デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.127
2013年05月・後半

 

BEST

マミー S.T marimari SS MEGW

 

SSHN森川MEGWS.T布施マミーMOJIJITKSKUCmarimariMRT

一覧表/目次へ
■SS

着信:2013.05.15
撮影場所:希望ヶ丘文化公園

 

写真拡大

■1.ノボロギク咲く
 南京はぜの葉っぱの芽がやっとふくらんできたばかり。木の下にノボロギクが群生していました。空の部分に花を入れたかったのですが、ノボロギクが低いのでこれで精いっぱいでした。
◆よく見る花だけど、これノボロギクというのですか。
 地平線で上下を分けて、真ん中に木の下半分を入れた。ある意味で挑戦的、ちょっと勇気がいる構図になった。花を空へ出せば存在感は増すが、この絵でそれをやってうまくいったかどうか。それよりもこのままでノボロギクをクリアーに撮る方法はないかを考えた方が近道かも知れない。周囲が曇っていて花の部分だけに日が当たっている状況があればよいが、そんなことは滅多にないことだろうし。となればそこだけ
何か細工をして光を当てる。先ず思いつくのがストロボだが、昼日中では効果はないだろうし、ガスレンジで使うアルミ?のキラキラした囲いで反射さす手もある。遠くからでは効果がないから、小型のものをそばに立て掛ける方がいいだろう。

 

写真拡大

■2.丘の起伏
 光で地面の起伏を表現したいと思って撮りました。
◆さすがお手の物。大きなうねりのような起伏がいい。横からの光線があって初めて見える線。真っ昼間ではこのうねりは見えないだろう。今の時期、よほど早い時間帯での挑戦らしい。太陽は左にあるらしいが、画面の変化づけに何か工夫して、横からの光線をイメージさせるフレアー(ゴースト?)を入れる手もある。

 

写真拡大

■3.サングラスかけて
 芝生の上に蜘蛛の巣。どんな種類の蜘蛛なのか姿はありませんでしたが、蜘蛛の糸に朝露が付いて、三つの丸い穴(?)が目と口でサングラスをかけているように見えました。
◆おもしろいねー。昔、いましたなこんなマスクをかぶったレスラーが。デストロイヤーだったかな。口の部分などムンクの「叫び」を思わす。
 クモの巣というのは、平面と相場が決まっているが、これは光と陰があって立体的に見えるから面白い。巣のかけ方によっては葉っぱの先などを使って立体的に架けようと思えば出来ないことはないわけで、クモにそこまでの能力があるかどうかということになるのだろう。本来静的なクモの巣が、右上向きのベクトルを示しているのが面白い。


一覧表/目次へ
■HN

着信::2013.05.15
場所:花緑公園

 

写真拡大

■1.桜見物
 花緑公園に桜を見に行きました。この桜は古い様で高い処に花が咲いて少し離れた所からみると綺麗です。その下で友達同士が寄って桜に浮かれています。三上山もさくらの向こうに見えていました。
◆2,3を見て分かるように、花緑公園からの三上山は山頂部が3つに別れていて、いちばん格好が悪い。この写真では山の本体を花で隠して、いちばん高いピークだけを見せた。うまい方法だ。
 花見については、だいたいがこういう形になる。見ず知らずの人だから、あまり近づくのははばかられる。どうしても第三者的で、「おー、やってるなー」という見方になってしまう。これがこういう写真のいちばん難しいところ。もうちょっと近づいて、人の表情などが読みとれると写真が変わるのだが。口でいうのか簡単だけど、実際には難しい。

 
写真拡大

■2.三上山を望むA
 入口の桜が3・4本綺麗に咲いていました。そこに裸木の並木が並んでいました。これを入れて桜を下に山が映るようにして最初は遠く離れての風景(2)、そのまま歩いてその桜に近づいて山が入るようにカメラの角度を変えて(3)撮影をしてみました。
◆2と3はセット。2は遠い位置から桜を小さく、いわば中景という感じで絵をまとめた。その結果左の裸の木が入って来た。一つの効果として、山のいちばん左のピーク(といえるかどうか分からない。コブぐらいかも知れないが)を隠すことが出来た。花緑公園で三上山を見せる一つの方法だ。

