デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.101
2012年04月・後半

BEST

MEGW 森川 SS MRT マミー
         

SSHNまさーき森川JIJITKSIZUTONMEGWTNKS.TMOマミーMRTmarimari

一覧表/目次へ
■SS

着信:2012.04.13

 

写真拡大

■1.桜 
 4月12日 今年の開花は遅かったがやっと開きました。まだ蕾が多いが光を受けて輝いていました。
◆暗いバックに桜の輝きを一枝。ピントもしっかりしているし、光もいいし、奥に影になった別の枝があったりして、奥行き感もある。基本的なことは全部クリアーしているが、絵が余りにも当たり前すぎた。もう少し、何かアクセントがほしいところ。

 

写真拡大

■2.祇王井の春A
 2と3は同じ場所 民家の石垣、板、白壁の風情ある佇まいを入れて撮りました。
◆祇王井川と桜。写真としては向こう岸の建物と手前の桜をどう組み合わすかがポイントだが、2は桜がちょっと淋しかった。それと蔵の下部の石垣。この白さが、写真としては結構強い。飛んではいないが、この中では結構目立つ。しんどいところ。

 

写真拡大

■3.祇王井の春B
◆まだ祇王井川の水量が少ないが、表情は落ち着いて見えるのがいい。それ以外、2で苦しかったことが、一応解決した。上部にうまく花が入ってきた。蔵の下の明る過ぎるところも縦位置としてクリアーした。蔵全体が消えてしまったのは惜しまれるがこの場合はこれでよかったのだろう。カメラをもうちょっと右に寄せ、奥の2階部分の窓?(ひょっとしたらクーラーの室外機?)を消せばもっと安定した。






一覧表/目次へ
■HN

着信:2012.04.15
場所:草津水の森

 4月の8日に久しぶりに水の森に写真展を見るのを兼ねて、珍しいものがないかと探しに行きました。その中の内の3点です。

 

写真拡大

■1.睡蓮
◆木漏れ日ふうに、花に当たる光に変化があって面白い。肝心の花心部が暗く、端が明るいのがちょっと気になるが、これでは駄目だというものではなく、これはこれで一つの考え方だろう。
 左上のサイの角のような光が気になるから、それを除く意味で、一回り小さくトリミングするのも一つの手か。

 

写真拡大

■2.植物の生命力
◆2枚の葉がしっかり写っているが、バックの状況は分かりにくい。何かあることは分かるが、はっきりした。大きな木の肌に見えなくもないが、それ以上は不明。まあとにかく、人間でいえば、岩登りのテラスのようなところに、根をおろして生命を保っている。それに引かれて撮ったものだろう。見る立場からすると、もう少し周囲の状況が知りたかった。

 

写真拡大

■3.花一輪
◆緑の葉っぱが雑然とする中で、小さな花が凛として咲いている。花はこれでいいのだろうが、周囲の葉っぱがちょっとうるさすぎた。たとえばもう少し上から狙えばどうなったのだろう。多分これ1枚ということはなく、他にもアングルを変えて撮っているとは思うが。


一覧表/目次へ
■まさーき

着信:2012.04.16

■今回は、京都植物園の桜です。お天気はいまいち、人出と桜は満開でした。見物人は途切れることなく、アングルに苦労しました。

 

写真拡大

■1.咲いた、咲いた
 赤いチューリップの花壇は、どのカメラマンに大もてでした。整然と植えられた、花をどう取り入れるか、難しかったです。
◆苦労したらしいが、いちばん苦しい絵が出来てしまった。この際遠くの桜は大して意味はない。要するに赤いチューリップ。ということで、カメラを下げて多分しゃがんだ状態か中腰でシャッターを切った。結果地平線が画面のまん中に来て、それで画面が上下に2分された。画面が右上がりになっているから、それでまだ助けられたが、これは怪我の功名。もし水平だったら、完全に上下2分。
 これはカメラを高くして、下へ向ける。水平線を画面の上へ持っていく。温室なり、桜なりを奥の〆にする。白い空を入れてはいけない。



 

