デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.52

2010年04月・前半

も ど る

今回のBEST5

該当作品なし
HN HN MED MRT   


森川marimariHNSSMEGWまさーきKUCJIJITKSS.Tm.mMRTMED的場SKI

も ど る
■森川邦昭

■着信:2010.03.27
■撮影場所:木曽路、奈良井宿
■題名:奈良井宿の風景
 街並み、特に古い街並みを撮る場合は何をどう撮ればいいのかいつも悩みます。写真の一部は過日先生からご指導いただいた事を頭に、トリミングで仕上げました。
  写真1,2ですが、ご指導いただきました広重の望遠視点にトリミングした写真です。 1の方が表現が強くいいと思いますが画面に人物が多いのではと思い、別の写真でやはりトリミングで2を作り直しました。
◆旧街道に限らず建造物の写真は、建物の影と空の白抜けとの闘いだ。太陽光が強いと建物の影が強くなり、それを嫌って薄曇りの日を狙うと空が抜ける。この場合も以前に見せてもらったときは、もっと広く当然空も白く写っていた。それをトリミングして空の白い部分がカットされた。バックは山肌になり、白抜けは防げた。望遠風に仕上げることにより、不思議に広重調になるのだから面白い。
 1,2,微妙に時間差があるのだろう。光の調子が1の方がいい。森川さんは人の多さを気にしているが、私はむしろこれぐらいの人物がいたほうが雰囲気が出ていると感じる。
 それともう一つ、旧街道を撮る場合に考えたいこととして、道の曲がり具合を見極める必要がある。時と場合によるが、1と2の場合、曲がり具合が逆になっている。どちらがいいといういうわけではないが、建物中心の絵なら、1の方がいいだろう。奥行きなら2だが。
 以上1・2はかなり無理なトリミングで、画調が不安定になった。矢張り初めから望遠レンズでしっかり作画したい。
 3はその点、画質は安定している。これで一つの絵となっているが、赤い傘の一部とか、帽子とかがチラとはいっていても面白かった。        


も ど る
■marimari

■着信:2010.03.30
■今朝は随分冷え込んで比叡山、比良山共に雪化粧でしたので19階まで上がっての撮影です。 残念ながら鮮明さに欠ける結果でしたので自動コントラストもしくはレベル補正しています。
  薄っすら雪化粧の比叡の山並みと真っ白な比良山のツーショットを狙って一番西側から撮りましたがどうにも無理でした。
■題名:春の雪化粧
■場所:自宅マンション最上階から
■1.比良山
◆1〜3を見てみると春の空と冬の空が同居している。雪の山で最初に目がいくのが比良山。その山を望遠でアップした。発想は単純明快でよく分かる。しかしそれだけではすぐに絵にならないのが写真の難しさでもあり、楽しさでもある。2の写真の右下を拡大したのが1の写真だから、手前の比叡山から下ってくる稜線や前のビル群などを少し入れると、後の比良山に対する遠近感が生まれる。要するにここまでアップせずに、手前のものをもう少し入れた方が絵が落ち着くということ。2の写真をもとに作った1の切り取り見本をどうぞ。無理なトリミングなので画像は荒れています。
■2.空の広さを強調すると比良が余りにも小さくなりました。
◆ここまでワイドになると遠景の比良は二の次。左上の冬雲を大きく取り入れたことで正解。町並みの入れ方もOK。目的がはっきりした、強い写真になった。
■3.青空と雲をバックにズームした比叡山頂の雰囲気が面白く感じたのですが。
◆この雲が近づくと、また雪になりそうな冬の雲のムードが感じられる。でも今の場合それがあだになった。比叡山の稜線、手前の緑の線。それと雲の線。何となく似通った線が3本並んだ。下2本は変わらないので、雲の線が変化してほしい。待つしか手はないわけで、これは寒いぞ。マンションの最上階ならいったん引き上げて、コーヒーでも飲んで一休みしてから出直しやな。