 

写真拡大

■3.三上山を望むB
◆2の場所から桜に近づいた。その結果、花は大きくなった。山は桜に較べて遠くにあるから、大きさにさして変化はない。(細かくいうと、山も大きくなっているはずだが、桜ほどの変化はないということ。大きくなる割合が、山より花のほうが大きい)。この場合、山か桜か、どちらが主役か、簡単に判断がつかないようになった。思い切って左の照明灯が画面の外へ出るぐらいまで桜に近づいて、花をメインにして、その左に山が見えるという絵にすることも考えられる。出来れば、山の左のコブは隠す手だてを考えた方がよい。


一覧表/目次へ
■森川邦昭

着信:2013.05.01

 この2,3年、撮影に出かけるとき以外でもカメラを携帯しないとどうも落ち着きません。  しかし、課題はいつも抱えていますので何か被写体となるものに出会いますと慌ててカメラを構えることになります。今回はそんな機会に撮った作品です。いつもこの先生のわいわい村でHN様の作品、特に野鳥ものでしっかり決まったピントに魅せられています。手持ちでの撮影との情報です(位置を激しく変える物体に三脚は無理かと理解しています)。いづれもピントはきちっとは決まっていませんが先生に見て頂きたく提出しました、どうかよろしくお願いします。

 

写真拡大

■1.ホバリング:(三上山山頂)
 三上山山頂で長くお付き合いのある熊蜂です。祠の周辺を縄張りにしています。この日は外的の侵入(他の熊蜂)が少なくて熊蜂のホバリングの機会が何度もありました。ストックを三脚代りに支えて              撮りました。熊蜂ってこんな顔をしているんですね。ピントが今一つでしたのであくる日再挑戦しようとしましたが、その日は外敵が多数でホバリングが殆どなく撮影は出来ませんでした。
◆ホバリングとはいえ、相手は空間中にいてじっとしていないのだから、簡単にはいかない。一発でピントを決めるのは大変だろう。バックの草(木?) がぼけていて、クマバチとの関係がよく分からないが、蜂がよく立ち寄るのなら、あらかじめその付近にピントを置いておく手もあるだろう。いずれにしてもこのような小さく、動き回るものには、レンズの合焦能力が大きくものをいうことになる。
 いずれにしても、昔、手でピントを合わしていたときには考えられない対象物で、カメラの能力と相談しながら、根気よく方法を探していくしか方法はないだろう。こういう相手に追尾焦点システムが機能するかどうか。おそらく機能以前の問題として、ハチそのものを追尾することが難しいだろうし・・・。

 

写真拡大

■2.美しいフォームで:(膳所公園)
 膳所公園に出かけた時ですが、堀(今も一部が残る)にいた鳥が私達の接近で一斉に飛び立っていきました。その時は別の物を撮るためにカメラを構えていましたので、即,、鳥の撮影に変えました。 
◆アオサギらしい。注意深い鳥で、こちらが気づく前に飛び立ってしまう。飛び立ってしまってからでは話にならないわけで。少なくとも飛び立つ時点で、こちらが臨戦態勢に入っていなければならない。今の場合はそれが成り立っていたということだろう。
 で、その次の問題として、鳥の姿をどの方向から捉えるか。無難なのは、正面から羽を広げたところいうことになる。しかしこれも相手があることだから、こちらが設定することは先ず困難。この写真も、斜め後ろからということで、まあ辛抱しとこうかというところ。鳥を専門にしている人に聞いた話だが、その人は周囲の状況から、どちら向きに飛び立つかを予測できるという。もちろん特定の鳥で、それも100%ではないのだろうが。 

 