写真拡大

■2.花の池
 散り始めた、花びらで池は埋め尽くされていました。もう少し色合いが欲しいところです。
◆解説を読まなければ平面が池であることが分からない。アスファルトの広場に花びらが散っているようにも見える。奥の丸いのがマンホールにも見えるし・・・。
 どこか一部でも花びらが浮いていないところをさがして、それが水面であることをアピールしないと、これ何やねんで終わってしまう。

 

写真拡大

■3.綺麗?
 入場してすぐに、この裸婦像がお出迎えです。ポーズが、こう言ってるように思えました。(でも、お肌が荒れてますね。)
◆ウン、意味は分かる。でも、狙い方がありきたりで、綺麗?と気取っているムードが見えてこない。この写真を彼女が見たら、私か桜かどっちやねん?(失礼、どっちなの?)というだろう。
 昔ヒットラーは、自分の写真を、下から見上げるアングルからしか撮らせなかったという。もっともたいがいは壇上で演説しているところだから、必然的に下からのアングルになったのだろうが・・・。この際は、少々形が歪もうがどうしようがそんなことは気にせず、下からワイドでがーんとアップ、桜なんて遠くで見物させておけばいい。・・・と少々過激にに書いたが、それぐらいの気持ちで撮らないと強い写真にはならないだろう。


一覧表/目次へ
■森川邦昭

着信:2012.04.14
■撮影場所: 希望ヶ丘文化公園、花緑公園

■晴れた朝になりました。前日は曇っていましたので再挑戦しました。朝靄のかかった作品はその日に偶然出会った桜です。

 

写真拡大

■1.三様の桜A
 ぼかした背後の山に桜を重ねました。上部からの太い枝がやや斜めになる位置から撮りました。
◆桜の花を手前において、バックにぼかした山の斜面を持ってきた。意図は分かる・・・が、どういえばいいのかなー。言葉に困っている。その理由、一つは花が単なるかたまりになってどーんと入ってきたこと、一つはバックの調子。花のブロックは見ての通りだが、バックが全面同じトーンになってしまったこと。まあいえば、一つのパターンを繰り返し集めた壁紙のイメージ。大きく見ると濃淡の変化すらない。これが花を受け止められなかった大きな理由だろう。

 

写真拡大

■2.三様の桜B
 春の風景として山の中にある一塊りだけの桜を探しました。
◆これも結果からいえば、1と同じことがいえる。単調なバックの中で桜が一塊りになっている。細かく見れば、桜自体に多少の陰影はある。しかしトータルとしてはかたまりがどーんとまん中にあることは同じ。意地の悪いいい方をすれば、大きな石をどーんと真正面に写し込んだのと同じである。どうすればいいかな。

 

写真拡大

■3.三様の桜C
 2の撮影をしていた時背後の池の向こうに朝霧にぼんやりと浮かぶ桜が目に入りました。
◆これは1・2とはかなりイメージが異なる。いい写真だ。バックにえもいわれぬ濃淡がある。下端左右角がけられているがこれはともかくとして、モヤに霞む杉の木など印象的である。左上の桜に重なった裸の木。意図して重ねたのかどうか分からないが、これによって木が浮き立った。杉の木との対比という意味でこれは大きかった。そして中央の桜の木。上からの光を受けて、桜自体にも明暗の変化が見える。この明るさがなかったら、主役はつとまらなかっただろう。
 もし可能なら、もう少し近づいて主役を大きくしたい。しかし、それをやると左上の桜と裸木の関係など、絵全体が変わってしまうかも知れないが。


一覧表/目次へ
■JIJITKS

着信:2012.04.17

■三河の友人が、ワザワザ京都府下美山へ画を描きに来た。半日、お付き合いして茅葺を撮ってきました。絵は、加筆、削除は自由自在。それだけに構図を造るのが上手いと感心しました。

 

