デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.133
2013年08月・後半

 
 

BEST

森川 MO HN MRT SKI


まさーき森川marimariMOJIJITKSS.THNSSMRTSKI

一覧表/目次へ
■まさーき

着信:2013.08.18
■久々の、投稿となります、よろしくお願いします。

 

写真拡大

■1.天然のシャワー
 比良山の正面谷から、しばらく行くと、金糞峠までに、「かくれ滝」があります。下界は34℃の猛暑でしたが、ここは、天然ミストで、ひんやりと癒されました。
◆滝はたいがい暗いところにある。当然シャッターが遅くなる。これは明らかなカメラぶれ。データを100%原寸で見る。水は流れても仕方がないが、周囲の岩がぶれたらアウト。撮影時、シャッターが遅いなと感じたら、先ずブレを確認する。





 

写真拡大

■2.石山の町と花火
 昔は、東レ、NEC、の門前町で賑わった、石山も、今では、マンション街となってしまいました。瀬田の建部大社の、お祭りで、花火大会の夜は街も、にぎやかになります。
◆2,3もカメラぶれ、写真以前の問題。三脚は使っているとは思うが、三脚を使ってもカメラはぶれる。まず、ブレの有無の確認が必須。画面右端の部分、明らかにぶれていることが分かる。これは拡大さているわけではない。このページで見ている写真が縮小されているだけ。縮小されておればぶれていないように見えるだけ。


 

写真拡大

■3.ゆらめく川
 同じ花火大会の、瀬田川の様子です。両岸に、ずらりと並んだ、露店の明かりは、川面にきらめいて、ちょっとロマンチックです。
◆これはいちばんブレが大きい。縮小写真でもブレが見える。原寸部分の一部。昔、口の悪い連中はこういう写真を「綿菓子(輪郭がはっきりしないという意味)」と呼んだ。そのころ、三脚はカメラと同じぐらいの値段のものを使えといわれた。カメラが10万円なら、三脚も10万円。まさかとは思うがあながち大ホラではない。私は三脚・雲題台合わせて数万円のものを使っているが、それでも振れる。風が吹いても振れる。カメラの風上に立ちカメラに直接風が当たるの防ぐ。2秒のセルフタイマーを使って、手を離したあとでシャッターが切れるようにする。一眼レフの場合はミラーショックも大敵。その点ミラーレスは有利。いずれにしても投稿写真は作品以前。


一覧表/目次へ
■森川邦昭

着信:2013.08.20
■撮影場所: :自宅付近

 部屋の窓際にあるパソコンに向かっていました。外は真夏の陽光が差しています。ぽつぽつと雨粒らしき音がしますが、外は明るく雷もないのでそれが夕立とは思いませんでした。だんだん音が賑やかになり、激しい夕立と気づきカメラを構えました。初めて撮る被写体、風景です。住宅地での夕立とわかるように建物や植木のどこかにピントを置き、激しい雨が作る姿を捉えました。

 

写真拡大

■1.西日を受ける夕立A
 これが局地の夕立なんですね、西の空は太陽が覗いています。それを逆光で撮りました。 手前の木の枝に水滴が光っています。
◆一目見たとき雪だと思った。何で今ごろ雪の写真を・・・。と、書けば、このクソ暑いのに、何で雪ですねや。と返事が返ってくるはず。そう、それが写真なのです。暑さも雨の音も写らない。クーラーをかけて窓を閉め切っていても雨の音は聞こえる。しかし写真にはそれが写らない。雨粒の短い流れでそれが雪に見える。皆さんの勉強のためにプロパティを覗かせてもらった。F=8、1/500秒。ははーん、これやな。シャッターを長くすれば、雨の線になるのだろうが、そうすれば絞らなければならず、その線がどこまで捉えられるか。それは次回の夕立のお楽しみ。
 「西の空は太陽が覗いています。それを逆光で撮りました」ということは、覗いている西日を直接画面に入れたということだろうか。上の白飛びの原因かと思われるが、それが短いシャッターの遠因でもある。
直接画面に入れずに、ゴースト等で西日を感じさせるといいのだが。

 

