デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.147
2014年04月・前半

 
 

BEST

まさーき HN SS マミー MO



マミー JIJI SS HN YTK S.T Chou まさーき MRT YN marimari SKI MO

一覧表/目次へ
■マミー

着信:2014.04.01

 

写真拡大

■1.夕日を浴びて
◆春の夕日が低く、しだれ桜に差し込んでいる。こういう低い太陽を見ると、なんとかなりそうな気がしていくる。しかし、結果としてはこの画面に太陽を直接入れるのはきつすぎた。こういう場合、太い幹でどこまで太陽を隠すか、これが勝負になる。
 たぶん太陽そのものに気を取られていたことだと思うが、桜の花の下に垂れた部分、光を受けて輝いている。上の端にもその様子が見える。ところが肝心の真ん中辺で、それが見られない。幹が邪魔をしているのだと思う。太陽そのものより花の輝き、これをとらえることが大事。次の機会への参考のために、よく画面を見直しておきたい。




 

写真拡大

■2.レンガのアート
◆倉庫か何かの赤レンガの壁面らしい。壁面そのものは平面で、入り口を中心としてアーチ形の模様が入っている。そこに空色の自転車がぽつんと放置されている。単純な構図だけど、なんとなく心を打つものがある。画面を暗くすると画面の質感、レンガの量感など、もっと深みが増すはず。そして自転車がさらに生きていくる。




 

写真拡大

■3.ガンバルゾー
◆祭りの1シーン。何人かの男性が向こう向きで頑張っているところで、1人だけこちらを向いて、右手で何かを支えようとしている。というよりも、今まで支えていたのが、バランスが崩れかかっている。思わず振り上げた左手が紐をつかむ。肝心の右手は見えないが、何となく崩れゆくバランス、事故の予感のような不思議な感覚が伝わってくる。





一覧表/目次へ
■JIJI

着信:2014.04.03

 深い霧の立ち込める朝。琵琶湖を覆い尽くした霧のなかに、忍び寄る如き柔らかい光を見つけレンズを向けました。眼で見たようには、光と霧の美しい語らいを捉えることとはできませんでした。またも…徒労と未熟さを思います。

 

写真拡大

■1.水の目覚め
 水面の霧が昇り、薄れ、目覚めの時の様な気怠さです。
◆霧の奥にのっぽビルが見え、左下にヨットが見える。その間を霧のグラデーションが埋める。JIJIさんはそれを「忍び寄る如き柔らかい光」という。一種の文学的表現だけど、これを2つに分けてみる。「忍び寄る」と「柔らかい光」、この両者が表現できれば「徒労」も「未熟」も解決できるはず。難しいのは「忍び寄る」という動きの表現。写真というやつは難儀なもので動くものを止めて写す。さあー、これをどうして流すか。これ以上流せというてももう流れてるんやもんな。逆にいうたら、止まっているものに止まれというてるのと同じ。禅問答やね。




 

写真拡大

■2.街の覚醒
 西からの風が、湖東の街を勢い良く覚醒させていきます。
◆西風が吹いて・・・街が目覚めた。その西風が見たものは・・・目覚めたはずの街の上に覆いかぶさるような巨大な龍。街はともかくとして、その上に重なる稜線の描写がきりっと鮮やかなだけに、この龍が絵をつぶした。



 

写真拡大

■3.霧去りぬ
 陽が昇るにつれ、霧は東方に押しやられ、浜大津の街が元気なく起きてきます。
◆「元気なく起きて・・・?」、ここのところがわからない。ここは大津市民なら、半分お世辞だとしても「元気に起きて・・・」じゃないのかな。霧をバックにした左半分も、晴れた右半分もしゃきっとしている。そんなことで、この写真のねらい目は大津の街だと思う。それはおそらく間違いないとは思うが、問題は上空に漂う龍のひ孫のような雲。たとえばこの3枚を1つのストーリーとすれば、右向きにやってきた巨大な龍が、やせ衰えてやってきた道を引き返していく、そんなように見える。
 別の見方をすれば、シャガールの絵に登場する中空に浮く人間。絵の意味は忘れてしまったが、何か重要なポイントではなかったか。これを無視するわけにはいかないだろう。だとするとその上が詰まりすぎている。カメラをもう少し上へ振って、しっかりと紙面権を与えたほうが落ち着いただろう。