写真拡大

■3.楽々:(お隣さんのベランダ)
 私の部屋の窓からお隣の二階ベランダにいる猫を撮りました。この猫とは思えない態度を表現しました。猫の動きをそーっと見ていましたら、手すりを歩くのを止めて、やがてこのように幼い子供が手すりにぶら下がるような姿で周囲を見回し始めました。BSアンテナはこの猫の場所の説明に入れました。
◆面白い姿勢を取ったものだ。これも観察していると、案外毎日やっているのかも知れない。上目使いに何かをにらんでいるのが分かる。方向からすると、森川さんちの屋根の上の鳥か。前足を片方上げてトビかからん姿勢が見えてくると面白い。
 BSアンテナは状況説明に・・・、よくわかる。少なくともこのネコの位置が常識から見て、2階だということ。それはそれで分かるが、もし本気でこのネコの表情を追うなら、階下から見上げるアングルの方が、「わー、あんなところにネコがいる」という効果が出るだろう。


一覧表/目次へ
■MEGW

着信:2013.05.18

 琵琶湖大橋から第二弾落陽物語です。現地で7日TN氏にお会いでき、1年前の思い出に花が咲き、本日は雲多く、辛うじて雲の合間にみえた一コマです。
 改めて8日に出直し、晴天の落日を橋上から撮り、現場に行くと既にTN氏が撮影中、仲間に入れてもらい、日没寸前の落陽を撮りました。

 

写真拡大

■1.落陽の大橋A
 雲の合間から一瞬輝いた夕陽です。
◆どうもどうも。2日連続の出動お疲れさまです。5月7日は、たしか強風が吹き荒れた日で、その中での琵琶湖岸イヤハヤ大変でした。
 びわこ大橋はご存じのように、橋の最高点は西の堅田側にある。守山側からそれを撮るときは、その最高点につながる登り勾配を望遠で狙えるというメリットがある(堅田側からだと最高点が近いためそれを収めるためにはレンズを短くしなければならない)。一方、堅田側から撮るときは、対岸の山が低く見える(鈴鹿山系が遠いため山が低く見える)、低い位置の太陽を捉えることが出来る。昇ったばかりの太陽は日中より暗く、長いレンズが使いやすい。しかし、長いレンズを使うと橋の最高点がほとんど画面に入ってこない。ところが守山側からは、西の山並みが近いため稜線が高く見える。当然太陽はその稜線に落ちるため、没する直前でも明るさを保っている。太陽を画面に入れる場合、私は、絵を作るに際して、太陽を肉眼で見てまぶしい場合はワイド、じっと直視してもまぶしくない場合は望遠とレンズを使い分けている。太陽が明るいからワイドを使うと、橋の最高点は遠ざかりアップすることは無理になる。
 結局この場合も、太陽の光が強いためレンズはワイドになっている。太陽とレンズの使い分けは正解。その結果、手前の波、橋脚の光などは強くアピールできたが、絵としてはバランスを欠いてしまった。


 

写真拡大

■2.落陽の大橋A
 晴天で穏やかな日没前の一コマ、オレンジに輝く光線が印象的でした。
◆上の文章はだらだらと分かりにくくなったので、要点だけまとめてみると、

 ◎守山側 最高点が遠く、望遠が使いやすい。
 山が高く太陽が明るいまま沈む。そのため望遠が使いにくい。
◎堅田側 最高点が近く、ワイドが使いやすい。
 山が遠く日の出直後の低い太陽が狙える。そのため望遠が使える率が高い。

 今の場合は、守山側からで橋に対しては望遠が使いたい場所だが、太陽が強いためそれが使えない。結局はワイドになってしまう。それでもまだ太陽は強い。そのときの太陽に合わして精一杯の絵つくりは出来たというところだろう。
 橋としての魅力は望遠で最高点をアップしたいわけで、水蒸気が多くて、山の稜線が見えるか見えないかのときに、太陽が目で見てまぶしくならない日を狙うのがベストである。
 

 

写真拡大

■3.落陽の大橋A
 米プラザの駐車場から徒歩で、振り返り振り返り撮影しながら渡ってきました。橋上の落日往来、人も車も早く帰えりゃんせん・・・追い立てられます。 
◆これも望遠を使って、最高点からの下り勾配をぐーんとアップしたいところだが、太陽が強いから、ワイドにするしかしかたがない、という話し。ワイドの作例としては、これ以外どうしようもないというところだろう。


一覧表/目次へ
■S.T

着信:2013.05.20
撮影場所:賤ケ岳

 8月展示の写真は滋賀県内の物との事で、過去の写真を調べ12年10月前半にてご指摘いただいたのを少しでもカバーできればと再度運びました。

 

