top

N01.大山川流域

N0101B. 古代峠まで

取材:2012.10
初稿UP:2012.12.12


前 項 へ 次 項 中トビラへ

1. 概観
図01.東光寺越え
写真拡大

 花緑公園と妙光寺「御池」をつなぐ峠道を歩く立場から見れば、その最高点・峠が「東光寺越え」である。それに対して稜線を歩く側から見れば、「東光寺越え」は最低点、すなわち「鞍部」ということになる。模式図(図01A)



地図06.東光寺越え(カシミール3Dによる作図)
写真拡大

 ここで取り上げようとする野洲川流域の分水界は、地図の上に引いた線であって、実際に歩くことは不可能である。現に、国道8号野洲川大橋右岸から発した線は三上山を越えてはきたが、その線上を歩いてきたわけではない。しかし、「東光寺越え」から「西ゲート越え」までの区間は、花緑公園の遊歩道としてその線上を歩くことが出来るという貴重な区間である。



地図07.花緑公園概念図
写真拡大

 今回歩くコースは、左の地図で公園の外周を半周する「赤線」の区間の前半分、「東光寺越え」から「古代峠」までである。当然のことながら、道は鞍部からの登りになる。
 東光寺越えの鞍部を出てすぐ上りになり、「びわ峠」へ達する。多少の下りがあるがすぐに登りになり、M15のピークに達し、そこから下り、M16「古代峠」との間にちょっとした鞍部がある。地形からすれば、ここが峠と呼ばれるべきだと思うが、何故か分からないがM16・石トンネルのところが「古代峠」と呼ばれている。


2. 東光寺越
写真24.東光寺越
写真拡大

 東光寺越えから東(三上山を背に)を向いたところ。左が妙光寺・御池への下り、右が花緑公園への下りである。稜線と峠道は十文字にクロスしており、当然、指導標も90度ねじれていなければならないはずだが、実際には両者ほとんど同じ方向を向いており、何となく分かりにくい。
 稜線づたいの縦走路はすぐ上りになる。もう1枚



写真25.石標100
写真拡大

 ちょっと登ったところに石標が立っている。形から見て下から20cm余りは地中に埋められていのであろう。タケノコではあるまいし石柱が勝手に土の中から出てくるはずはないから、周囲の土が浸食されたためだろう。「100」と刻まれており、反対側には「山」の字がみえる。水準点や三角点ではないらしい。花緑公園と妙光寺との境界かとも思うがよくは分からない。




写真26.さらに登る
写真拡大

 再び登りになる。当然、尾根筋に沿って水が流れ下るということだが、どこかでどちらかに流れ落ちていくのだろう。登りきって空が開けたところにまた石柱が見える。







写真27.石柱
写真拡大

 写真26で見えていた石柱である。ここから少しの間下りになる。
 奥の稜線、ピークが地図06の「A峰」である。ここから見てかなりの高さに見える。A峰から右下へ稜線が下る。小さな出っ張りのようなコブが2つ見える。最初のは木だが2つ目は展望台のあづま屋である。
 道はこのあと少し下ってさらに登りになる




写真28.びわ峠目前
写真拡大

 びわ峠を目の前にして、展望台のあづま屋が真正面に見えてくる。三差路になっていて、下のF9ポイントから来た道が右手から上がってくる。分水界上の道はこのあと左へ曲がってさらに登りが続く。






3. びわ峠
写真29.M14ポイント・びわ峠
写真拡大

 びわ峠である。地図07.花緑公園概念図でM14ポイントに当たる。ここにも「山」の石柱が立っている。
 この写真は、上の写真でいえば右手から登ってくる道から見たところ。大げさな言い方をすれば、野洲川流域に立って、分水界の上を行く道(歩いてきた向きは左から画面奥へ)を見ていることになる。見えている道の向こうは家棟川流域である。



写真30.さらに登り
写真拡大

 「びわ峠」、名前だけ聞くと琵琶湖一望の展望地をイメージするが、琵琶湖側は木が茂って遠望が利くわけではない。道はさらに登りになる。







写真31.坊主岩
写真拡大

 上の写真で、上の方に石標が見えているが、左はその石標に近づいたところ。上の写真では木の影になって見えないが、左の写真のような坊主岩がある。こんな山の斜面にどうしてこんな岩があるのか不思議である。





写真32.比叡山遠望。
写真拡大

 ここへ来てやっと琵琶湖側がきっちりと見える。左は、坊主岩の横から見た比叡山。その間の市街地は守山市街。

  写真33.石標
写真拡大

 写真31の石標を越えてさらに登る。左のような大きな岩が立つ。







写真34.M15ポイント
写真拡大

 M15ポイント。御池・岩梨山への分岐指標がある。御池は分かるが岩梨山が分からない。実際に道をたどれば分かるのだろうが、今回は敬遠。山は秋色、花緑公園ふるさと館・桜池が眼下に見える。







写真35.A峰
写真拡大

 M15ポイントで尾根は向きを変えA峰へ向かう。左の写真はM15ポイントを出て少し下りにかかった辺りから見たものである。M15ポイントの標高が203m。鞍部が195m、A峰が323mである。
 A峰の右中腹に展望台が見えている。カメラの位置とほぼ同じ高さに見える。左下、ほぼ45度に傾いた広いハゲが見える。それが写真37の鞍部からの登り。そこから右へ折れて古代峠へ登る道が見える。



写真36.M15ポイントからの下り
写真拡大

 M15ポイントから鞍部への下りをほぼ真上から見たところ。石標を中心にカタツムリのように巻きながら下っていく。ちょうど螺旋階段を上から見るような構図である。石トンネルは見えないが頂上の真下、道が消える辺り、展望台とほぼ同じ高さかと推測できる。





写真37.鞍部からの登り
写真拡大

 鞍部からの登り、写真35、45度のハゲのところである。次の石標が見えている。登りついて右へ折れて古代峠へ向かう。

  写真38.古代峠へ
写真拡大

 古代峠への登り。まさに馬の背。文字通りの分水嶺である。右へ流れれば大山川、左へ流れれば家棟川。




4. 古代峠
写真39.古代峠・石トンネル
写真拡大

 古代峠・石トンネルを三上山側、下から見上げたところ。石積は一見危なそうに見えるが、ちょっとやそっとではびくともしない。大きな地震でもあれば何ともいえないがという感じ。
 銅鐸博物館の学芸員さんの話によると、古墳の奥の壁が崩壊して、トンネル状に残ったのだろうという。いま、古墳の裏から崩壊した奥の壁側を見ていることになる。それにしても、この巨岩を動かした古代の技術、驚嘆に値する。



写真40.古代峠・石トンネル
写真拡大

 上の場所から一歩近づいてみたところ。天井の一枚岩が圧倒的。仮にこの岩が近くにあったとしても、これを動かしたり、持ち上げたりすることがどうして出来たのか。現代でも、仮にこれが崩れたら、人的被害がない限り、そのまま放置するしか方法はないだろう。





写真41.三上山
写真拡大

 トンネルをくぐって、三上山を振り返ったところ。この石組みにこの巨岩が載ってどうして崩れないのかと思う。巨岩が載っているからこそ崩れないのかも知れないが。







このページトップへ 中トビラへ