一覧表/目次へ
■SS

着信:2014.04.04
撮影場所:花緑公園

 春先の風邪に罹り、2週間程家の中に引きこもっていました。久々に陽の光に当たってフラフラしながら、リハビリがてらちょこっと写してきました。

 

写真拡大

■1.桜A
 ソメイヨシノは5分咲きくらいでした。桜はきれいなんですが、どう撮ればいいのといっつも悩みます。早咲きのピンクの桜に真正面から向かいました。
◆ボクの勝手な解釈だけど、ウメは枝、サクラは幹だと思っている。雨上がりの太い幹が真っ黒にみえる。その幹と白い花とのコントラスト。空が青ならいうことなし。あとはそれらをどう組み立てるか、それが勝負だと考えている。
 今の場合、木が少し若いのか、幹に力が感じられない。その上に花に当たる光が細かく、全体として騒がしく立体感に乏しい絵になった。


 

写真拡大

■2.桜B
 こちらはソメイヨシノです。咲き始めの一枝を切り取って撮りました。
◆SSさん得意のアップもの。メインの二輪だけに光が当たってあとは陰、芸が細かい。ピントは来ているようだけど、花の茎のハイライトなど、なんとなくどこかが甘いようにも感じられる。カメラのブレか風による木自体のブレか。間違いなくぶれているぞと断言はできないが。こういう場合、オリジナルデータをディスプレー上で100%の大きさに伸ばし。その部分を確かめておく必要がある。伸ばしでから泣くことがないように



 

写真拡大

■3.あおもじの花
 くろもじの木は知っていましたが、あおもじという木もあるようで。可憐な花が咲いていて座り込んで撮りました。
◆2にもいえることだけど、といくにこの3の場合、画面全体をグリーン系統でまとめた色調の統一感がいい。小さい花のようだけど、花そのものの色は白のようだ。しかしそれが何となくグリーンがかって見える。バックの色になじんでしまったのだろう。たとえば赤い傘を差した人物の顔や衣服が赤みがかるように。今の場合はそれが成功した。あと少しカメラを右へ振っても(対象物全体を左へ)よかったか。



一覧表/目次へ
■HN

着信:2014.04.05

 花緑公園の小鳥さんの撮影日は4月3日です。暖かくなって公園を散歩する人たちが増えてきました。色々な花が咲き始めると子供つれの人たちも大勢が遊びに来ます。そのためか小鳥の出がなくなってきました。もうこの頃では桜が見ごろを迎えるようになりましたので花に浮かれた人たちが一杯です。鳥撮りも種類を変えなければなりません。
 シギが来ていないかと、久しぶりに朝早く比留田の田ぼに行ってみました。その時に見た近江富士方面が少し霞んでいて、なんとなく綺麗に見えました。ひとつは新屋根棟川もう一つは日野川、300mぐらい離れているだけです。日野川では橋の上から見るとま正面に三上山が見えます、流れ方の角度が違うのか屋根棟川では横断しての角度になっていました。なんだか方向音痴になったようでした。三上山の写真はこの様な景色でした。

 

写真拡大

■1.公園の小鳥さん:(花緑公園)
◆今年最後の、公園に来た小鳥ということらしい。小鳥と一口にいうけれど、足がついている位置が微妙に違うらしい。これなんかは胴体の下のほうについていて、非常に姿勢がいいというか、上半身を起して立っている。
 鳥自体は例によってぴしゃりと撮れていて、文句のいいようはないのだが、バックのボケた木の枝が、水平に横たわったのがしんどかった。好き好んで入れたわけではなく、鳥がそういう場所に止まっただけの話だけど。


