デジカメ わいわい村
とれとれ作品集 NO.21

2008年12月・後半

も ど る



森川 布施 m.m HN S.T NSKT MEGW KTGK 特別講座

も ど る
■森川邦昭

■着信:2008.12.14
■高峰の紅葉:伊吹山8合目付近の紅葉。低地とは違う木々に混じった紅葉。 
◆最盛期を過ぎて、ほとんど葉を落とし終わった木々の中で、わずかに残る紅葉。斜めの光がうまく射しているのだが、実際にはそれがあまり目立たない。静かな風景である。赤と黄の2色があるが、撮影時どちらを主役にしようとしたのか、それがあいまい。右下の木をなどは結構存在感がある。幹に当たる光もいい。これを生かせば、もっとよくなった。
■木陰のもみじ:日陰の紅葉を背後の光を利用して表現してみた。これまでは主役のもみじが光を受けている場面を撮ったが、この光景も結構きれいな紅葉だったので撮ってみた。
◆コメントを読まずに写真だけ見たときには、「これはなんや!バックの光の方が強いぞ」と思った。コメントを読んで、はじめて表裏逆の光に挑戦したと分かった。いつもいつもこんなことをやる必要はないが、テストケースとして、このときの状況をインプットしておくのも無駄にはならないだろう。何かの拍子に、思わぬ効果を生むこともあるだろうから。あたれば大ホームランだが、現実問題としては、三振する率の方が遙かに高い。


も ど る
■布施 誠

■着信:2008.12.17
■撮影場所:長野県霧ケ峰高原
■朝日の北アルプス:
 北アルプスが朝日に赤く染まる瞬間をねらいましたが、氷点下10度以下で十分な冬山装備をしなかったため、カメラのバッテリーと人間がまいってしまい中途はんぱに。
◆マイナス10度。分からん寒さやね。人間も自由がきかなくなるんだろうな。確かに布施クンがいうように時間的にも場所的にも中途半端か。もうちょっときっちり焼けるタイミングがあるんだろう。待つには待つだけの準備が必要だろうし。場所的にももう少し何とかなる場所がありそうだし。
■影絵:
 年賀状用に朝日のでるタイミングをまっていましたが、体が持たなかったため、日の出前、富士山が影絵のようになったところをねらいました。
◆シルエット富士。霧ヶ峰からの富士山は何度も見たが、全部透き通るような富士山だった。こんな真っ黒の富士山は未体験。
 寒さや疲れで身体の自由がきかなくなると、集中力も低下してくる。このときも、多分富士山のテッペンだけに目がいってしまった。左の斜面のどこかから、太陽が昇ってくるはずだけれども、そんなこともお構いなしで、とにかく富士山。ということで、富士山のテッペンが画面の中央に来た。
◆3枚目は布施さんのオリジナルを使って、私がトリミングした。上半分はそのまま残して、右と下をカットし、全体を明るくした。
※12月前半号、布施作品について、トリミングの意味不明の箇所がありました。これにつき説明文を追加しました。


も ど る
■m.m

■着信:2008.12.17
■撮影場所:滋賀県大津市
■上:太陽の光で雲の流れが美しいので撮りました。
 変化のある撮り方をしたいのですが、日の出の時間帯に外へ出ることが無理なので、カメラを自由に扱えたら、と思うだけで日が流れます。
◆上:日の出前の雲だろう。太陽は画面の左の方にあるようだ。上の方の輝いている雲を狙ったのだろうが、結果的に中途半端だった。この画面から見ると、もっと左の方にポイントがありそうに見える。レンズをもっと短くして(ワイドにして)、広い画面で絵を作ってはどうだろう。水平線の傾きが気になる。多分、上の傾いている雲が気になって、それにつられたのだろう。
◆中:上に比べると画面は安定している。しかしこの場合、湖面にはあまり魅力はないから、カメラはもっと上へ向けてもよかっただろう。
 これら上2枚は、ベランダからの撮影だろうが、変化をつける意味で、窓を開けて、室内からベランダの何かを前景に置くことは考えられないだろうか。
■下:1日早いお月さまです。
◆満月には1日早いという意味だろうか。われわれ現代人は月に対する意識が希薄で、たまたま「あ、月が出ている」ということでカメラを向ける。本来ならば、次の満月の夜は、どこそこの何々を前景にして・・、というイメージが先にあるといいのだが。この場合も、多分「あ、月が・・」で、日本家屋の屋根を入れて撮ったのだろう。シャッターが長くなったのだろう。若干カメラぶれがある。こういう条件の時は、三脚を使っていても、くれぐれも慎重に。
 