写真拡大

■2.西日を受ける夕立B
お隣りの屋根に跳ね返る雨粒で、雨の激しさを表現しました。 これにも公平に夕日が射していました。
◆これは激しい雨に見える。雨粒の長さは1と大差ない。1は雪に見えて2は雨に見える。その違いは何か。もうお分かりのはず、屋根に当たって跳ね返るしぶき。下の暗い部分にこうもり傘の上半分でも見えたら。立派な作品になった。
 同様にプロパティを。F=8、1/640秒。露出時間は変わらないのに、雨粒はこちらの方が長い。レンズの長さの違いらしい。1は87mm。2は135mm。レンズが長いほど被写体の動きは大きく写る。レンズが長いほどカメラぶれが起こり易いのと同じ理屈。

 

写真拡大

■3.西日を受ける夕立C
やや離れた民家の屋根を狙いました。屋根、樋から雨水が流れています。周辺は薄日で やや明るい中の猛烈な雨です。
◆2に比べると画面に力がない。滝を流したときの雰囲気がある。雨粒自体が細かく写っているし、動きも直線状ではないようだ。風が出てきたのか。
 F=8、1/400秒、135mm。同じシャッタースピードでも写りかたは微妙に変化する。これがまた写真の面白いところであるし、難しいところでもある。


一覧表/目次へ
■marimari

着信:2013.08.25

 7月29日から31日大雪山の黒岳、赤岳、旭岳の花探訪歩きの中から、旭岳での撮影です。雲が広がり時折雨に見舞われるという天候でしたが念願の花々に出会えて満足な時間を過ごした次第です。

 

写真拡大

■1.華やぐ時
 高山の花々が山の至る所で美しい時期でしたが中でもこのチングルマの群生、花畑のスケールには魅了されました。
◆おおっ凄いな。チンブルマは高山植物の代表的な花で、たしか稚児車が語源だとか。高山植物で一番最初に覚えた名前だったけど、なんせ半世紀以上も昔の話で姿形は忘れてしまった。北アルプスでもよく見かける花だったが、こんな群生を見た記憶はない。
 乗鞍岳でもそうだったけど、おそらくここも足場は自由がきかいないだろう。出来れば手前の花を広角で多少なりともアップしてとは思うがそれも無理な話だろう。となれば誰が撮っても結局はこのような絵になるわけだ。あとは事後の調整だけかな。これも現場を知るものと知らないものとの感覚の違いだろうけど、あと少し明るくてもよかったのではないか。
 と、書きながら昔を思い出してみると、カンカン照りの快晴の時に高山植物に目が行った記憶はあまりない。どちらかというとガスに巻かれた山道、決して明るい環境ではなかった。オリジナルのままの方がいいのかと思っても見たり・・・。


 

写真拡大

■2.変容
 そのチングルマの可憐な花の後はこの様な姿に。雨上がりの水滴に飾られた面白い風情を撮りました。
◆これがチングルマの実だったかな。ほぼ真上から標本的に撮っている。ガスの中で水滴をつけて山の風に揺れているのも風情があるが、これもまた一つの視角だろう。ただ曇り空での何となく甘い(シャッキとしない)描写になっているから、これは現場のイメージというよりは標本的な表現を第一とし、コントラストを上げるよう調整したらどうだろう。


 

写真拡大

■3.威風堂堂
 覆われていた雲間から旭岳の頂上が姿を現し、山裾の噴煙を従えた雄姿に急ぎシャッターを切りました。横画像もありますが縦の方が強い雰囲気に感じられてこちらを選んだ次第です。
◆これは難しい。雲間から山頂が現れたら誰だって引きつけられる。それはいいのだけど、できあがったこの写真についていうと、画面を横切る白煙が画面を上下に分けてしまった。手前のチングルマノ群生も捨てられないし山頂は入れたいし、「どうすりゃいいのさこのワタシ」ということになってしまった。
 花を大きく、噴煙・山頂は小さく、あくまで花の環境描写にとどめる。すなわち広角での花のアップの方が絵になったのではないか。



一覧表/目次へ
■MO

着信:2013.08.26

 

