知らずに越えた大分水嶺--- 20a. 善知鳥トンネル --- 初稿UP:2024.03.20 |
前 項 へ | 次 項 へ | 目 次 へ |
00.このとき越えた大分水嶺 地図00−20a.善知鳥トンネル(長野県) 善知鳥(うとう)峠、難読地名の一つだろう。前項、塩尻峠の西方約4.6Kmの地点にある。国道20号塩尻峠を過ぎて市境ともども少し西へ振ったところで大分水嶺は市境を離れ、塩嶺高原別荘地の北側を通って善知鳥峠へ向かう。善知鳥峠では国道153号が峠を越え、中央本線(旧線)がトンネルで抜けている。 20a-1. 善知鳥峠
大分水嶺の下を”善知鳥トンネル”が抜けている。またそれと並行する形で国道153号が峠を越えている。前述したように私はこの峠を知らない。とりあえず全体の姿を見てみようとストリートビューで走ってみた。確かに両側山の中である。しかし、正直にいって峠という印象はない。ストリートビューは超ワイドの世界である。ワイドレンズは勾配感の表現には弱い。そのせいかと考えたが、あながちそれだけではなさそう。例えば善知鳥トンネルの南側入口近くにある神社近くの三角点に870mとある(ピンク透明)。峠の標高は889mという。関西でいえば比叡山848mより高い。でありながら両者(トンネル入り口と峠の最高点)間の標高差20m弱。ちょっとした坂を登るのと同じである。そんな峠でありながら塩尻市では分水嶺公園を設置して「水の別れ」をPRしている。
20a-3 赤地に白の幟? ”山側やまがわ”というサイトに”長野県塩尻市の善知鳥峠/赤い看板に導かれて”というページがある。トップの写真が秀逸。峠の立ち枯れた木立の中で青空に立つ1本の電柱。赤地に白抜きで「分水嶺」の幟。その見事な長方形。完全な無風だったのだ・・・とよく見ると、風になびくはずはない看板だった。 20a-4. 判りにくい大分水嶺 この善知鳥峠付近の大分水嶺は判りにくい。前項、国道20号塩尻峠を越えて少し南下したところで、大分水嶺は市境から分かれて西へ折れる。その後塩嶺高原別荘地の北側を経て善知鳥峠に至るのだが、そのあたりの分水嶺は非常に読みにくい。正直いって国道と大分水嶺のクロス位置が読めない。右の地図はとりあえずヤマ勘で峠の場所を決めたが、これが間違いなしとは言いにくい。1つの話として、私が導き出した峠マークの場所から南へ150mほど下ったところに記念碑のマークがあり、水源地らしいマークから南北に分かれるような流れが示されている(赤丸印の中)。これは分水嶺公園の中の水源碑と「水の分かれ」の場所のようだ。これは多分この場所に、このような施設があるのだろうが、この場所が等高線を見た場合はどうも首を傾げたくなる。難しい峠である。 20a-5. JR中央本線・善知鳥トンネル 1961(昭和36)年8月7日、「12.アプトで越えた旧国鉄信越本線・碓氷峠」を訪ねて」の帰りである。小海線経由で中央東線へトラバースした。15時25分、小諸発、小淵沢行き。17時31分、野辺山着。カラマツ林の中を散策して、19時08分、野辺山発。これが小淵沢行きの最終列車である。小淵沢、20時ちょうど。木曽福島をさらに小型にしたような町で駅前には細い白樺の木などがあって、山のムードが漂ってくる。 20a-6. 通らなかったJR中央本線・塩嶺トンネル そうして今、もう1本この大分水嶺の下をくぐるトンネルがある。いまの世の中いくらなんでも岡谷→辰野→塩尻はないだろうということで、もう1本岡谷から塩尻へ抜けるまっすぐなトンネルが開通した。それが中央本線の「塩嶺トンネル」である。それの開通日が1983(昭和58)年7月5日。いまとなっては結構古い昭和の話である。となればあのとき通っていたかもしれないな。東京へ行くのに大糸線に乗ってやろうというのである。
C56の顔を見るために。そして穂高の碌山美術館にも寄って・・・。そのとき塩尻から中央本線経由で・・・。塩尻からすんなり下諏訪、茅野・・と走った記憶がある。多分このときに塩嶺トンネルをくぐっているはず。で、あれはいつのことだったか。 |