 

写真拡大

■2.日野川の朝:(比留田)
◆まあ、なんといい天気だ。
 橋の名前はすぐに思い出せないが、県道2号の仁保橋の1つ下流、湖岸道路の日野川大橋から数えると2つ上流の橋。うっかり見ると野洲川の川田大橋から見たところかと見間違う。基本的に川幅が違うことと、川田大橋からは野洲川が右に曲がるところ、こちらは逆に左へ曲がる。
 下に川が流れているだけなら絵になりにくいが、はるか向こうに三上山があることで、奥行きを作ってくれる。正直なところ、これにあと何かが1つプラスされたら、しっかりした写真になるだろう。よく見ると水鳥が1羽、水面を泳いでいくが、これだけではちょっと弱かった。
 余談:今から30年以上も前の写真。私が三上山を撮りだして間なしのころ、ここから行き当たりばったりに撮った写真がある。河川敷が今のように整備されておらず、陰気な川だった。野洲市役所横の大生産業本社前庭に立つ写真。左は本物の三上山。


 

写真拡大

■3.霞んで見えた三上山:(比留田)
◆こちらは家棟川から三上山を見たところ。HNさんが言うように、このあたりでは日野川と家棟川は今にもくっつきそうに流れている。しかし、日野川からは三上山が上流方向に見え、川そのものが遠近感の対象になってくれる。ところがこちらの家棟川からは、川の流れに対してほぼ垂直方向に三上山が見える。見てお分かりのように対岸が画面を水平に横切ることになり、遠近感を妨げる働きをする。三上山がよく見えるから、私もよく通ったところだけれど、なかなか写真にはならない難しいところである。
 今の場合は、左の菜の花が川の水面を隠している。これがもったいない。菜の花を右へ持ってい行き左に水面が見えるところを探して、三上山自体も画面の右に置く(菜の花と重ならない範囲で)。そうするとカメラは自ずから上流側へ向くから、対岸の堤防による二の字はかろうじて避けられる。空を広くとって、そこへ飛行機雲を入れたのは間違ってはいない。しかしここ(比留田あたり)ではやはり、飛行機の航路がを横から見る形になる。そう定まっているのだから、仕方がないことだけれども。



一覧表/目次へ
■YTK

着信:2014.04.05

 福井市の足羽川へ桜を撮りに行ってきました。6分咲きとの事でしたがとても綺麗でした。

 

写真拡大

■1.お花見A
 桜の木の間に人物を入れる積もりで待ち構えていましたが丁度電柱がありました。この電柱を歩く女性で隠す積もりでしたが少しシャッタ−が早かった様です。桜の花びらと空の色の白とびに注意したのですが・・・・?
◆女性と電柱の重なり、一見しただけでは気が付かないが、ちょっと注意してみるとこれはごまかしがきかない。タイミングがわずかに早かったというが、仮にうまくいったとしても、足の部分でおかしなことになっただろう。もともとが、電柱と女性を合わすこと自体が無理だった。状況がよくわからないが、少し右へ寄って電柱と太い幹を重ねることはできなかったのか。いずれにしても電線が残るが、これは柵のロープぐらいでごまかすことができるだろう。


 

写真拡大

■2.お花見B
◆橋の上から撮ったのだろうか。堤防の堤に満開の桜。現場で見た時はわーすごい、ということになろうが、写真になると色があせてしまう。旅の記録ということか。
 左へ寄って枝をアップする手もあるが、そうすると画面のほとんどがクルマということになるだろうし。


 

写真拡大

■3.蕾
◆太い幹から芽を出した花が咲いている。それはいいのだけれどバックの幹が泥を流したように見える。洪水のあとから目を出した桜というところ。なぜそう見えるのか。バックが幹だということが第三者にはわかりにくい。幹を真正面から行ったからである。少し斜めから狙って、幹の向こうを少し見せる。これでだいぶ話が変わる。このままではしんどい。