写真拡大

■1.夜に咲く:自宅周辺
 かゆいかゆいと、蚊に刺されながらでしたが、夜の8:00から9:00ぐらいに咲いてくれたカラスウリの花を撮ることができました。昼間に、十数本切り取って、空の缶ビールやペットボトルに水を入れておくと、夜にうまく咲いてくれました。何日間も次から次へと咲いてくれるので、苦労せず写真を撮ることはできます。でも、出来上がった写真を見ていると自分の心の中には臨場感がなく、ふとどきな撮影方法だったとおサルの反省。
◆コメントからは、この写真がカユイカユイ版ともとれるし、おサル版ともとれる。カユイ版だと葉っぱがバックに見えるはずだから、それが見えないということはおサル版かな。もしおサル版だとするならば、光線も自由がきくし楽しく撮れる。いずれにしても上の写真は若干暗い。白が飛ばない範囲で、明るく調整しておきたい。


 

写真拡大

■2.静穏:北海道
 今年も白金温泉の近くにある「青い池」に行ってきました。コバルトブルーに映る枯木を絞り込んで撮ってみました。ここは、最近、急に穴場スポットとして有名になっています。
◆これは面白い。肉眼で見たとき、これらの木の影がどういう色に見えたのか。もともと水が青く、影のところが青くなり、明るいところは白く見えるのだろうか。主役を影にしたのは正解。さらに上をカットしてもっと木を短くしてもいいかとよく見ると、木の奥に淡く光る波がある。それを切るわけには行かないから、これはこれでよかったのだろう。

 

写真拡大

■3.原生を行く:北海道
 滝をめざして行く途中の、緑の原生がとても印象的でした。けど、一人歩きは怖かったです〜。大きな声で歌をうたいながら歩いていましたが、何やら動物のウンチがだんだんと増えて来るので、ヒヤ汗びっしょりでした。
◆いやいやほんと気持ち悪いね。道のど真ん中に落ちていたりして。人間なら、なんぼ緊急事態でもそんなところへは落とさない。そんな雰囲気をというところだろうけれど、右の切り株のハイライトが邪魔をしている。アクセントとして入れたのだろうが、それだけが明るすぎ、他が暗くて分かりにくい。それをはずして他を少し明るく表現した方がよかっただろう。



一覧表/目次へ
■JIJITKS

着信:2013.08.28

 残暑はまだ続くのでしょうが、この2,3日の涼しさが秋を身近に感じさせます。秋は空から来る様です。『空、参題“碧”』として、琵琶湖西岸から、送ります。

 

写真拡大

■1.秋を呼ぶ空A
 左手から暗雲が迫ります。波が高くなってきました。(木戸)。
◆空は雲と青空に別れ、見える範囲の湖はすべて影に落ちている。青空と雲との境、白いちぎれ雲が印象的。絵としてはその部分が強いが、JIJIさんとしては琵琶湖の波も捨てがたかった。気持ちは分かる。結局折半ということになった。
 今の場合、空の白雲が強いから、このままでも目はそこへ行くからそれでもいいのだが、出来ればもっとはっきり意思表示をした方がすかっとする。そこでカメラを単純に上へ向けると手前の波が入ってこない。この波一つを入れるにはタイミングを計ったはず。それを画面の外へ追いやるのは忍びない。こういう場合カメラを下げると水平線が下がる。手前の波を入れたまま湖面の面積を小さくすることが出来る。
 




 

写真拡大

■2.秋を呼ぶ空B
 シャワーの後、虹が西の空に浮かびました。虹の外側の碧さが眩しかった。(木戸) 。
◆JIJIさんは虹の外側の青空が「眩しかった」という。文学的表現かも知れないが、明るさでいえば虹の内側の方が明るくなっている。この年齢になるまではっきりとした解説に出会っていない。勉強不足に恥じ入るばかり。
 それはともかくとして、空にあるものはとにかく始末が悪い。太陽、月、飛行機、凧、雲、どれをとってみてもそれ一つアップしてみても絵にはならない。何かと組み合わせるしかない。それをやろうとするとレンズは短くなり対象物は小さくなってしまう。虹はその中でも厄介者。全体を入れようとすると、べらぼうなワイドとなる。今回の絵のように長いレンズとなると、虹が地上と接するところを狙うしか方法はない。上の絵は雲と組み合わせたわけだが、残念ながら力及ばなかった(雲に画面を引き締めるだけの力がなかったという意味。決してJIJIさんにその力がなかったというわけではございません。ハイ。もっとも、その雲を大臣に任命したのはJXXさんだけど)。


 