写真拡大

■1.奥琵琶湖
 春霞の中でも陰影欲しくデジタルフィルター使用。前景の三本の木は中央の杉を残し伐採済み。
◆年齢のせいで最近の情報に疎くなった。「デジタルフィルター」とはどんなものだろう。それを使ってどのような効果があるのか。申し訳ないがコメントが出来ない。
 それと、画面の空や水面を暗く覆うネズミ色の幕、その昔、覆い焼きのやりすぎの失敗作を思い出す。覆い焼きツールを使ったのかも知れないが、ちょっとやりすぎ。明るい面をここまで暗くしてしまうと、どうしようもない。やはり、妙な修正をやらずとも豊かな階調がとれる条件のときに撮影するのが本筋。
 1本だけ残ったという杉の木。前回より若干右へ寄ってはいるが、前景としてはもうちょっと右へ寄せたい。自分が左へ寄ればいいわけだが、それが可能かどうか。可能なら、下の森から伸びてくる接点も合わせて画面に入れたい。


 

写真拡大

■2.眺める
 お天気は春霞で画面の陰影にメリハリ付けたい? 地元の方が持ち寄ってできたお地蔵さん、日差しのなか揃って下界をながめる。
◆一箇所に集められた地蔵さんが、木の間の下界を眺めているという設定らしいが、この画面を見てその設定が理解できるかどうか。たとえば奥で日を受けている五輪塔の上部と、2,3の石仏。そこらをワイドでアップして、画面の隅に木の間の下界という構図ならまあ何とかなるか。それをやるには地蔵さんの枠の中に入らなければならないわけで、おそらくそれは憚かられるだろうし。難しい話だ。


 

写真拡大

■3.シャガ
 昇るリフトの足元を見る 。
◆リフトの下に咲いていたシャガらしい。木の葉漏れと影の部分の対比がうまくいった。森陰の静かさが感じられる。清潔感が伴う写真になった。場合によっては、ホワイトバランスを変えて、青みを出しても面白かったかも知れない。



一覧表/目次へ
■布施 誠

着信:2013.05.21

 うぐいすの鳴き声から郭公の鳴き声に変わってはいますが、変な季節の傷跡はまだ残っているようです。

 

写真拡大

■1.山並:(長野県原村)
 本日21日まだ田植えは行われてはいません。水を張っている田んぼは未だあちこちに見受けられます。雲が晴れていると八ヶ岳が、この日はうまく薄い雲がかかり右から弱い太陽の光が、こんな景色なかなか見られません。
◆なるほどね。八ヶ岳は何度も見たが、こんな見え方は珍しい。目で見るより写真として見たときの表情の面白さかな。それと霧に包まれた山の色。
 構図としては、いわゆる横一線を重ねた形になっている。一般的にはしんどい形だけれど、田圃などの場合はどうしてもこういうタイルになる。一つの意志を持ってやったのならこれはこれでいいだろう。野球でよくいわれる「行ってしまった高めは打たれるが、意志を持ってそこへ投げれば打たれない」というのと一緒。
 ただ、この横一線をカバーする形で、手前の暗いところに作業小屋か何かがあれば絵になっただろう。
 ポコポコと淡く重なる山の色がいい。


 

写真拡大

■2.作業の結末:(諏訪市霧が峰)
 普通の野焼きが突風により山林火災に 火災跡からの八ヶ岳を・・・。
◆霧ヶ峰でこんなことが起こるんやね。ライトブルーの遠景の山と焼け跡との対比。周囲の状況が読めないが、2本の木が風景の広がりを妨げている。どちらか一方でよかったのではないか。
 ポイントは焼け跡だから、焦げた地面がメイン。ワイドで空は押さえて手前の地面を強く。焦げた木の一部をアップで。



一覧表/目次へ
■マミー

着信:2013.05.23

 

