ曲がると2車線の道が通じている。写っているクルマはその2車線の方から出てきたところ。





写真03.この先行き止まり
写真拡大

 面白いのは「この先行き止まり」の看板。上の写真にあったものがここにもある。どちらも名神の手前で、これから南ゲートへ向かおうとするところである。「8号線へは出られません」とある。こんなところにこんなばかでかい看板が立っているということは、国道8号へ抜けようとするクルマがあるということである。そういわれて改めて道路マップを見てみると、希望が丘中央道も立派な道として表記されている。事情を知らないドライバーが抜け道に利用しようとする気持ちは分かる。
 実際には、例の希望が丘南ゲート駐車場で行き止まりになるのだが、もしそれを抜けて希望が丘を突っ切ったら、石部からやって来たクルマの国道8号へのバイパスになることは間違いない。それこそが、中山道整備後も、旧東山道が残り続けたゆえんである。




写真04.笹尾トンネル
写真拡大

 道路と一緒に、大山川の支流が名神を潜る。この流れは旧東山道沿いに南ゲート付近までさかのぼる。いうまでもなくこちら側の斜面が大山川流域であることを示している。








2.サイドタウン
写真05.サイドタウン住宅
写真拡大

 トンネルを潜ってサイドタウン側へ出る。正式名称は確か”ハイウエー・サイドタウン”だったはずだが、そんな長ったらしい名を呼ぶ人はいない。川の名前をたしかめようと橋の欄干を探したが、とくに表示はされていなかった。
 閑静な川沿いの道をさかのぼる橋の上から見た流れをどうぞ。普段はこれぐらいの流れでしかない。





写真06.ほたる橋
写真拡大

 この谷の最後の橋である。不思議なことに親柱がなく、川の名称も橋の名前も分からない。橋の欄干に小さなプレートがぶら下がっていて、「ほたる橋」とある。推測するに名無しの橋では日常生活に不自由をする。ということで地元の自治会か何かがつけた名ではないか。
 橋を渡って対岸(左岸)へでる。






写真07.左岸から見た天山
写真拡大

 ほたる橋を渡って天山を見返したところ。余りにも近すぎて全容が見えないが、真ん中に見える電柱の左の尾根が天山から伸びてきたものらしい。天山そのものは見えない。南ゲート600mの標識が立っている。





3.甲賀坂
写真08.甲賀坂碑
写真拡大

 急に話が変わるが、県道27号沿い、旧菩提寺集落の「口中村集会所」玄関横に立つ「甲賀坂」碑。明治時代のもので「右 甲賀坂越 左 三上ヤス」とある。(余談だが、この石標には「左 三上ヤス」とある。「野洲市三上」ではない。当時の、野洲全体の中での”三上”の位置が目に見える)。
 話をもどして、『鈴木儀平の菩提寺歴史散歩』によると、
 ・・・・菩提寺・岩根地区は、甲可村主によって開拓されたため、岩根山は甲可山と呼ばれ、桓武天皇の時代に甲賀郡全体の山を甲可山と呼ぶようになりました。
 和銅6年(713)の嘉字を用いる令によって、甲可は甲賀と呼ぶようになりました。唯一「甲可」の文字が残っていた甲可坂も、最近は「甲賀坂」と呼ばれるようになりました。・・・・とあり、サイドタウンから南ゲートまでの坂が「甲賀坂」だという。
 口中村集会所・向こうの庭に碑が見える。県道27号に面し、三雲方面から来るとき、菩提寺信号で右へ曲がれば菩提寺中心部を経て希望が丘南ゲートに至り、直進すれば野洲市三上に至る。集会所の左上に見えているのが菩提寺山。近くの阿弥陀院前の碑にも「こうか坂 八まん」の文字が見える。



 写真09.甲賀坂
写真拡大

 また同書には、・・・・十二坊山系の甲賀山は中山道が出来るまでは東山道の経路になっていました。中山道が出来てからも、近江八幡方面から東海道へ抜ける近道であることから、お伊勢参りなどに利用されていました・・・・とある。
 もちろん、現在のような道路になったのは、希望が丘開発によるものだろうが、その原型は古く東山道のものであったという。現在はもっぱら住宅地の人びとの散歩道というところらしい。




写真10.南ゲート近く
写真拡大

 南ゲートは有料駐車場である。わざわざ500円払って駐車場に止めなくてもというヤカラが路上駐車をする。そのための駐車禁止である。
 整備直後の「甲賀坂」(1989年5月)。名神高速道路の工事で天山から石が採掘され、甲賀坂からも土砂が採取されたため、峠道が掘り下げられ、切り通しになったという。 (『鈴木儀平の菩提寺歴史散歩』より)




4.南ゲート越え
写真11.南ゲート駐車場
写真拡大

 突き当たりが南ゲート駐車場である。ここが峠、大山川と家棟川へ水を分ける。峠道を塞ぐように駐車場が広がり、徒歩で希望が丘へ入るためにも、駐車場内を経由しなければならない。
 この斜面に降った雨は、当然さきほどの住宅地の川へ入り大山川へ注ぐ。大山川流域である。駐車場を越えると希望が丘。家棟川流域にはいる。駐車場そのものが分水嶺になっている。駐車場側から甲賀坂を振り返る