写真拡大

■3.秋を呼ぶ空C
 日の出直後。雲の容に秋が見えます。(唐崎)。
◆役者が左半分に集まってしまった。右側の観客席から「カネ返せ」の声が出そう。で、右側5分の3ぐらいをカットして縦位置にする。空全体がいきいきとしてくる。これで問題なしを思いきや、三上山と太陽が妙に他人行儀。この2つを協調させたい。このときの空を生かしたいならば、カメラは車に乗って、右へ移動するしかない。これによって太陽が三上山に近づく。カメラが動かせないとすれば、太陽が三上山に寄り添う日を待つしかない。そのときのこの雲が出るかどうか。神さんにも分からない。いずれにしてもこういう場合、三上山をバカにしてはいけません。バチが当たりますぞ。


一覧表/目次へ
■S.T

着信:2013.09.02

 

写真拡大

■1.霞コンビナート南側
撮影場所:四日市港ポートビル(地上90?b)
 f:20 25秒 ISO:400 前回(8月23日)の写真は広角過ぎて照明ばかりでしたので約1Km先を10倍にし反応塔の縦線を出すようにしました。左上四日市港。
◆先ず、コメントの疑問点2つ。8月23日の写真が何を指すのか?。「約1Km先を10倍にし」の意味が分からない。問い合わせようかと思ったが、今回は日程のことがあるので、とりあえずそのままで。
 一見したところ群衆写真の感。右手前に大きな塔が見える。それがポイントかとも思うが、位置が妙なところにあるし全体の中に紛れて力が発揮できていない。おそらくカメラ位置の問題だろう。高所から見下ろしている訳だが、どうしてもそういう俯瞰写真は、第三者的視角になる。対象物とは距離を置いて、腕を組んでみている立場である。


 

写真拡大

■2.夜の長島スーパーランド北側
撮影場所:四日市港ポートビル(地上90?b)
手前はコンテナー荷捌クレーン。約4Km先の中電川越火力の集合煙突。約9Km先、夜10時まで営業のスパーランドの花火。
◆花火が入ってきて画面に変化が生じた。明るい光が横に並んでリズム感は感じられる。しかし、これも上から眺めているということに関しては1と同じ感覚であるといえる。花火の下に観覧車が見えるが、これも遠すぎて主役にはならない。


 

写真拡大

■3.不眠操業(協和発酵ケミカル)
撮影場所:高浜町三重橋
f:20 20秒 ISO:400。昨年度はf16 15秒 では煙の流れが不明瞭でした(排煙量による?)      反面露光長時間では海面の表情が無くなりました。
◆1,2に比べて絵が近い。その分絵から強さが感じられる。煙の表情は、煙の量にもよるし風の強さにもよる。どういう写りかたが最良か、現場のイメージを知らないから軽々しくは言えないが、その場その場で最適な値を算出すべきだろう。下の横線が海の表情らしいが、これも風の強さで最適値は変わるはず。上2つよりはこちらの方が写真としては面白い。



一覧表/目次へ
■HN

着信:2013.09.04

 毎年この頃には私が植えている百日草に蜜を求めて蝶類が沢山集まってくれます。昨年はカマキリが来て、小さな蝶類や虫類を上手にかまでとらえて食べていましたので面白い写真が撮れて楽しかったです、が今年は夏が余りにも暑すぎたためかカマキリさん出てきてくれませんでした。
 寂しい写真ですので蝶が止まるときにはほとんどが羽を動かせています。この動いた羽を撮って見たいとシャッタスピードを色々と遅くして撮って見ました。やはり難しいです。シャッタを遅くすれば絞りは自然と絞られて焦点範囲(被写界深度)が深くなって背景が賑やかになりすぎます。でもなんとかと練習をしてみました。

 

写真拡大

■1.羽を動かして
◆蜂やアブほどではないにしても、肉眼で見る限りチョウの羽は結構早く動いている。それでもHNさんにいわすと羽をぶらせて写すのは難しいという。
 ぶらすにはシャッターを遅くすればいいわけだが、そうすると必然的に絞り込むことになりバックがぼけてくれないという。勉強のためプロパティーを覗かせてもらった。
1. ISO=100, F=16、0,  1/60秒、 
2. ISO=250, F= 6、3,  1/500秒、
3. ISO=200, F= 6、3,  1/500秒、
 1はシャッターが遅く、羽がぶれている。その分、絞りが16になりバックが確かにゴチャゴチャした。16にしては結構ぼけているではないかとも考えられるが、それはレンズが長い(400mm)からである。
 2と3は露出値は同じだが、ISO感度が変わっている。2の方が少しだけ暗かったのだろう。この2点については、シャッターが速いから羽はぶれていない。もし、ぶれることを目的とするならばISOを100にしおく、そうすればシャッターは1/250秒になる。ただし1/250秒でぶれるかどうかはやってみなければ分からない。
 以下、2へ続く。