も ど る
■HN

■着信:2008.12.18
■撮影場所:滋賀県湖北
■1.紅葉いっぱい
◆鶏足寺の紅葉。見事やね。ちなみに、一般には鶏足寺と呼ばれて、「鶏」の字が使われているが、現場では「雞」と「鶏」の両方が使われている。「雞」も「ニワトリ」らしいが、こんな字を使っても、誰も「ケイソクジ」とは読まんわね。そのケイソクジ、私も今回初めて行ったが、なかなかいいところだった。
 これは「雞足寺」の標識を入れて、名刺代わり、挨拶代わりの1枚。奥で三脚を立てている人がいたりして、いい雰囲気だ。細かいことをガタガタいう必要もないが、あえていえば、手前の赤い服を着た人が、白い杉の木?と重なってしまったのが気になる。
■2.行楽
◆これも鶏足寺。モミジのトンネルというところ。そういう目で見ると、左の緑の垣根?は邪魔かな。真ん中の木と重なった黄色い葉っぱは面白いから、右の黒い部分もカットして、人物と黄色の葉っぱを、縦位置で収めた方がよかっただろう。できれば、もう少し絵になる人物を待つ。おっちゃんごめんね。気いィ悪るゥせんといてや。
■3.紅葉の三島池
 いままで考えたことなかったが、こうしてみると伊吹山も河口湖(だったかな?)から見た富士山とよく似ているね。カレンダーなんかでよく見る写真、手前にモミジがあったり、桜があったりする。こういう行ったとこ勝負の写真は、時間も天気も選べないからしんどいな。もうちょっといい天気で、モミジに光が当たっていたら、別の写真になっていただろう。




も ど る
■S.T

■着信:2008.12.21
■撮影場所:伊勢神宮(内宮)
■冬至には伊勢神宮内宮宇治橋の鳥居の枠中央から日の出を遥拝できる事を数年前の三重県報で知りました。今年は明日21日が冬至ですが天気予報は下り坂でしたので今朝(20日)走りました。やはり本番日でなく人出も少なく太陽は中央からでなく右側でした。写真は逆光で残念ですが証拠写真として送ります。
 太陽の写真は「特別講座」でご覧ください。ここでは、そのときの周辺の写真を掲載します。
■1.橋面の霜除去奉仕
◆日の出直後の宇治橋だろう。こうして霜を履いて除けるのですか。写真としてはいい光線だ。欄干の手すりの光、手前の鳥居の細い光。人物の影が長く伸びて、これはいい写真だ。赤いジャンパーを着た人物が邪魔だったが。
■2.影
◆鳥居と宇治橋の擬宝珠の影。送られてきたのは少し暗かった。何か意図があってのことかと、だいぶ考えたが、特に意図もなさそうな気がしたので、若干明るく調整した。これも面白い写真だ。鳥居にあたっている影もきっちり分かるように取り入れてもよかったのかな。右半分は大して意味もなさそうだから。
■3.手水場
◆見事なひしゃく。これもいい光だ。今回のS.Tさんの3枚とも、光をうまく使って成功した。