一覧表/目次へ
■S.T

着信:2014.04.06

 3月31日は月曜日だとの己の甘い考えは残念ながら見事にはずれ、名神東ICから公園駐車場までの渋滞を我慢して円山公園〜四條大橋〜植物園までの行ってきました写真です。

 

写真拡大

■1.桜堤
 桜、堰、山、夫婦、家族の5欲。
◆素直な写真である。それはいいのだけど「5欲」はちょっと無理だった。どう考えても前の3つまでだろう。たとえば左の大きさの写真で人物を探せということ自体が無理。人物らしきものがいることは確かだけど、そこまでで精いっぱい。わざわざ鴨川くんだりまで出かけて行って撮らなければならない写真だとは思わないけど。


 

写真拡大

■2.かしまし娘
 着物姿を発見。足元注視、履物が靴、右側通行人を削除しました。
◆なるほど、確かに靴を履いている。世の中も変わるわけだ。ということで、現代風俗のレポートとしては面白い。ところで「足元注視、履物が靴」とのコメントは、どういう意味なのか。S.Tさん自身が、現場で足元を注視して彼女らが靴を履いていることに気がついたということか。それとも、この写真を見る第三者に(今の場合なら私に)足元を注視せよ、靴を履いていますよということなのか。たとえばTVカメラなら、ことは簡単で、彼女らの全体像を表示した後で、ズームして足元をアップすればいい。ところがスチルカメラではそんな器用なことはできない。そこのところが写真の難しさ。少なくともこのアングルでは、第三者に足元を注視させることは無理だ。もしS.Tさんが足元に気が付いて、それを第三者に伝えようとするのなら、ワイドで寄るか、望遠でアップするか、何らかの手が必要だった。もっとも撮影時には気がつかず、あとで画面を見て気がついたというのなら、どうしようもない話だけど。


 

写真拡大

■3.独り占め
 ケッタで草臥れ甲羅干し。
◆「ケッタ」てどいう意味?。まあ、意味は分からないけれど大体の状況はわかる。でも、「そう寝ているね」というだけ。周りには誰もいないし、誰に迷惑かけるわけでもなしというところだろう。このままでは面白くもおかしくもない。近くに家族づれでもいて、子供がこの状況に指をさして、親の顔でも見ているような状況が加わると、話は急展開するわけだけど。



一覧表/目次へ
■Chou

着信:2014.04.08

 城山に朝早く撮りにいきましたが、やった〜と思ったのも残念ながらパソコンで見ると、がっくりでした。

 

写真拡大

■1.城山にて
◆これはまた縦に長いけれど、どういうことかな。最近はワイド型テレビと同じ縦横比のカメラが出ているとのこで、それをタテにすればこのように見えるのだろうか。それとも普通のサイズのものをこのようにトリミングしたのだろうか。A3やA4などの紙のサイズでも、横位置では普通に見えても、縦にすると長く見える。いずれにしてもちょっと長すぎた。
 早朝の城山だとか。花の色が何となく赤みを帯びているのは朝の光のせいだろう。構図としては横方向の枝と、バックの縦方向のぼけた木のその2つがクロスする画面の中央付近に花が重なっている。言ってみれば縦にも横にも対照的ということで、ちょっと単純すぎた。


 

写真拡大

■2.好きな花
◆前回は「遅咲き椿」として、赤い椿の一輪を使ってうまく絵を作った。今回はそれが白。その花一輪をほの暗いなかに配した。その位置も画面の中心を少しはずしてなかなか味のあるところ。そこまではよかったが、暗い画面に穴が開いて白く抜けてしまった。撮影者としてはちょっとした不注意というところだけれど、写真としては致命傷だった。



一覧表/目次へ
■まさーき

着信:2014.04.09

 