 

写真拡大

■2.キアゲハチョウ
◆1の続き。
 2も3も露出値は同じである。手っ取り早くいえば同じ写りかたをしている。バックがうまくぼけて羽が止まっている。400mmにもなれば、多分F=6.3は開放絞りだろう(絞りをいっぱいに開けた状態。これ以上絞り値は小さくならない)。で、シャッターはこれ以上遅くすることは出来ない。ここで出来ることは上で述べたようにISO感度を下げることだけ。しかし、これも可能なのはISO=100まで。大多数のカメラはISOの最低値が100。これ以上の低感度はない。
 ISO感度の最低値が100であること、これについては、私はカメラメーカーの怠慢だと考えている。メーカーは感度を上げることばかりを競争し、低感度にはいっこうにに関心を示さない。技術的に難しいことがあるのかも知れないが、仮にISO=50, 25、12、6ぐらいまで設定してくれたら、いまのHNさんの悩みはすべて解決する。しかし、今現在ではそれはない。
 余談だが、私がカメラを始めた昭和30年ごろ、コダクロームの感度はたしか10だったと思う。ちょっと暗いところではぶれた。いま高感度になってブレは減少した。その替わりぶらすことに苦労する。けったいな話である。
 余談の余談。何度も書いたことだが、そのコダクロームの現像はハワイまで送っていた。船便で送ると返ってくるまで1ヶ月かかった。撮ったあとすぐに画像が見られる現在のデジカメは神様である。その神様を使っても、チョウの羽がぶれない。Oh! My God.
 以下3へ。

 

写真拡大

■3.花の蜜を求めて
◆現段階で、感度を下げるには、NDフィルターを使うしか手はない。これは灰色のフィルターで、色彩的には変化しない(それを使ったことで、画面が赤味がかったり、青味がかったりすることはない)。要するに灰色のサングラスと考えればよい。一般にはND2とND4がある。ND2だとシャッタースピードが1/2に下げられる。3の場合だとF=6,3, 1/250秒になる。ND4だともう一段下げられ、1/125秒が切れる。
 それともう一つ、これは邪道だが、PLフィルターを使うとシャッタースピードを下げることが出来る。普通PLは露出倍数は4になる。PLフィルターをかけると、かけないときに比べて4倍の露出が必要になるということである。F値を一定(絞り優先)にすれば、シャッターは2段遅くしてやらなければならない(AUTOにしておけばカメラが自動的にやってくれる)。今の3の場合だと、1/125秒が切れることになる。3の場合、ISO=200だから、それを100にすれば、1/60秒となって、1ぐらいのブレが考えられることになる。

 以上3枚、羽のブレだけを評価すれば、答えは当然1。チョウの姿・バックの整理等総合的に判断すればやはり3だろう。


一覧表/目次へ
■SS

着信:2013.09.10
■撮影場所: 下賀茂神社と京都府立植物園

 

写真拡大

■1.境内
 朝の境内、灯篭に当たる光が綺麗だったので撮りました。
◆なるほど、石灯籠の支柱がエッジを効かせている。カメラを向けたくなる気持ちは分かる。しかし難しい場面だった。松の木の姿はいいとして、それ以外は暗い森の中。そこを明るくしようと露出を増すと灯籠のエッジはいいとして、参道の日向が飛んでしまう。これはしんどい。撮影時にコントラストの調整が出来るカメラもあるとか聞くが、一般的には無理だろう。撮影後の調整でカバーするしかないだろう。

 

写真拡大

■2.朝の挨拶
 木漏れ日の道で散歩友達らしい、犬と朝の挨拶。 ◆状況は分かる。でも参道の広さに対して、いかにも小さい。こういう赤の他人にカメラを向けるには気が引ける。声をかけたかどうかは分からないが、仮に声をかけたとしてもこんなところだろう。結局、ワイド系は無理じゃないか。思い切って望遠系で勝負をかけてみては。バックの森はこのさい余り意味がなさそうだし。