写真拡大

■1.メルヘン
◆最初見たとき、何がメルヘンか分からなかった。よく見ると木のそばに塔の先端が見える。遊園地の塔らしい。いまの場合は横に並んだ木が、邪魔をしている。これがなかったらもっとすかっとした。しかし木はそこにあるのだからどないしようもない。さあ、これをどうするか。
 これは夕方だろうから、太陽は右下へ動く。あと10分も待てば、ちょうど塔の近くに下りてくる。そのときにはいまよりもっと赤味がかっているはず。雲が太陽をちょっとでも押さえてくれたらチャンス。望遠でびゅーっと引っ張る。「10分も待ってられますかいな」。そうか、ちょっとトイレへ行って来たらエエ時間やけどな。太陽は、直径分動くのに2分かかる。それを読んだら、だいたい待ち時間が読める。


 

写真拡大

■2.林檎の木
◆これがリンゴの花か。右上に花を集めて、左下につぼみを置いた。花の中でもメインになるこちらを向いたのをキャプテンにして、それを真ん中の近いところへ。それも完全にど真ん中へ持っていくのを避けた。なかなかエエ構図だ。バックもミドリに近い色でうまくいった。花の白と葉のミドリの配色もいい。清楚な写真に仕上がった。
 あと少し木になるところ。画面に若干生気が足りない。明るく、コントラストを少し上げる清楚感がさらに上がる。調整見本


 

写真拡大

■3.木漏れ日
◆これは目で見るときれいな風だけど、写真にすると結構難しい。何が難しいのかというと、光と影のコントラスト。写真の場合、肉眼よりどうしてもコントラストが強くなる。いまの場合影が淡くまだ助かっているが、それでもぎらぎらする。そのぎらぎらに負けて奥の人物2人が目立たない。半分ぐらいの距離だったら、写真が変わったかも知れない。


一覧表/目次へ
■MO

着信:2013.05.23

 大田神社にカキツバタを撮りに出かけましたが、時すでに遅し…で、その周辺を散策しました。

 

写真拡大

■1.新緑の小路
 緑に囲まれた住宅が立ち並んでいる光景は一種の憧れ。で、カメラを向けたのですが、掃除も大変・・・なんて思ってしまいました。
◆一言でいうと、木陰の難しさかな。人間は木陰を単なる木の影ではなく、いろいろな条件を含んで受け取る。涼しさだとか、休憩場所だとか、いまのような住宅の場合はいろんな思いも含めて・・・。カメラは明るい空間のなかでの暗い空間として捉えるだけ。明と暗から割り出した露出がその写真の結論だけど、いまの場合は、下の石垣などが、もう少しはっきりした方がよかったのではないか。撮影後調整しているかも知れないが、とくに門から手前の広い部分がもうちょっと明るかったら。


 

写真拡大

■2.鎮守の森
 大田神社の裏にある社に日が当たっていた光景に心惹かれました。暗すぎたり白とびを起したり…。 
◆森影の中で出会った小さな社。屋根が光って印象的。柵の影も短くて初夏の昼間を思わす。力の強い写真だけど、出来た絵が正直すぎたか。写真としては太い木と右に見える細い木で挟まれた部分が主たる部分だと思う。それがちょうど真ん中にどーんと来た。いまの場合屋根の流れも、光の向きも右向きだから、全体をちょっとだけ左へ寄せておく。カメラをほんの少し右へ振る。多分右側は暗部が増すだけだろうから、多分大丈夫だろう。

 

写真拡大

■3.あららッ
 見ていないようで見ているじいちゃんの表情がもっとはっきり撮りたかった…。
◆長いレンズをつけて、狙っていたのだろう。そこへ二人乗りの男女(多分)がやって来た。タイトルの意味が分かりにくかった。なにが「あららッ」なのか。いまどきこんなん当たり前だし。うちらの近所では、登校時に、野郎が女子高生の後に乗せてもらっている。コメントを読んで、そうか、じいちゃんの表情か。・・・でもそれは無理だったぞ。ちょっと読めない。
 そうか、ワシも見ない振りして・・・気をつけます。


一覧表/目次へ
■JIJITKS

着信:2013.05.23

 三浦雄一郎さんのエベレスト登頂成功の報。憧憬と同慶の想いで拍手する。手前を・・と見れば、何もなし。同系になるわけもなし、単なる道化・・・と息を吐く。今に見ていろ…俺だって・・の力(リキ)もなし。まあゆっくり往こうか・・。