も ど る
■HN

■着信:2010.03.31
■1.目白が止まる
 畑の梅の花が終わりに近ずいて来たころ、目白が止まっていた。
◆HNさん得意の鳥もの。しかし、メジロは珍しい。肉眼でも追いかけるのは大変な鳥だ。小さいし、じっとしていないし。このように枝が重なっているところで、しかも枝の向こうにいる鳥にピントを合わすにはどうするのか。手動で追いかけられるほどのんびりした鳥でもないし。よほどピントセンサーがシャープなのか。それとも何か奥の手があるのか。可愛い目がきっちり、見事なピントだ。何枚か撮ったうちの一枚だろうが、別の位置にピントが来たのも多くあるのかも知れない。
■2・3.雀の学校
◆これは何回か見せてもらったスズメの学校。ほとんど同じ場所から、レンズの長さが違うのが2枚。しかし、光線は下の方が強い。夕日のような感じで(朝日かも知れないが)少し赤みがかっている。いい雰囲気の光だが、残念ながらカメラのほとんど真後ろから来た。これがしんどかった。
 そこへ行くと2は光が僅かに違う。特設会場の古木の質感もうまく出ている。3に比べて光が乏しかったのが、逆に幸いしたのか。鳥の羽がうまくぶれるぐらいのシャッタースピードで鳥に動きが出た。
 2と3を比較してみると、2羽の鳥の姿の組み合わせでは3をとりたいが、木に当たる光を考えると2に軍配が揚がる。


も ど る
■SS

■着信:2010.04.01
■建物の撮影は初めてでどう写してよいか見当がつきません。近づいたり、角度を少し変えたりして写してみました。
◆山寺1.撮影時、カメラ位置をあれやこれやとひねくり回した結果のような気がする。ひょっとしたらその上にトリミングして・・・。かなりあれこれ苦労をした。そんな様子が見えてくる。
 まずいちばん手間の山門(かな、仁王門かな?、要するにゲート)の柱。これは絶対傾けたらいかん・・と意識を集中させた。そしてさらに奥のお堂をどうもってくるか、まさか額縁の中にさらに額縁をもってくるわけにいかんし。もうちょっと左、いや右だと、あれこれ迷った。
 私を含めて、人間というヤツは、一つの物にこだわり出すと、それから脱却することができなくなる。いわゆる金縛りの状態だ。こういう状態になったら、いったん休戦。頭を開放する。何枚か、全く別のものを撮ってみる。頭が冷えたら、もういちどゲートなりお堂なりに向かって歩いてみる。歩くことがメモリーの解放につながる。いいな!と思った場所で、素直に撮る。三上山で経験したことだけど、ひねくり回したヤツには、構図的にどこか無理がある。
 山門の手前下がカットされていて、状況が分からないが、カメラ位置から考えて、下にさらに石段があるような気がする。それを下がったところから、さらにどれだけバックできるか。バックがきいたらしめたもの。山門の空間を通してお堂の石段を主役にする、なんてことはどうだろう。
◆2.3を見比べると、2は石段がカットされている分だけお堂が窮屈に見える。その点3は楽に見られる。空の白抜けの問題があるが、それはこの際辛抱するとして。ただし、3の場合も、お堂はこれで落ち着いたが、木の根っこを見せた方が絵としては安定するだろう。いつもカット、カットといっていて、今日は逆のことを言っているようだが。
 そういう意味で、3がいちばん素直にとれている。もし、何かの事情で木の根っこの所ギリギリでカットしたのなら、復元させて余裕のある絵にしたら落ち着くだろう。