写真拡大

■1.ひょっこり
 家の近くにある、藪で遭遇しました。どうやら、イタチのようです。ぽかぽか陽気に誘われて、日向ぼっこでしょうか。時おり、走り回っているのは、知ってましたが、なかなか撮影できませんでした。
◆竹と竹の間からイタチがひょっこり顔を出した。うちの付近でも出没している。こいつに一発かまされたら、たまらんほど臭い。もう60年以上になる。京都のぼろ家で夏、雨戸をあけっぱなして寝ていた。もっとも雨戸を閉めていてもイタチの1匹や2匹、どこからでも侵入できる隙間だらけの家だったけど。夜中、蚊帳の外でごそごそ歩くやつがいる。中学生だったか高校生だったか、こちらも若かったからそいつを追い回した。相手もほうほうのていで逃げて行ったが、そのあと・・・臭いこと、臭いこと。行きしなに1発食わしていったらしい。何とも言えない渋いにおいが、1週間は消えなかった。イタチ様が家の中へ入ってきたら、追ってはいけませんぞ。そーーと、丁重にご退出いただく。これしかない。
 でもこの写真よく撮れたな。うちの近所にも出没するのを見かけるが、写真を撮れと言われて行き当たりばったりで撮れるものではない。このあたりに出るぞと、待ち構えていて撮れるかとれないか。日がな一日待っているわけにもいかないし。
 左目にピカリと光るキャッチライトが入っておればいうことなかった。




 

写真拡大

■2.春の水路
 近江八幡の八幡堀です。川面の色合いが絵のような風景です。昔は、荒れ放題だったのを整備してきれいに蘇えったとのこと。よく、ドラマロケ地として使用されるのもわかります。
◆ここでこうしてシャッターを切れば、こう写りますよという定番の場所。桜の右側を見せなかったのは、何か具合の悪いことでもあったのかな。とにかくこういう場所では撮りつくされているから、よほどの工夫がなければ通り一遍の写真に終わってしまう。


 

写真拡大

■3.春の疏水
 京都山科の疏水です。菜の花と枝ぶりのいい桜が咲いてます。引き寄せられるように、お客さんもたくさんです。
◆ここも2に同じ。みんなが撮る場所からみんなと同じように撮っても、みんなと同じような写真にしかならない。



一覧表/目次へ
■MRT

着信:2014.04.10

 

写真拡大

■1.風に靡く:(守山)
◆海岸や湖岸の風のきついところでは、アシの葉はみな片側へ流れてしまう。親鸞聖人が流罪になって流れ着いた地と伝えられる、新潟県直江津の居多ヶ浜には、「片葉のアシ」という伝説が残っている。
 まあそういう嘘かほんとかわからんような話はどうでもよろしい。アシの葉っぱがツバメが飛ぶように見えるのがこの写真の味だろう。それの一番象徴的な葉を探して、それを主役にして目立つところに置く。今のままだと何となくで終わってしまう。真ん中辺に1,2枚それに値する葉が見えるが、バックの穂と重なったりしてもう一つ主役指名とまではいっていないようだ。


 

写真拡大

■2.天に指さす:(比叡辻)
◆これはまた1に比べるとしおらしい。題は「天に指さす」と勇ましいけれど、上を向いているのは穂先の1本だけで、絵全体のイメージとしては「うなだれる」ほうが強い。




 

写真拡大

■3.短い命:(山科)
◆何や?これ。そうか、ぜんざいの上に花をのせたのか。題は「短い命?」、そらそうだわな。食べられてしもたらしまいやもんな。もっとも桜の花がどんな味なのか、食べたことはないが。





一覧表/目次へ
■YN

着信:2014.04.10
撮影場所:琵琶湖疏水

 今回は珍しい人物の風景が撮れました。

 

写真拡大

■1.桜真っ盛りA
◆頭上に押しかぶさってくるような桜の枝を下から見上げた。空は青空・・・なのだが、雲が大きい。もうちょっとかわいい雲が適当に散らばっていたら。いまのままだと巨大な飛行船の先端が画面に入ってきたよう。いい枝を見つけたのに惜しかった。


 