 

写真拡大

■1.海燕
 夏の気配を強める日和山の海を、背に臙脂のラインをいれて飛び交っていた。
◆ホンマ、ホンマ。えらいトシしてたいしたもんやと思てたら、わたしと1つ違いや(三浦さんが1つ上)。わたしら、イナリ山でもどうかな思てるのに。でも上の同型ブルース面白いね。写真よりさえてる。
 コメントを読まずに先ず写真を見る。何撮ったのかなー。水面の暗いところに何か白い点が浮いている。タイトルを見ると「海燕」。鳥のことはサッパリ。でもこれしかないなー。ぐーんと拡大すると・・・なるほどえんじ色のスペースシャトルみたいな・・・やっぱりこいつやな。しかしこれは無理やでJIJIさん。百歩譲ってこんなとこか。ここらでどうケー。


 

写真拡大

■2.赤潮
 その横で、流麗な海が赤く染まって、もう一つの夏景色を見せた。
◆これは報道写真。赤潮を見せればいいので、あまり細工は必要なし。新聞写真だったら、漁師さんを連れてきて、指さしているところとか。






 

写真拡大

■3.路傍の花
 夏休み前で、いささか疲れがみえる見守り隊を小さな野花が励ました。
◆見守り隊がよく分からない・・・右の自転車のお尻のようなところか。それが宙に浮いて・・・どうなってるのか分からない。それと花の下部から水平に伸びるカゲ。とにかくよーワカラン。でもこれをまとめ直すとJIJIさんのケンカ写真になるのだろう。


一覧表/目次へ
■KUC

着信:2013.05.28

 「三上山の遠望」と言う目的を決めて撮ってみました。望遠レンズを持たないので遠くからの撮影は限界があるものと思いながら挑戦してみました。いづれも三上山は撮れたが主役になれなかったようです。天気は良かったのにと嘆く下手なゴルフと一緒でした。ご指導よろしくお願いします。  

 

写真拡大

■1.三上山の遠望A
 大津市の茶臼山の頂上付近から三上山が見える場所を探しました。楠木の大樹と森の椎の木の新緑に三上山は圧倒されてしまいました。
◆大津の茶臼山、何となく名前は知っていながら、行ったことはありませんでした。膳所石山間の電車の中から見上げるだけでした。こんなに見えるんですね。勉強になりました。わたしも行ってみます。
 さて、「三上山遠望」とテーマを決めての撮影。いいですね。
 KUCさんがいう通り、三上山が両側から木に挟まれて肩身が狭い。三上山が遠くに小さくみえる。望遠レンズでないから仕方がない、と思うかも知れないが、仮に望遠レンズを持っていたとしてもこの場所からはこの写真しか撮れない。送られてきたデータを各辺が2分の1になるようにトリミングした。クスノキは約3分の2が残り、シイの木はほとんどがカットされる。三上山は少し大きくなる。プロパティを見ると上の作品は35mmのレンズで撮っている。トリミングは辺々2分の1にしているから、35mm×2=70mmで撮ったことになる。もっと長いレンズがあればもっと大きな三上山がとれる。それは間違いない。しかしこの場所からではいくら長いレンズを持っていたとしてもこれが精一杯。これ以上伸ばすと別の写真になってしまう。
 ということで仮想望遠。トリミングした写真をさらに各辺2分の1にトリミングする。小さく切って無理に引き伸ばしたからぼけているが、これは辛抱するとして、このときのレンズは35mm×2×2=140mmになっている。ここまでレンズを長くすると、クスノキの姿もシイの木も意味がなくなってしまい、この場所のよさは犠牲になる。ただただ三上山を大きく写すということだけになってしまう。
 じゃ、この場所のよさ(立派なクスノキ)を失わずに三上山を大きくするには、クスノキを小さくすればいい。いまの位置からクスノキまでの距離を仮に倍に出来たら(バックできたら)、クスノの大きさは半分になる。この場所で50mやそこら動いても三上山までの距離は変わらないから、三上山の大きさは変わらない。そこから適当な長さのレンズで撮るといい絵が出来る。要するにバックできるかどうかが問題。