も ど る
■MEGW

■着信:2010.
■1.朝陽に染める
 朝陽が昇りはじめたやわらかい日差しに染まるコブシを撮ってみました。枝を格子風に2輪の花と組合せてみました。
◆白いコブシが朝日を受けて黄色く見える。矢張り白いものは光の影響を受けやすい。白鳥なども朝夕このような色になる。
 それはいいとして、バックの枝が組合わさって煩雑になった、・・・と書いてMEGWさんの文章を読んだら、枝を格子風に・・・云々とある。無意識に撮ってしまう場合が多いのだが、意識して組み合わせたとすれば、それはそれで立派。私がとやかくいうことではないが、それにしてもちょっとうるさすぎたかな。(ハハハ、やっぱりいうてしもた)。
■満開の下に
 京都琵琶湖疎水にて満開の桜をトンネル風に、行楽日和を撮る。
◆サクラも人も大売り出しという感じで、とらえどころがない写真になった。何か特徴的な人物をアップするとか、太い幹を入れるとか、プラス1が必要。
■微笑み
 南禅寺の山門にて桜が満開の微笑みで迎えてくれていました。山門をバックのシルエットに桜の花を強調してみました。
◆題が分かりづらいが、それはさておくとして、お堂(塔の一部か)と花を組み合わせた。意図は分かるのだが、この場合、どう判断すればいいのかちょっと悩む。花を主体とすれば、お堂が怪物のように見えるし、お堂を主と考えれば、花が大きな顔をしすぎているし。右の白抜けは桜の枝で何とかカバーをしてはいるが。




も ど る
■まさーき

■着信:2010.
■4月4日に大津市の天孫神社で、お花見コンサートのリハーサルに出くわしました。
■宴の準備1.
 開演はまだなので、貸切状態です。
◆「コンサートのリハーサル」との説明を読むと、意味が分かるのだが、写真を見ただけではそれがわかりにくい。いわゆる部外者で自由に写真を撮れない立場の難しさだろうな。舞台から作業中の人を前景として、無人の観客席を写すとか、逆に手前にいて、椅子を並べる人を手前に入れるとか。写真として考えると結局中途半端に終わった感じが残る。
■宴の準備2。
 本番さながらの生演奏をBGM に桜見物ができました。
◆これは、上に比べると中央で何かを演奏している女性が見えるので、まだ助かるが、これでもリハーサルに肉迫できないもどかしさは残る。
■もうせんに桜
 床机の赤色に桜のピンクが印象的です。
◆花の下の床几。花見などでよく見る風景だが、花が大きく、床几が小さい。非日常の大小関係が面白い。まさに写真の世界。花にしっかりした光が当たり、もうせんの上に花びらが散っていたらよかったのにな。結局タイミングの問題か。
 写真というのは「出会いの瞬間」(前田真三の写真集の題)なのだが、全くの偶然の出会いか、ある程度計算しての出会いかでヒット率がずいぶん違う。思っても見ない場面に出くわして、あのときあのレンズをもっていたら・・・よく聞く話だが、ある程度計算しておれば、少なくともその嘆きはなくなる。




も ど る
■KUC

■着信:2009.
■さくら咲く
 近江富士花緑公園の桜が咲き始めました。さすがの近江富士も今は、桜に主役を譲って脇役に徹するつもりのようでした。
 さくら咲く脇で控える近江富士(徹)
◆三上山は「近江富士花緑公園」の現場証明で、主役は花だよという意図がはっきりしている。花緑公園から見た三上山は、この山のいちばん絵にならない姿をしているので、普段でも主役にはなれない。だから、いまこうして花が咲くときだけ、花を主役として何とか形がつく。
◆1.なかなかいい写真だ。枝垂れ桜らしいものを縦位置でしっかり捉えて、左下にさりげなく三上山を入れた。うまい手だ。左右から別の木の枝が邪魔をしているが、木の多い公園だから仕方ないだろう。天気の関係で、空が白っぽくなったのがおしかったが、おいそれと思うような条件が揃うわけでもない。
◆2.これもほとんど上を向いてサクラの捉えた。満開とまでは行かなくても、もう少し花がしっかり咲いていたらと惜しまれる。もう少しどちらか(この場合だったら右かな)によって、メインになる幹を強く捉えたら、もっとよかった。
◆3.1の枝垂れ桜の一部かも知れない(そうでないかも知れない)が、絵としては1のほうがいい。もし3をこのまま横位置で行くとしたら、幹をもう少し左へ寄せたかった(カメラを右へ移動させる)。このままだと、中央の花は主役だとしても肝心の幹は脇役になっている。サクラが主なのだから、幹も堂々と主役をはったらいい。