写真拡大

■1.鯉のぼり
 初夏を思わせる陽気の下、山蔭を通り抜ける微風に舞う鯉の爽やかさ。
◆鯉のぼりが主役。青空をバックにといきたいところだけど、無理だったのだろう。結果杉林がバックになった。これは仕方ないとしよう。その上でもう一度絵を見ると、茅葺き屋根も画面いっぱいに入ってきて、結構威張っている。場合によっては屋根が主役のようにも見える。
 現場が分からないので何ともいえないが、レンズの選び方の問題ではないか。今の場合、長目のレンズを使っている。レンズは長くなればなるほど、対象物の区別(これが主で、これが従の区別)がしにくくなる。みな同格にしてしまう。この場合、どっちも主に見える。ワイドだとレンズに近いものが主で(大きく)、遠いものが従(小さく)という区別がはっきりしてくる。鯉のぼりのポールを下から見上げるようにアップして、それに泳ぐ鯉のぼり、屋根は画面の角に半分ほどを見せる。全部見せると話がややこしくなる。



 

写真拡大

■2.ポスト
 懐かしい風景に赤いポストが良く似合う。
◆有名な美山のポスト。写真に撮られた回数からいえば、全国でもトップクラスではないか。(そんな統計はないと思うが)。
 写真の題が「ポスト」。JIJIさんは、このポストを主役に指名した。なるほど目立つ。しかし、バックの茅葺き屋根のほうがもっと目立つ。とくに屋根の上の千木。これらと対抗させるには、ポストを大きく取り入れる必要があろう。あくまでポストという題名にこだわればの話で、で脇役だというのであれば、話は別。
 ポストを捨てれば、上の住宅群は別のアングルになるのだろう。色々迷うところですな。

 

写真拡大

■3.落日
 邪魔でさえあった人影が絶えて、静寂を迎える山里の路。
◆タイトルは「落日」、それは分かる。問題はそれに至る過程。急に細くなる道にこだわったのだろうか。それならこれでOK。普通町中なら、こういう場所にはうるさいほどのサインがあり、それなりのガードも施されている。ここはそれがない。突っ込むならどうぞという開き直りか、それとも景観への身を捨てての配慮なのか。
 道にこだわればこんな話になる。・・・が、もしそうでないとするならば、この道は意味がなくなる。もっと前進して、茅葺き屋根をぐんとアップして、それと落日とを組み合わす。道はその奥の細い道で十分。


一覧表/目次へ
■IZUTON

着信:2011.12.16

■何回か行っていますが、桜の季節なので、京都の大文字山〜哲学の道・南禅寺・琵琶湖疏水・インクライン・平安神宮を廻ってきましたが、東京の山手線並みの混雑でした。空は曇で撮影にはやや不向きの天候で。

 

写真拡大

■1.大:(京都市 大文字山)
 大の字の一部分なので、読めるでしょうか。伝統行事を維持するには多大な工数とコストが必要と再認識しました。
◆これは説明をつけられても、写真の意味は分からない。私も何度か登り、現場は知っているが、それでも分からない。やはり、こういう写真は、現場の位置を見せることからだろう。遠くに京都市街が見渡せる位置関係。できれば大の字の一画でも、とにかく可能な限りの情報を見せなければ意味が伝わらないだろう。

 

写真拡大

■2.豪華絢爛:(京都市 平安神宮)
 平安神宮の朱色に負けない位の開花で。
◆何故下を切ったのか。多分花を大きく見せるためかとも思うが、中途半端な切り方だった。下が雑然としていたのか。
 それはそれとして、問題は左上の森の部分に、点々と見える白抜け。これが目立つ。IZUTONさんが、モノクロームの引き延ばしの経験があるかどうか知らないが、昔だったら焼き込んで目立たないように処理をしていた。いまは、photoshopeなどで「焼き込みツール」だったかな。これを押さえるとだいぶイメージが変わるはず。調整見本

 

写真拡大

■3.春欄漫:(京都市 平安神宮)
 桜の老木前の人込みが途切れた時に撮影しました。
◆見事な老木。随分手入れがされているのだろう。幸せな桜だ。これも左上の白抜けが目立つ。幸い場所が場所だから、これはトリミングで逃げられる。作品にするにはこれぐらいの処理は最低限必要。トリミング見本
 あとは撮影条件だが、これは毎年何度も行って、いろいろな条件を経験し、いつ行けばいいのか、それが分かって初めて撮れるものだろう。何度も行くとしたら、身近なところ以外は無理だ。遠征写真は撮影タイミングがどうしても日中に限定されてしまう。


一覧表/目次へ
■MEGW

着信:2012.04.20
とれとれ写真桜3点をおくります。

 