 

写真拡大

■2.三上山の遠望B
 茶臼山の中腹辺りから、近江大橋越しの写真となりました。ノッポビルやマンション群がごちゃごちゃと写りました。
◆広重は瀬田の唐橋を使って絵を作った。現在はもう一つスケールの大きい近江大橋。三上山は1に較べて若干大きくなっているようだが、大差ないとも言える。でも、こうして周囲が開けると同じ大きさでも、存在感は違ってくる。こちらの方がはるかに強い。右側に背の高い木を少し見せたのは正解。左の大きなマンションが2つ重なっているのをどうするか。嘉間良一を微妙に調整して、左ははずすことも考えられる。可能か不可能かは現場次第。

 

写真拡大

■3.三上山の遠望C
 茶臼山と三上山を直線状に結んだ辺りの琵琶湖岸まで下りてみました。膳所公園の湖岸からやっと三上山をかすかに入れて撮ることが出来ました。傍にあるコンクリートの石碑と近江大橋が主役になりました。  
◆これはKUCさんのコメント通り。ここから三上山を撮ること自体が無理だった。膳所公園を見下ろす高台か建物の上から撮れば別だけど。


一覧表/目次へ
■marimari

着信:2013.05.30

 5月12日初めて高島の湖岸道路、針江方面に撮影目的で出かけました。時期は遅いと承知しつつハマダイコン、ノウルシの群生地の場所確認が出来てそれは来年以降のお楽しみですが、あの辺りの風景は本当に素晴らしいと実感した次第です。

 

写真拡大

■1.蒼然
 針江地区の入口辺りにおかれた古い水車の一部を切り取りました。
◆題も難しいし写真も難しい。写真を受け取ってから何度も見直したが、結局水車の一部とは分からなかった。
 写真をやり出した最初のころ、撮った場所がすぐに分かる写真、撮った対象物が分かる写真を軽蔑していたことがあった。たとえば上高地へ行って河童橋と穂高なんて写真撮るなよ・・・という発想。水車を見て「ハイ水車でございます」という写真、そんなもの誰でも撮るやないかと。まあ、要するに一ひねりしないと気がすまなくなる。一ひねりするといい写真になるような、そんな考えを持っていた時期があった。でもどうだろう、やっぱり、水車は水車と分かった方が見やすいのではないか。じゃ、どこまで見せれば水車に見えるか。ちょっとだけよ〜♪、それが問題。
 mariさんは野球に興味がおありかどうか分からないが、先日、解説者金本氏(元阪神の鉄人)と実況アナウンサーとの間にんな会話があった。打者Aが満塁で右中間に文句なしの三塁打を打った場面。

 アナウンサー:「見事に打ちましたね。本当に軽く、何気なく簡単に打ったように見えましたが」
 金本:「いや、簡単ではありません」
 アナウンサー:「ということは、簡単に打ったように見えましたが、結構技術がいるのですね。何気なく打ったわけではないんですね」
 金本:「いや、何気なく打ってます」
 アナウンサー:「・・・といいますと?」
 金本:「何気なく打つことが簡単でない」
 アナウンサー:「なるほど、何気なく打つことが難しいということですか」

 禅問答のようだが、もう1ヶ月ぐらい前の記憶だから、細部は怪しい。2人の会話をわたしが作り直したといった方がいいかも知れない。もうおわかりだと思うが、この会話の「打つ」を「撮る」に置きかえると写真の話しに通じる。写真は何気なく撮ればよい。しかし、何気なく撮ることが難しい。1枚の何気ない写真の前に、何千回、何万回の繰り返しがある。

 