も ど る
■JIJITKS

■着信:2010.
■1.桜の花びらを食い散らかす鳥もいればこんな鳥も・・。
◆「こんな鳥も・・」ということで、鳥がいるのかと探したが、どうやら左下の小さいのがそれらしい。鳥が何かの先に止まっているようにも見えるし、モニュメントの先端のようにも見える。いずれにしても予備知識のないものが見れば事情が読み込めない。人間は自分の意識したものは大きく見える。おそらくJIJITKSさんにはそれが大きく見えたのだろう。ところがカメラはその意識を持たないから、客観的な大きさにしか写さない。撮影(カメラ操作)という行為は如何に自分の意識をカメラに伝えるかである。
■2.龍馬の銅像下にワンサカいる見物客を一刀両断、切り捨てました。
◆この下にワンサカ人がいると言うことは、像そのものはかなり大きなものらしい。それはともかくとして、屋外の像とサクラという組み合わせ。写真としては苦しいところ。サクラは光がほしい。ところが像は太陽光線の下では陰影がきっちりつきすぎてしんどい。薄日くらいがちょうどいい。この場合も、春の日中らしく太陽が高い。頭のテッペン、肩口に上から光が当たっている。像としてはいちばん苦しい光だ。しかし、行ったときがそういう条件の時だから仕方ないんだけど。


も ど る
■S.T

■着信:2010
■場所:大阪市北区天満橋
■題名:桜ノ宮公園
  桜ノ宮駅西口の源八橋(橋詰)付近の桜ノ宮公園遊歩道にて工高(30年卒)通学時の55年前に比べ桜も建物も様変わりです。今回特に驚いたのはJR大阪環状線の「快速」表示でした、大阪駅から二駅の桜ノ宮へのローカルは?何時来るの?表示板を眺めていると放送あり環状線内は全て各駅停車ですにホットした。
■1.高層ビル
◆高層ビルとサクラ。天気がよかったらというところ。行ったときが曇り空ではどうしようもないわね。 
■2.大阪城
 見えるからには入れたい
◆わかるわかる。こういうものは見えるだけで意識がそちらへ行く。終戦直後、京阪電車が京橋(当時は「蒲生」いって地上の駅だった)に近づくと、どこからでもこの城が見えた。地下鉄の心斎橋(当時は御堂筋線しかなかった)から地上へ上がったら、四つ橋の電気科学館が見えた。脱線した。これが年寄りの悪いところ。お許しを。
 左の公園らしき森は少なくてもいい気がするが、それを切ると、城の位置がおかしくなる。S.Tさん得意の建築もの(赤い橋を含めて)で、きっちり撮れている。あと少しカメラを上へ振ってもよかったかとも思うが、白飛びを押さえるためのギリギリの選択だったのだろう。
■3.斜路
 落葉目に付き 
◆春の落ち葉かな。落ち葉もだけれど、ひだりのフェンスの基礎打ち、これが光って強い。普通なら邪魔になるのが、この場合はきいている。右側にも対称形でほしい気もするがそれは仕方ないこと。もうすこし目立つ場所においてもよかったか。
 




も ど る
■m.m

■着信:2010
■被写体があれば何でも来いから脱却できないです。前日から予備知識をいれこんでいるのですが、現場に行くと飛んでおります。
■九品の滝 みぞれ降るなか、足元気にしながらの撮影です。
◆1.水の勢いもあって、流れの雰囲気が出ているが、落ちたあとの水が白く飛んでしまったのがおしかった。シャッタースピードをあるていど押さえた撮影かと思う。苔のある岩などを見ると、僅かなブレがあるようだ。
 左の水に濡れて光っている岩が邪魔をしている。左右を詰めて縦位置にした方がよかったか。
■保津川の急流を越えてきて、船頭さんも乗客もひといき。急流を通過するときはカメラどころでなかつたのです。残念な決果になりました。
◆2.保津川下り。私は未経験で大きなことはいえないが、おそらく座る場所で条件が大きく変わるのだろう。いずれにしてもできるだけワイドで船内の様子を含めて左右の風景と言うことになる。
 この場合、竹竿が僅かに見えているが、これを操る船頭さんの姿が入っていると絵になった。
◆3.嵐山へ着いてからの1枚らしい。写真というのは難儀なもので、撮る人と見る人とでは見方が全く変わってしまう。この写真などとくにそれが強いはず。撮った人は、あのこわかった急流を越えてきた記憶の上での「ほっとしたひととき」ということになるが、見る人にはそれがない。
 川の風景と言うことで見れば、手前にサクラの黒い幹を入れて、空の白いところをカバーした。船着き場の人影も含めて、いい絵にになっている。 