写真拡大

■1.夜桜
 三井寺”桜”のライトアップを訪ねてみました。薄暮にライトの明るさで浮かぶ桜を切取ってみました。 
◆MEGWさんはこの構図が好きらしい。以前にも類似の絵があったぞと確かめてみた。以前のは昼間だったが今回は夕暮れ。条件は違うが構図は略同一。前の絵に較べて手前の整理は出来てはいる。しかし、やっぱり絵として落ちつかない。寺の屋根を富士山のようにどーんとまん中に持ってきたことによるのだろう。どうしてもこの場にこだわるというのなら、屋根は右斜面だけだろう。左斜面は枝の流れと重なって妙なことになりそうだし。
 とにかくこの絵はボクには、不思議な絵と感じられて仕方がない。


 

写真拡大

■2.春霞に煙る
 奥琵琶湖つづらお荘付近から、花曇りの竹生島。一時の弱い日差しのなか桜をポイントにしてみました。
◆一言でいえば、気持ちの振れか。「・・・花曇りの竹生島。・・・桜をポイントに・・」とある。どっちやねん。「・・・桜を前景に・・」というのなら、それはそれで筋は通る。ゴメンネ、決してコメントにけちをつけているわけではないので。こんなこといわれるのやったら、何にも書かんほうがエエな・・・なんてことを考えないように。お互い勉強のためですぞ。
 ということで、ピントは花に合わせた。それでいて竹生島も気になる。随分レンズを伸ばした。結果、沖にに停泊する航空母艦のように。やっぱり気持ちが振れてるなー。

 

写真拡大

■3.春惜しむ
 遠目の千本桜吉野から、一時の強風に舞いあがる花吹雪の模様です。
◆これも狙いははずれた。花吹雪が狙いだったとしたら完全にアウト。30年以上も昔だが、私も同じ失敗をした。花吹雪は写らない。写ったとしてもここまで伸ばしてやっと。ゴミが付着したようにしか見えない。花吹雪は動いていから、人間の目には大きく一つのかたまりとして見える。しかしカメラでは止まってしまう。せめて流れて写ってくれたらと思うが、昼間、普通に撮ったのではまず流すことは無理。NDフィルターでISO感度を下げて、スローシャッターが切れる準備をして、散り落ちた花びらを集めて、カメラにふりかかるように散らす。これぐらいのことをやらなければ無理だろう。遠くの花吹雪では絶対無理だ。
 だからこの際、花吹雪はなかったことにする。としたら、この写真はいい。桜の中で屹立した塔、桜と塔のバランスがいいし。何よりも塔の屋根の輝きがいい。この輝きがなかったら、塔は遠くの山に埋もれたままくすんでいただろう。塔の撮り方の一例を見た思いがする。


一覧表/目次へ
■TNK

着信:2012.04.22

 

写真拡大

■1.屋根の瓦の寄り合い
 瓦の流れ方が色々集まったところを注目した。少し日の当たり方が気に入りません。
◆重なり合った屋根瓦。「・・日の当たり方が気に入りません」。まさにその通り。その一言に尽きる。いい条件の時に撮り直しに行くしかしゃーない。それが出来ないような遠いところならその時点でアウト。
 上の塔(MEGWさんの作品)は屋根の光で存在感を示した。しかし、これもMEGWさんがたまたまそこへ行ったときにいい光だったということ。TNKさんは行ったときが悪かった、ということになるのだが、それだけならば写真はまんのものになる。まんの良し悪しで写真が決まれば誰も苦労はしない。条件を考えず、とにかく行ったときに撮る。これでは100%まんのものになる。そうではなしに、いい条件の時に行く。そのためにはいつ条件がよくなるのか。事前調査が必要。一発勝負でいい写真は撮れない。たまたま撮れることもあるが、まんがよかっただけ。


 

写真拡大

■2.寸光
 桜のはずだったのですが竹林に春の柔らかい光に気を取られました。
◆「寸光」、いい題だ。まん中の空間に光が当たって、そこだけが輝いている。その上の小さな孔が気になるが、どうしようもないか。全体の光がソフトで、ぴりっとしたところに欠けるが、右の2本の竹に当たる光が、最低限の調子だけは作ってくれた。斜めの竹の線もこの場合は生きている。