写真拡大

■2.桜真っ盛りB
◆疎水の流れを横に置いて、手前に大きな木を置いて画面の半分以上をその花で埋めた。わずかな隙間に思い思いのしぐさの人物が見える。その中では赤い服を着た女性が目立つ・・・のだが、それが後ろ向きで目立った動きが見えないのが惜しかった。こういう場合はどうしたらいいのかなー。


 

写真拡大

■3.仲むつまじく
◆ドラマの撮影でもしてるのか。少し奥に人物が一人いるが、意味も性別も不明。役者らしい2人の演技?を受ける側(たとえばカメラマンなどのスタッフ)が画面にいると、全体の意味が理解できるのだが。このままだと中途半端な気持ちだけが残る。



一覧表/目次へ
■marimari

着信:2014.04.11

このところ桜づいてあちらこちら愉しみながら撮影しましたが、いざ投稿の段階になり何度も見直しているとダメなところばかり目について迷ってしまい少し時間が経ってしまいました。

 

写真拡大

■1.灯りの中に
 琵琶湖疏水の夕れどきライトアップ時間前の散策時に撮りました。道幅が狭く電線も邪魔で良い具合に街燈に桜が入るポイントがなくてどうにかの一枚です。
◆街灯の明かりの中に桜をシルエットで入れたという。アイディアとしては面白い・・・のだが、如何せん。そのシルエットを桜と読み取れる人がどれぐらいいるか。このような完全な逆光にするのでなしに、街灯の光でわずかでも花の実態が見えるような角度に置けばどうだっただろう。


 

写真拡大

■2.山寺の春
 疏水べりの桜には少し早すぎた日の午後遅くに山科毘沙門堂に足を延ばしました。6,7分咲きだったかもしれませんが本堂廊下から山門を包む桜の雰囲気に目を向けました。
◆桜が咲いているが人のいない境内。何か不思議な雰囲気を感じさす。なぜだろうと先ほどから何度も考え直すのだが答えは出ない。和服の女性とは言わないが、作務衣を着た老人がホウキをもって・・・。とにかく門の付近に人物がほしかった。寺院・庭園等人手の入った場所の桜は人物があってこそ。この写真を見て強く感じる。


 

写真拡大

■3.客を待つ
 東山の別荘が立ち並ぶ一角に垣根越しの枝垂れ桜で有名なポイントがあり、人の少ない午前中早めに出かけ、比較的ゆっくり鑑賞、撮影できましたがきれいな桜・・・だけになりそうで少し視点を変えたのですが。
◆2と同じことがこちらにもいえる。花の色がピンクになり赤毛氈の床几があったり、ぐっと華やかになっているのだけど、全体としての雰囲気は2と大差ないように感じられる。床几の下部がカットされ不自然な絵になっているが、仮に下が地面まで見えたとしても、この場の雰囲気が生きてこない。2でも書いたし、今も同じことを考えている、この場面が生きてこないのはなぜかと。結局は2も3も、寺院なり庭園なりに入り込んではいるのだけれど、あくまで第三者(寺院や庭園の部外者)として、腰が引けたままその場面に向き合っているからではないか。
 デモ隊の写真は自分がデモ隊の中に入って初めて撮れる。第三者としてデモ隊を冷めた目で見ていては熱い写真は撮れないといわれる。そうかといって、この庭園へずかずかと入り込むのもどうかとは思われる。どうすればいいのか・・・。


一覧表/目次へ
■SKI

着信:2014.04.14
撮影場所:大津市仰木の里

 2014年3月11日朝目覚めると、昨夜から降った雪が結構積もっていた。木に積もった雪は、直ぐに無くなるので、カメラを持ち急いで外に出た。7:30分撮影開始。

 