も ど る
■MRT

■着信:2010
■1.恥ずかしげに:(花緑公園)
 恥ずかしげに花を咲かすのを待っている桜のつぼみを、皆さんに長く待たせて撮った1枚です。恥ずかしげだから少しぼかさなければと思い撮りました。
◆MRTさんには花が「恥ずかしげに」見えたらしいが、写真は恥も外聞もないというところ。しかしそれが挑戦的で面白いんだなー。上の強い光は太陽だと思うが、普通これがワイドレンズだともう少しシャープに出る。これだけぼわーんと出るのは、どういう状況だったのかちょっとわかりにくい。左上の枝が竹のように見える。これがなくて、つぼみをつけた枝がもう少し上にあったら面白かった。次の嵐山の藁葺き屋根とは全く違う。要するに写真としては失敗作だが、玉砕覚悟のチャレンジ精神がそれをカバーしたと言うところか。その意欲を私は買う。
■2.里:(嵐山)
 菜の花と藁葺きの家が何かほっとした気持ちにさせてもらいました。
◆「菜の花が咲いていました。その向こうに藁葺き屋根の家がありました」という、説明的な分かりやすい写真。しかしそこまでで、「そうですね。日本的な風景ですね」で終わってしまう。何か物足りなさを感じてしまう。1の挑戦的な写真のほうが魅力がある。
■3.そっとーー!植物園(京都・植物園)
 ゆっくりした流れに葉の輪が美しく、共に流れていくさまに見とれてしまいました。
◆何やしらんが気色悪いものやな。「葉の輪が美しく」というのだから、どこかに何か美しさがあったのだろうがそれがうまく表現できなかったのだろう。葉の向こうに見える木の影の揺れなどは魅力的だが、それがテーマではなさそうだし。一生懸命エエとこを探そうとしたのだが、これに見とれる気持ちがワシにはわからん。降参。


も ど る
■MED

■着信:2010
■いつもの近場で笠原桜公園に行ってきました。 花見の人が沢山見えました。
■花見1
 幹に陽があたり光ってるところを撮ってみました。
◆どういう幹なのか、かなりの巨木である。それにぐっと肉迫してカメラを上に向けた。力強いいい写真だ。根元の部分がごちゃごちゃしているが、サクラの古木にはよくあることでしかたがない。光っている幹と鳥の巣がくっついてしまったのがおしい。これなどはファインダー内で整理しろと言われてもできることではない。何度か書いたが、ファインダー以前の問題で、肉眼でその存在を確かめておく以外に手はない。これを幹からちょっと離しておけば、けっこう花の部分のポイントになって絵になっただろう。花と天気さえうまくいけば撮り直しがきく。近場バンザイ。
■花見2
 空の色があまりにもきれいなので多く入れてみました。ちょうど花見弁当をぶら下げたおばさんが通って来たので入れました。
◆懐かしい風景だ。2人のオバチャンが下げている弁当がいいね。とくに右側の白いバッグ。小さいものなのにこの画面のなかでいちばんがきいている。行き先には子供か、お孫さんが待っているのだろう。そんな想像もしたくなる。
 写真としてはピントがあいまいなのが気になる。人物には明らかにずれているし、花にも来ているような来てないような。
■花見3
 前にある自転車に重ならないようと思いながら撮ってみました。
◆町内会の花見かな。今度はおっちゃんが自転車でやってきた。この場合の自転車は影になっていて大して目だたない。小道具の一つと割り切ればいいのだろう。写真としては、カメラ位置を下げる。カメラは上へ振れるから、青空とサクラがもっと強くなる。当然、比良山は画面の下へ来て、はるかなる山というイメージになる。その方がサクラが生きる。