も ど る
■NSKT

■着信:2008.12.22
■撮影場所:琵琶湖湖北。今回は朝日と白鳥を課題にての目標を持っての撮影。
■朝日と共に
◆写真で朝日と夕日の区別は難しい。特にこの写真は夕日に見える。沈み行く夕日の前を飛ぶ白鳥。童話の夢物語をみているよう。ここまでまとまったものを見せられると、太陽と白鳥が左右逆のも見た行きがする。連射の湾カット前のヤツはないのかな。
■朝日に照らされて
◆朝日に照らされて飛び立つところ。上の樹木の影が騒がしすぎて、履く鳥に目がいくまでに時間がかかる。そして、残念だが、後の鳥の姿がちょっといただけない。離水するときは、前後完全にそろうのが難しいんだな。
■離水
◆これも飛び立つところだが、2に比べると上の騒がしさがない分、絵が落ち着いている。水面の波の模様もいい。対岸の影の色、うっすらと見える裸木の姿もいい。波を含めて全体が黒茶色に統一されたのもいい。
 写真を大きく拡大すると、前の鳥もきっちり見えてくるのだが、小さく遠くから見ると、前の鳥が波に喰われて、後の鳥だけが目立ってくる。写真というのは難儀なものやね。

◆「朝日と白鳥」というテーマを決めての撮影だとか。大変いいことだ。そこから待たないかが見えてくる。寒いときにお疲れさまです。それをいやがっていたら、写真は撮れない。




も ど る
■MEGW

■着信:2008.12.24
■撮影場所:なばなの里
■先日お話しましたなばなの里ウインターイルミネーションに行ってきました。電飾450万個日本一の規模と?宣伝され、当日は大変な人出で混雑している中、三脚が使えず手ブレを意識しながら撮ってきました。
◆寒い中お疲れさんでした。三脚が使えないほどの混雑とは・・・いやはや、ボクなら逃げて帰るナー。
 小さいサイズで漠然と見ている範囲ではぶれも気にならないが、やはり拡大すると目立ってくる。
 exgif情報を見ると、3枚ともISO200、F2.8、1/4秒となっている。電飾そのものの明るさはほとんど一定だろうから、特別な明るさに近づかない限りは、露出は一定になるのだろう。
 さて、三脚が使えない状況で、いかに手ぶれを防ぐか。とにかくシャッター速度を上げること。F2.8はこれ以上開けることは無理だろうだから、変えるとすれば感度を上げるしかない。ISOが200とあるから、カメラの能力にもよるが、もう少しは上げられそうだ。かりにISO400にすれば、1/8秒、800にすれば1/16秒で切れる。これなら何とか辛抱できる。
 そうして、あとは状況判断しながら、柱なり手すりなり、何か手ごろなものを探して、それに手を当てて、物理的に手ぶれを防ぐ手だてをする。(クイズ、この3行で「手」は何回出てきたでしょう。・・・そんなアホなことこと勘定している暇あるか)。
 ISOの変更がどこまで可能か、これはカメラによって変わるから、事前に確認しておくとよい。
 むかしはたとえばASA100(いまのISO100)のフィルムを入れたら、それを使い切るまで感度を変えることはできなかった。夜景用に400を入れてフィルムが残ると今度は日中にそれを使わなければならない。当時はシャッタースピードは1/500秒が精一杯だったから、今度は明るすぎて使えない。難儀したもの。いまは状況に応じて感度が変えられる。
 本番前に、繁華街かどこかで、自分のカメラの能力をテストしておくとよい。




も ど る
■KTGK

■着信:2008.12.24
■撮影場所:坂本西教寺
◆紅葉の西教寺。対岸に三上山が見える。上からかぶさってくる枝を使って窓を作り、そこへ何気なくという感じで三上山を持ってきた。普通上からかぶさる木は右上のようにシルエットになるものだが、左からの枝はうまく陽が当たって、きれいに色が出た。このタイミングが、成功の第1ポイントだった。それと空の色の清潔感、これがこの写真を上品なものにした。