写真拡大

■1.雪景色A
◆まず3枚ともにいえることだが何となく青みがかっている。雪の風景はいろんな光線の影響を受けやすいが、空の色を拾っているのかな。手前の遊歩道をポイントに絵を作ろうとしたらしい。…が、ちょっと遠慮気味。右手前にちょっと出ている木の葉っぱらしいところに積もった雪。これが本当の雪の色。しっかりした貴重な色をこれだけしか見せないのはもったいない。これを画面3分の1から5分の2ぐらいまで見せてもよかったのではないか。これでぐんと力が出たはず。


 

写真拡大

■2.雪景色B
◆これはいうまでもなくカーブしている道路の遠近感がキー。それに頼った結果、左の黒い木と、それに対比する右の小さい木がゲートになった感じで、手前は手持無沙汰になった。さしあたり、右にちらっと見える背の高い木を手前に置くと、かなり様子が変わっただろう。ただしそれをやると道路の曲がり具合が崩れてしまうということも考えられる。その場合、予備の考え方だけど、手前の道路に散らばっている雪屑に肉薄アップという手もある。いずれにしてもこのままでは当たり前すぎる。


 

写真拡大

■3.雪景色C
◆長い石段を望遠レンズで狙った。結果、勾配感が強く出た。ここを登る人物が入っていたら、こんなところを登るの・・・?と驚くこと間違いなし。これは成功。にもかかわらず全体としてなんとなく落ち着かない。それは何か。いうまでもなく下部の窮屈さ。何で石段下から手前を見せなかったのか。送られてきたデータが、他の2枚に比べて小さかったから、ひょっとしたらトリミングをしたのかもしれない。もしそうだったとしたら、そこにどれだけ具合悪いものがあったのか。痛くない腹の一つも探りたくなる。下部の窮屈さがすべてを台無しにした。


一覧表/目次へ
■MO

着信:2014.04.15

 信楽周辺を走ってきました。鶏鳴の滝では水量も多く、小道は三脚を杖の代わりにして八滝まで行くことができました。天候はうす曇りで、PM2.5の影響もあるとの情報でしたが、薄日があって良かったです。

 

写真拡大

■1.雪解けA
◆それはそれは、遠いところまでお疲れさんでした。ワニの皮のような岩の上に椿の花が落ちて、水の流れから滝つぼの一部かと思うが、ふつうの視線ではあまり経験しないアングルのようだ。別にそれが悪いというわけではない。むしろそういう挑戦的なアングルに新しい発見があるわけで推奨したいのだが、注意しなければならないことは、独りよがりになってしまうこと。写真というのは撮り手とそれをそれを見る立場の人がいて成り立つ。そういうことを考えると、もうちょっと広く周辺を見せて、わかりやすくするのも必要ではないか。

 

写真拡大

■2.雪解けB
◆1と同じ場所らしいが、今度はカメラを上に向けて、落ち込んでくる水の流れを見せた。アングルとしてはこちらのほうが日常的といえるだろう。流れの上の部分に木漏れ日が当たっているのか少し明るい部分がある。それを大事にしたからかもしれないが、流れ全体の水が暗く感じられる。もう少し明るく調整したほうがよかっただろう。調整見本。画面の明るさに関しては3点とも若干暗いようだ。天気は薄曇りだったというから、コントラストが低い状態だったのだろう。さてウエイの時点ではどうにも仕方がないから、あと、仕上げの段階で調節しておきたい。

 

写真拡大

■3.里の春
◆農作業をする男性が絵に影響した。観光用だけど、ワラぶき屋根が2棟あって、桜が咲いていて、その前で男性が農作業。当然その人物を入れて絵を作る。誰が考えても当たり前の話。ところがそれで絵をまとめようとすると、手前のビニールで覆われた畝が入ってくる。それがどたっと手前に横たわる。隠すわけにいかないしどうしたらいいの。レンズを長くして、手前を隠すと人物のおさまりが悪くなるし。いっそのこと手前のビニール畝が気にならないぐらいにバックする手もあるが、そうすると人物が小さくなるし。
 絵は仕方ないとして、せめて画面のトーンだけでもはっきりさせたい。調整見本



このページのトップへ 一覧表/目次へ