も ど る
■的場裕治

■着信:2010
■題名:吉野桜2010
 60歳になって、初めて4月9日に吉野の桜を見に行ってきました。なにぶん初めての所、絶景撮影ポイントといわれるところでがむしゃらにシャッターを切るだけでした。
◆1.吉野のサクラは見たことはないが、だいたい想像はできる。上から無意識に撮ればこういう写真になるという見本だろうな。肉眼で見れば遠近感もあるし・・・、それよりも何よりもそのスケールに圧倒されてしまう。
 人間の目は2つあって立体的に見えるわけで、写真を始めたころは、写真にする場合は両方の目で見ていたらだめだと、ここというところでは片目をふさいで単眼で見ることにしていた。
 この写真で言えば、遠近感を感じさす何かがほしかった。細かいことだけど、上辺中央の青いへこみはカット。
◆2.1に比べて手前に木が入ったぶん遠近感は出た。もう少し遠慮させてもよかったかとも思うが。上辺の空の白抜けはカットしたい。ということで、左と上を少しずつカットすることになるが、その分、木が相対的に大きくなる。これがシンドイ。
◆3.空の白抜けがないのは正解。ただしこれも手前の木がうるさすぎた。なければ困るが入りすぎても困る。中景の葉(花?)をつけた小さな木がけっこう存在感がある。こいつがうるさいのだが、ないとなると、今度は中抜けの門構えになる。悩むところだ。このバランス感覚は、60歳になって急に吉野へ行ったからといってつかめるものではない。普段から「イメージ撮れーニング」しておくしかないだろう。




も ど る
■SKI

■着信:2010
■撮影場所:高島市 新旭
■1.一輪咲く
 蕾の中に咲く一輪を探して撮りました。
◆六波羅蜜寺の空也上人像(淡交社刊・六波羅蜜寺/写真・山本建三)を思い出した。実際の写真とは何の関係もないのだが、ついでに同じ本にあるもう一枚の写真を。意味はおわかりいただけたと思うが、この花とつぼみをどちらからとるかということである。空也上人像では、口から出てくるのか入っていくのか、小さな念仏僧を横から撮るか前から撮るかである。山本建三さんは顔のアップでは横から撮り、胸像では前から撮った。おそらく小さな念仏僧をしっかり見せるには横から、立体的に見せるには前からと考えたのだろう。
 SKIさんはこのつぼみと花を横から撮ったことになる。後をぼかして、花もつぼみもとなると横からしか仕方なかったのだろうが、問題はSKIさんが横から撮るということをどこまで意識していたかと言うことである。自分は横から撮るのだとしっかり意識して撮ったのなら、決して間違いではない。写真そのものはしっかり撮れている。後に同じ方向のボケが重なるのが多少気にはなるが。
■2.芽吹き
 新芽の柔らかい色合いに引かれました。
◆花についた水滴や緑の部分のヒゲまで、しっかり撮れている。後のボケも十分だ。風がある自然のなかで、これだけのアップは大変だ。しかし水滴は、よほどしっかり見ないと見えてこない。光に陰影があるとこれがはっきりしてきただろう。
■3.散策路
 前にも、同じ季節に同じ場所を撮った事があるが、撮影日が数日違うだけで、木や花の成長度合が違い、雰囲気が変わる。生を感じます。
◆うん、この写真は以前見たことがある。m.mさんだったか、SKIさんだったかと悩んでいたのだが、メールのコメントを読んで解決した。(いただいたメールは、本文を読まずに写真を先に見ることにしている)。前の写真がどこにあるの分からないので比べることはできないが、記憶では花がもっと多かったような気がする。
 少し道から離れて、木の段を横から撮ることで下りの感じがしっかり表現できている。たとえば、手前の木の段を2本カットして見ると上がりか下りかわかりにくくなる。



このページのトップへ も ど る