 

写真拡大

■3.緑光
 光が蓮の葉を透かして緑が爽やかでした。
◆緑が気持ちいい。それと葉脈というのかな、要するにカサの骨。その放射状の影が気持ちいい。SSさんがいうように爽やかな作品に仕上がった。左上のおなじ緑が議論を呼びそうだが、どうせこのままでは作品にしたときにはマットでけられる運命にあり、入れるならもっとはっきり入れた方があとで悩むことはなくなるだろう。


一覧表/目次へ
■MRT

着信:2013.09.10

 

写真拡大

■1.コスモス:(西舞鶴)
 7月29日、雨が降ったり止んだりの中、舞鶴港に日本丸が来ていました。コスモス達が元気に歓迎をしているのに目が止まりました。
◆一瞬マストにピントが合わず、目が悪くなったのかと思った。最近目が怪しくなってきたのを自覚しているから余計のこと。
 ということでこの写真だが、ピントがコスモスに来ている。題は「コスモス」とすましていていいのかどうかということ。ここまで後のマストがしっかりしていると、コスモスを撮りましたでは理屈が通らないだろう。マストが主で、コスモスはあくまでつけたし。


 

写真拡大

■2.色彩:(西舞鶴)
 漁村集落の彩のうつりこみに心奪われました。
◆これは正解。よくあるテーマで目新しくはないが、望遠系のレンズで範囲をしっかりと絞って、うまくまとめた。撮り方としては間違ってはいない。手前に手すりか杭か、実体が何か一つあってもよかっただろう。


 

写真拡大

■3.ツタの歓迎:(東舞鶴)
 明治、大正時代からの赤レンガ、時の流れを思わすツタ、そのツタのXXXにカメラを向けました。
◆コメントのXXXの部分が抜けている、ツタの何かだけれど、それは内緒というところ。「学生時代」の歌でも、甲子園でも赤煉瓦にツタはよく似合う。
 それを真正面から狙った。簡単なようで難しいことだが、うまくいった。あとは仕上げ。細かくいいだせば、下の石の部分、中程の白線、ここらが問題になるだろう。昔は焼き(プリント)の問題だったけど、いまはパソコンでの覆い焼き。名人芸とセンスが問われることになる。



一覧表/目次へ
■SKI

着信:2013.09.10

 

写真拡大

■1.霧の中へ:(伊吹山)
 7/26日 早朝の撮影です。雄琴デジカメ同好会で伊吹山へ日の出撮影に行きました。生憎、ガスが出て太陽は出ませんでした。
◆残念でした。山の上の天気は下界では予測できないからなー。
 ということで霧の中での撮影だけど、暗部が団子になってしまった。霧の中ではやはりコントラストが落ちるから、何かはっきりしたものを主役に持ってこないとしんどいだろう。前を歩く人物などがいちばん手っ取り早いんだけど。


 

写真拡大

■2.けむる花園:(伊吹山)
 日の出撮影をあきらめて、東遊歩道を下山し始めた時、霧に煙る遊歩道の両脇に、メタカラコウの群生があり、幻想的な雰囲気にシャッターを押しました。
◆伊吹にこんな花があったのかな。1に比べるとこの花のために画面が生きた。もっと肉迫してもよかっただろう。立入禁止かな。霧を入れたい気持ちも分からなくはないが、この場合は、カメラはもっと下へ振ってもいいだろう。あくまで花だから。


 

写真拡大

■3.緑いっぱいの湿原:(美山町芦生)
 雨が降ったり止んだりの天候で、湿内は薄暗く、カメラ振れが気になっていたが、一瞬薄日が射したので、あわててシャッターを押しました。
◆重量感があるいい写真だ。V字型の黒い幹。周囲の葉が折からの光に照らされて。うまい具合に立体感を見せている。手前が影、後が日向。一般的な状態の逆手をとったわけで、今の場合はそれが功を奏した。木1本だけど、森の奥行き感が感じられる。ただし、題の「湿原」には多少違和感がある。(湿原というイメージがどこにも感じられない。)





このページのトップへ 一覧表/目次へ