 

写真拡大

■3.春満喫
 桜満開で石垣が少し暗くなってしまった。 
◆これは、基本的に絵の作り方に無理があった。上が桜、下が石垣。それが悪いというわけではないが、ほとんど半分ずつに分かれてしまった。その石垣の面にカメラが正対した。桜の部分では枝がほぼ水平方向に横たわり、これも絵を分けた。TNKさんは、石垣が暗くなったことを気にしているが、仮に明るかったとしても絵が基本的にしんどかった。




一覧表/目次へ
■S.T

着信:2012.04.22

 

写真拡大

■1.憩う:(花緑公園)
 満開の下で それぞれが おもいおもいに憩う。
◆何を撮ったのだろう。池でもなし、噴水でもないし桜でもないし・・・・。だいぶ考えたが分からなかった。題を見たら「憩う」だという。ということは、この池畔のわけのわからん柵の向こうの人物のことか?。これは無理やで。


 

写真拡大

■2.桜花:(花緑公園)
 遠くにひと際明るい一枝が有りましたが派手さ不足。
◆「ひと際明るい」というのだから、現場ではその明るさを感じたのだろう。しかし写真では、その明るさが感じられない。多少は明るいのだろうが、雑然とした中に、ただ漫然と花がかたまっている程度である。もう少ししっかりとした光が必要だった。


 

写真拡大

■3.歩む:(花緑公園)
 沢筋の木道に親子ずれが下りてきました子供の足元。
◆写真を見たときは、花を撮ったと思った。ピントが花に来ているから。しかし、それよりもこのおっかなびっくり歩く姿のほうが面白い。この絵では花は添え物やでと思って題を見ると、「歩む」。うん、たしかに絵は「歩む」だわな。でもピントは花に来ている。ねじれたなー。


一覧表/目次へ
■MO

着信:2012.04.23

 

写真拡大

■1.守られて: (近江富士花緑公園)
 光のあたり具合がとてもよく、これから咲くであろう可愛い桜の赤ちゃんをイメージして撮りました。左半分が、もう少しすっきりすればよかったと思いましたが、トリミングをすると奥行き感が損なわれるようなのでそのまま・・・。ファインダーを覗いた時の注意が足りなかった結果です。
◆赤ちゃんというのは、中央少し右の赤く丸いつぼみのことらしい。「左半分が、もう少しすっきりすればよかった」というのは、日が当たっている花の部分のことだろうか。それともその左の陰の部分のことか。どちらとも判断しかねるが。ボクの感覚では、日の当たっている部分が、この画面の主役だと思う。主客転倒とまではいわないが、少なくとのこのつぼみに主役を持っていくのは無理だった。
 別の題にして、日向の花を主役にすれば、別の評価が出てきそうな気がする。写真そのものは華やかないい写真だ。マイナーなものに目をやりすぎた。


 

写真拡大

■2.可愛い踊り子たち:(自宅近くにて)
 この時期、日当たりの良い所ならどこにでも咲いている「姫踊子草」の花は直径5ミリ程度。6人の可愛い踊り子が円になって踊っているように思って撮りました。
◆「どこにでも咲いている」というので、ほんまかいなと畑や道のふちを注意してみたら、なるほどあるわアルワ。小さいものをまあていねいに。しかし、この踊り子たち、可愛いね。ピントもぴしゃり、しっかり撮れている。
 花のアップとしたらこれで十分だと思うが、絵の作り方として、1輪だけをまん中に持ってきたのは単純すぎた。もう少し画面を広く考え、この花を若干どちらかへ寄せ、斜め後あたりにもう半分ぐらいボケで見せたら、もっとバランスが良くなるだろう。

 