も ど る
■特別講座
写真1

■S.Tさんの話では、「冬至の日に、伊勢神宮内宮宇治橋の鳥居の枠中央から日の出を遥拝できる」という。
■1.日の出(07:43)
◆鳥居と松の枝、バックの稜線などから、1と2はほぼ同じ場所から撮られたと考えられる。したがって、1は若干長いレンズ。2は短いレズである。その間、時間は10分。当然、太陽は2の方が明るい。だから2の方が明るく写っているのだと早合点をしてはいけない。太陽と周りの風物との明るさの差は、2の方が大きい。(太陽が明るくなった分、周囲は暗く見える)。1が暗く写っているのは、レンズが長いせいである。1を2と同じ広角で撮っていたら、周囲は2より明るく写ったはず。画面に占める太陽の大きさを比べると、1の方が大きい。レンズが長いほど太陽は大きく写る。太陽が大きいとカメラはまぶしく感じるから、レンズを絞る。(人間が目を細めるのと同じ)。太陽が明るいと周辺は暗く見える。1の場合は、プラス補正が必要。
■2.日の出10分後(07:53)
■3.日の出1時間後(08:43前後)
◆これが本当の日の出ポイント。鳥居と宇治橋の中心線を結んだ線上。多分太陽は橋の手前の立て看板の上から昇ったのだろう。(しかし、何を書いてあるのか知らんが、芸のない看板を立てたものだ)。
 太陽は、水平線から55度ぐらいの角度で右上に動く(琵琶湖から見て、三上山の左斜面と大体一致する)。だから、太陽を左下へ巻き戻すと、おおよそ看板の上ぐらいに来る。
 冬至の日に、この場所をとるのは大変だ。冬至の日に撮ってこそ意味があるのだろうが、私なんかは、この人を見たら、しっぽを巻いて逃げて帰る。しかし、冬至にこだわらなければ、チャンスはある。冬至前後は、太陽はほとんど動かない。国立天文台 のHPによると、三重県津市の日の出の方向は、12月19日から同じく25日までの一週間、118.6度で
変わらない。太陽の直径の角度が0.5度。だから、太陽1個分の誤差を辛抱すれば、12月中旬から1月初旬まで1ヶ月近くチャンスだということになる。
 左は現場の航空写真。太陽はこの画面の右下から昇る。この画面の右端の縦線と橋との角度が、61.4度(180-118.6)であればよい。S.Tさんは橋の左端でカメラを構えた。どうしても冬至の日にこだわるとして、何か手はないかと考えた。ここにたむろしているおっちゃんどもをどう処理するか。それらから遠く離れて、望遠でねらえないかと考えたが、すぐ後に植え込みがありそうだ。この植え込みがなかったら、うんとバックして、長ーいレンズで狙うのも面白そう。しかし、植え込みがある以上どう頑張ってもアカンな。多分1,2の写真で、鳥居の上に重なって見える松の枝がこの植え込みであろう。
 なお、地図の上で、距離・方位を測るには、カシミール3Dが便利である。紙の地図、定規、分度器すべて不要である。
 ちなみに、5はカシミールで描いた宇治橋からの12月21日の日の出。バックの地形が特徴がないので、もう一つよく分からない。ひょっとしたら、S.Tさんの写真で写っているのは、山の稜線ではなく神宮の森なのかも知れない。
 6は浮御堂から見た12月21日の日の出。絵は35mmカメラの200mmレンズで撮った場合である。日の出の位置は左側から移動してきて、冬至の日にいちばん右により、再び左へ帰っていく。左の絵が、浮御堂から見たとき三上山に最も近い日の出ということになる。太陽が昇る線が三上山の左側の傾きとほど同じことが分かる。

 ついでだから蛇足を。
 写真8は、12月16日の撮影である。これの枠内だけをトリミングしたものが写真7。カシミールのの12月21日に比べると、ほんの少し左にあるようだ。
 写真8の浮御堂を含めた全体撮影時のレンズの長さは、35mm換算で96mm、横幅でトリミング比を読んでみると5/11。したがって直接7の写真を撮ろうとすれば、210mmぐらいのレンズを使えばいいことになる。カシミールでの描写がいかに正確かが分かる。これがフリーソフトだから凄い。

 お詫び:本編の写真1の撮影時刻を、S.Tさんからは07:43といただいていたのだが、なんぼ何でも遅すぎる、多分1時間の勘違いだろうと、私(八田)が勝手に06:43と変更しておいたのだが、S.Tさんからメールをいただいて、太陽は伊勢神宮の森からあがるので、それが暦上の日の出より50分ほど遅いのだとのこと。琵琶湖の日の出(琵琶湖では大体暦上の日の出より10分ほど遅れるだけ)と同じように考えていた私の早合点だった。現在は正しい時刻に訂正済み。

写真2
写真3
写真4
写真5
写真6
写真7
写真8


このページのトップへ も ど る