写真12.南ゲート鞍部
写真拡大

 駐車場から鞍部を振り返る。甲賀坂を振り返っている向きである。右が天山・左が笹尾岳。左斜面に笹尾岳への登山コース(木の階段)が見える。この階段を真正面に見る。木の色に整合性がないが、撮影時期の違いである。


  写真13.希望が丘側
写真拡大

 駐車場から、甲賀坂の反対側、希望が丘側を見る。そこはすでに駐車場よりは低く、家棟川水系にあることが分かる。自転車道と中央道へ抜ける道とが交差している。四つ辻から自転車道を見る




写真14.自転車道から駐車場を見上げる
写真拡大

 自転車道側へ下りて駐車場を見上げたところ。左の階段を上ったところが駐車場である。写真とは難儀なもので、右の道路が水平に見えなくもないが、駐車場が水平で、道路は手前から奥に向かって上り坂である。駐車場の面が峠だとすると、カメラの位置は5mあまり低い位置にいることになる。




5.希望が丘南陵コース
写真15.希望が丘南陵コース
写真拡大

 希望が丘の案内図によると、南陵コースに第1〜3見晴台なるものがある。第1は前項で触れたが、第2,第3が南ゲート駐車場の近くにあるらしい。とにかくそこまで登ってみよう。
 笹尾岳への入口は前に見たとおり、からっとして明るいが、こちらは日陰で陰気な入口である。





写真16.馬の背
写真拡大

 そんな道を100mも登ると尾根へ出る。道は例の馬の背である。それはそれで予測通りだが、天山山頂から下ってくる尾根がもう1本大山川側に下ってくる。それの方がはるかに高く、こちらが分水嶺とは思えない。妙な感覚である。でも右側(家棟川側)は希望が丘がしっかり見える。馬の背をもう1枚





地図03.カシミール3Dによる立体地図  国土地理院地形図
写真拡大

 いま歩いているのは、南ゲート越えから天山越えまでの尾根道、途中の第3見晴岩までである。たとえば第3見晴岩から見ても、天山山頂から下ってくる尾根の方が高い。普通の感覚ではそれが分水尾根に見える。理屈ではそれが分かっても、体感的にはどうも不思議に感じられる。


  写真17.第3見晴岩へ
写真拡大

 行く手に高く稜線が見え、木々に重なって岩場が見える。あれが見晴台らしい。その登り10mほどがほぼ垂直に近い。岩が濡れていて嫌なところである。






写真18.第3見晴岩
写真拡大

 だましだまし登ると第3見晴岩。奥に田中山が見え、その奥には比良連峰。先日来の寒波で雪をかぶっている。手前に希望が丘。家棟川水系である。








写真19.庭歩き
写真拡大

 結構緊張した第3見晴台だったが、つぎをみると何の苦もなく歩けそうな庭歩き道である。よし行って見よう。調子に乗って歩き出す。


  写真20.十二坊
写真拡大

 見晴らしのいい岩場へ出る。第2見晴台かと思ったが、その表示はなかった。振り返ると十二坊が大きい。名神が走り、手前がサイドタウン、その向こうがイワタニタウン。遠景は飯道山から三雲の烏ヶ岳。




写真21.希望が丘
写真拡大

 希望が丘、基本的には第3見晴台から見たのと同じ構図だが、細かく見ると、田中山とテニスコートの白い屋根との関係が、ここが第3見晴台よりごくわずか左へ寄っていることが分かる。
 次のルートを見るとまた歩き出したくなるような庭歩きだったが、最初の予定が第3見晴台までだったので、調子に乗って落とし穴にはまってもと、ここで引き返すこととする。





写真22.雨山まで
写真拡大

 希望が丘の案内パンフレットによると、南ゲート駐車場の南東に、雨山(天山と雨山、読み方が似ておりややこしいが、こちらはアメヤマらしい)という山があり、頂上からは天山がよく見えるという。
 写真12Aの明るい階段が登り口である。そこをってみた。写真に見えている20段ほどを過ぎると、すぐに尾根道になる。最初のうちは木の階段が続くが、それでも一目見て尾根道でることが分かる。
 最初からこんな山の中に駐車場のような平坦な場所はあるはずはなく、削られたり盛られたりしたはずだが、それはこの道に関しては、削られたのは写真12Aに見えている範囲だということがよく分かる。後は自然の尾根道に道がついている。



写真23.尾根道を行く
写真拡大

 木の段を登り終えると、まさに尾根道。人1人分の道幅が続く。ここへ落ちた雨は、間違いなく左右どちらかへ振り分けられるはずだ。左は希望が丘の家棟川、右はサイドタウンを経て大山川へ。写真の右に見えるようなちょっとした派生尾根はときどきあるが、下を覗くとすぐにとぎれている。分かりやすい地形だった。尾根道をもう1枚






写真24.雨山頂上
写真拡大

 雨山の頂上である。希望が丘の案内書には「天山方面がよく見える」とのただし書きがあったが、残念ながら木が邪魔になる。複雑な天山の尾根筋が見えはしないかと期待したが無理だった。気楽な道を歩いていては展望は得られないということか。




このページトップへ 中トビラへ