写真拡大

■3.かぐや姫はどこ?:(京都府立植物園)
 光のあたり具合が強すぎて、落ち葉が白とびのようですが、竹藪を奥に進めば、十二単を纏った彼女に出会えそうな・・・と、一瞬ロマンを感じさせてもらった一枚です。
◆ウン、確かに日当たりが強いことは確か。でも白飛びはしていないし、この構図としては露出は問題はない。しかし、構図そのものがちょっと重く、せっかくの好材料を生かし切れていない気がする。「竹藪を奥に進めば」とのイメージも、写真を見る限り奥へ誘う方向性も余り感じられない。
 で、ちょっと発想を変えて、下半分だけで絵にしたらどうだろう。トリミング例。見て分かるとおり明るい光を主体の構図。これで落ち葉の明るさがぐっと前へ出てくる。
 だとしたら当然、上半分にしたらという発想も出てくる。今のままだと暗くて重くなっているが、そこを主にすると、竹に当たるハイライトが生きてくる。トリミング見本。(同時にハイライト部を強調した。初めからこの構図で撮るときはハイライトに合わせて露出調整の必要あり)。こうすると、オリジナルでは目立たない木漏れ日や、竹の葉も生きてくる。
 ひょっとしたら、大魚を逸したのかも知れないぞ。


一覧表/目次へ
■マミー

着信:2012.04.25

 

写真拡大

■1.さくらぐみ
◆満開の桜の下を行く幼稚園児か一年生か。長閑な風景である。こういう場面に出くわすと桜の木に圧倒されて、それをまん中に置きたくなるものだが、いまの場合は、それをさりげなく左上に置いて、園児の列を長くとった。このように横一列の構図は、人物が小さくなり、力に欠けるものだが、この場合は、桜がどんと大きくあるため、むしろ添景としてうまくバランスがとれた。いい写真だ。


 

写真拡大

■2.お花見
◆「お花見」という題は、橋の上の3人のことか。確かに目立つし、意味は分かるが、題にするには小さすぎたか。
 写真としては大胆なというか、挑戦的なというか、直線と曲線を組み合わせて、面白い構図を作っている。特に下のS字型の道路と川、写真では嫌われ者のガードレールを堂々と持ち込んでそれで絵を作っている。全体としては曇り空らしく、せっかくの花がさえないのが残念だ。右奥に見える青いものは、トラックらしい。ちょっと待ったらいなくなったのではないか。


 

写真拡大

■3.満開
◆堤防なのか、高台からの斜面なのか、状況はよく分からないが、ぎっしりと続いた桜並木を望遠でまとめた。なかなかうまい使い方である。立っている場所が良く分からないが、斜面に立っているとしたら、不安定な場所でありながら、きっちり撮れている。写真としては、左下の道路に人物がいるのかいないのか。そこらあたりが中途半端。道を散歩する人物でもしっかり入っていたら、面白かっただろう。


一覧表/目次へ
■MRT

着信:2012.04.27

 

写真拡大

■1.なつかしの小屋:(朽木)
 4月14日、朽木の里山散策に行った時、小学時代、母の実家の小屋で良く遊んだ時代が懐かしく思い出されました。前にある木木が一層時代を戻してくれました。
◆そうか、MRTさんにも小学校時代があったのか。写真版自伝小説というところ。自分の思い出と現実を組み合わせて、一つの写真エッセイにしようというところだが、見る人が共通の思い出がないところに、こういう題材の難しいところがある。そこのところを越えて、共鳴して貰える材料だとうまくいくのだが。
 いまの写真としては、下が窮屈で、カメラの位置から小屋へのアプローチが皆無なのが何となく思い出につながらない気がする。それと手前の木。MRTさんは「時代を戻してくれる」というが、第三者から見ると
ちょっとうるさかったか。ワイドにして、カメラから距離を置いた方が懐かしさが表現しやすいのではなかったか。

 

写真拡大

■2.お花見:(希望が丘)
 4月15日、日曜日と重なった希望が丘、満開の桜のなかでお花見を楽しむ人達で一杯でした。
◆という解説が付いているが、写真だけを見ると、何となく閑そうな人物が、何の脈絡もなくポツリポツリといるだけで、いうほどの雰囲気は伝わってこない。写真としては暗い小屋をバックに光をあびた桜の花が美しい。その表現は桜の撮り方の一つの典型だろう。それは良かったのだが、トータルとしては、MRTさんがいうほどの雰囲気が伝わってこないのが物足りない。


 