写真拡大

■2.グラデーション
 ツタの濃い緑と若葉の黄緑などが鮮やかに目に飛び込んだのですが、ごちゃごちゃうるさい感あり、というカメラ仲間の意見ありです。
◆うん、これも1に通じる。「ごちゃごちゃうるさい」、仲間どのの目もまんざら・・・。
 じゃ、何がそうさせたか。mariさんは「ツタの濃い緑と若葉の黄緑」という。でもこの写真で、ツタの緑はほとんど見えない。見えないどころか、それがあることで、この立派な木の姿を負にしている。ツタがなかったら、この木はもっと生きた。ツタの緑と若葉の新緑を対象にするならば、全く別の発想が必要だった。それこそ木を木と見せない構図(木はツタに巻かれて本来の姿を失っている)が必要。木に巻き付いたツタが写真になるのは、秋、葉っぱが赤くなったときだけ、それも木は最小限にとどめての話し。


 

写真拡大

■3.風ゆれる中で
 畑地区の棚田に向かう途中での田植え風景。ありきたりとは思いつつ苗が緩やかな風になびく様子など癒されるような雰囲気を感じましたので。
◆写真は考えて撮れという。そういっておきながら、何気なく撮れという。どっちやねン。
 これは前2作よりは、(ありきたりとは思いつつ)正直に撮った。それは分かる。でも、ひょっとして・・・と、おたずねするが、上の銀河系のようなさざ波の模様。これの置き場所に悩まなかっただろうか。とくに上の大きいほう。これは何気なくではなしに、かなり悩んで「そこ」へ持ってきたような気がする。この上には何かが邪魔をしていて、無理に押さえたようにも見える。
 三上山を撮っていて経験したことだけど、山だけでは絵にならないから、手前に何かを持ってくる。小屋、木。花・・・など。遠くに木を見つけて、あの木と組み合わせようと近づく。トントン拍子に位置が決まるときはいい写真が撮れた。それに対して、位置がきまらず、あれやこれやとひねくり回したときはどこかで何かが破綻していた。
 上の写真は破綻しているとはいわない。しかし、2つのさざ波の関係を考えるとカメラをもう少し左へ振ってもよかったか。上の右3分の1を隠し、左をもう少し見せる。




一覧表/目次へ
■MRT

着信:2013.05.31

 

写真拡大

■1.終焉:(花緑公園)
 この世に美しく咲かせた後、去っていく花実をどう表したら・・と思いながらシャッターをおしました。(これは先生が空をバックにしたら・・と教えていただいたものです) 
◆そんなこといったかどうか、忘れてしまったが。この場合、前ボケを入れて、雰囲気を出しているが、それが何となく模様になって結構邪魔をしている。もうちょっとぼけてくれてもよかったか。
 それとバックの色。曇り空らしいが、それが灰色になって見え、全体が重たく感じられる。全体をハイキーに仕上げるとイメージが変わる。


 

写真拡大

■2.帽子:(御上神社)
 5月26日、薄暗い神社の中を歩いていると、こぼれびによる帽子が目の前に出来たので、急いでカメラをむけました。(先生、これを見た時、美智子妃様が浮かびましたよ! 先生もあの時言われたので少しビックリしましたよ!) 。
◆灯籠の一部らしい。それが帽子に見えたという。確かにそう見えなくはない。部分をアップするという意味で、mariさんの1と似た発想だが、こちらは灯籠を帽子という具体的ななモノに置きかえた。面白いといえば面白い。でもそれだけでいいのかなとの思いもどこかに残る、帽子というイメージを残しながら、灯籠をどこかで見せる必要があるようにも思えるが。「何これ、灯籠?。帽子みたいやな」で終わりそうにも思える。


 

写真拡大

■3.田植え:(野洲)
 昔ながらの田植えが懐かしく、また、その姿が写っているのに目が行きました。
◆お田植祭りの早乙女。それが水に映る姿を狙った。よくある手で、初めての人が撮ると上の実物と写る影の両方を入れてしまう。いまの場合、それは避けた。正解。
 問題は早乙女がかぶってスゲ笠。これがかなりのポイントなのだが、惜しいことにその影と水の色がほとんど同じになり、スゲ笠をかぶっているはずだがと注意してみても分かりにくい、そんな状況になってしまった。背中の明るい部分ははっきりしているから、うつむいて笠に光が当たらない状況のときだったらしい。腰を半分に折って、笠が太陽の方を向いたときには光ったはずだが、そういうタイミングがあったのかどうか。




このページのトップへ 一覧表/目次へ