写真拡大

■3.春の思い出:(おうぎの里)
 4月16日、一本桜の下で、園外学習に来ている園児達、春の思い出にと、一人一人撮られていました。
◆下から狙っているのは、本職のカメラマンか、本職一歩手前の見習いか。いずれにしてもカメラを構えるスタイルが見事。(MRTさんの構えが見事といっているのではない。早合点しないように)。撮られている子供の表情が分からないのがもどかしいが、これはやむを得ないことだろう。春の日の思い出として楽しい写真である。


一覧表/目次へ
■marimari

着信:2011.12.19
■撮影場所:オアフ島アラモアナビーチ。

 美しい夕日が見られそうな気がして日没前にスタンバイし、浜辺の人物を入れて渚のサンセット風景を意識しました。日没まで自分の位置を変えてもみて何枚も撮りましたが、PCに取り込むと色々気づくことが多い結果でした。
 今回はコンパクトでの撮影ですが、一眼でも絞りや露出操作を試しても朝日も夕日も「赤く」撮ることは出来ないでいますので、その点も含めてポイントをご教授頂ければ有り難いです。

 

写真拡大

■1.サンセットT
 日没近くの渚で人々の動きが面白く出た気がしますが、明るさを下げてシュリエット強調しています。 
◆まだ昼間の活気が残る浜辺。駆けてきた少女が太陽の反映に入るタイミングを狙ってのものだろう。普通海辺の写真といえば、なぎさから向こうが海面で絵が単純になるのだが、いまの場合は沖合に岬が見えて、これがアクセントになっている。写真としては有り難い状態だ。
 シルエットを強調したとのことだが、パソコンで調整したということだろうか。それはそれで正解だが、いまの場合、浜の厚さ(画面下端からなぎさまでの黒い砂浜の幅)が厚く、トータルとして絵が重たくなった。カメラを上へ振って、砂浜の厚さを減らし、太陽の光を画面に入れて、ゴーストを発生させるのも一つの手ではあった。


 

写真拡大

■2.サンセットU
 少しセンチメンタルっぽさを感じるシュリエットです。
◆人物は、あとほんの少し右のほうがよかったか。何故かといわれると別に理由があるわけではないが、私としては何となくそんな感じがする。太陽と雲を収めるため、水平線がまん中より下にきた。これはよかった。カメラの上向き、下向きで水平線は自由に動かせると考えるかも知れないが、下の浜辺・人物を考えると、水平線の位置はカメラの高さで決まってくる。この場合はカメラはちょっとしゃがみかげんだったはず。うまくいった。
 「朝日も夕日も赤く撮ることは出来ない」というが、どのように手を尽くしても、これ以上は無理。肉眼で見たときは「もっと赤かった」ということかも知れないが、それは朝日や夕日は赤いものとの思いこみからだろう。普通の晴天の日なら、望遠レンズでこれだけ撮れたら文句なし。目で見た場合、まぶしくて直視できない明るさの場合は、白く写ると考えればいい。
 どうしても赤い太陽をというのなら、もっと見通しの悪い日、たとえば霧や靄で遠くのものが見通せないような日。さきほどと逆で、目で見てまぶしくない、そうゆう条件の日なら、場合によっては赤く写ることはある。(八田撮影例

 

写真拡大

■3.サンセットV
 辺りの人影も少なくなる中で沈まんとする夕日に見入る人を。
◆岬の木が太陽と重なって雲のように見えるのが面白い。1に較べると2・3は浜辺の厚さがうまくいった。そのうえ水際の線が斜めになっていてOK。これが画面の下辺と平行だと具合が悪い。
 それはいいが、3の問題点は水平線の位置があいまいだったこと。これは突っ立ったまま撮ったはず。何故か。前の人物が立っているから。カメラがしゃがむと、人物の頭が沖の岬と重なる。両方とも黒くつぶれているから具合が悪い。人物を水平線の下に収めなければならない。それを解決するためにカメラは高くするしか方法がなかった。さいわい太陽は岬に落ちるところ。空の広さは要らない。ということで水平線が高くなった。要するに水平線はなりゆきで決まった。水平線には意志を持たす。
 この場合、カメラは数m右へ寄る。そうすると人物が岬と重なるのは避けられる。しゃがむと人物の頭は水平線の上へ出る。そのとき、水平線が首を横切らないように。



このページのトップへ 一覧表/目次へ