デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.75

2011年03月・後半

BEST
確 定

SKI MED HN HND S.T

■「前回のBEST5」  


森川SKIHNMEDHNDMEGWS.TJIJITKSKDYMSTまさーきMRTSS

も ど る
■森川邦昭


■着信:2011.02.28
■撮影場所: びわ湖バレースキー場
 午前10頃で晴れておりました。スキー場リフトからの撮影です。
■1.あし跡を辿る
 二つの足跡が合流。ウサギ?も楽をするのか?構図の上部を何処までにするかを迷いました。
◆ウサギの足跡。今回の3枚ともにいえることだが、雪面の光りがやや乏しい。そんな中でのウサギの足跡は、分からないことはないが、一目見てはっきり分かるほどの明確さはない。それをはっきりさすためには、大きく写すしか手はない。簡単に言えば、カメラを下げて足跡そのものを大きく捉える。しかし、それをやると足跡のコースの曲がりなどは何処まで捉えられるか、難しいところ。結局どこかで手を打たなければならないわけで、これはこれでよかったのだろう。
 絵としては、上端を何処で収めるかで悩んだとのことだが、左の絵としてはこれでよかったのだろう。ただし、カメラ位置を下げて、足跡を大きく捉えようとすると、また別の切り方ということにはなるが。
■2.流れ
 つぎの3とともに光の流れを捉えました。絵は暗くなりますが影が薄かったのでマイナス補正で濃くしました。 ◆「流れ」というタイトルを見て、私は左下から右上へ向けての細い枝の流れかと思った。ところがコメントを読んでみると左上から右下へ向けての光の流れがポイントだったという。上でも述べたが今回の影(言い換えたら光だが)は非常に弱い。これをテーマにするのは難しいことだった。
■3.波        
◆「波」はリフトの下から、ふちで盛り上がって斜面を流れ下る波のことだろうか、と題を見て一瞬考えなければならない所がこの写真の難しさだろう。晴れていたとのことだが、結果的には光が乏しくコントラストが弱かったということだろう。         






も ど る
■SKI


■着信:2011.03.14
■1.雪舞う並木:(高島市マキノ町)
◆路面が新しく舗装し直された後らしい。黒と白とのコントラストがはっきりし、そこへ雪が降りしきっている。何人かの人が記念撮影。面白い場面だったが、場所が場所だけにあれこれ考える余裕はなかったのだろう。ということで、道路の消失点がほぼ画面の中心へ来てしまった。これを上げるなり下げるなり、手前の道幅を確保してなおかつ消失点を下げるためにはカメラ位置自体を下げなければならない(しゃがむ)が、車の姿も見えているし、そこまでの余裕はなかっただろう。
 カメラの高さをこのままにして、カメラを(下端を人物のすぐ手前ぐらいまで)上へ振っても消失点は下がるが、これでは道路の力はなくなる。
■2.輝く川面:(高島市朽木)
◆朝日か夕日か分からないが、低い太陽に川面が輝く。両岸の雪面の露出もピシャリ、質感がしっかり描写されている。手前の山と奥の山との重なりも含めて奥行き感も出た。あとほんの少し左へ寄って、川面の輝きを強くしてもよかっただろう。
■3.鏡の中のスノーシュー:(高島市今津町)
 当初、安曇川の阿弥陀山をスノーシューウォークの予定でした。当日、雪が少ないと言うので、急きょ、今津の酒波寺(さなみでら)〜近江坂〜ビラデスト今津に変更。ところが、現地に行ってみると、鹿狩りの準備がされており、危険だと言うので、湖北の武奈ケ嶽へ。またまた、ここでも鹿狩りが始まっており、石田川ダム方面なら大丈夫・・・と許可をもらい、一安心でした。                        ◆カーブミラーに映る同行者。ミラーを使った写真は珍しくないが、ほとんどの場合、ミラーが高くてカメラが低い。ところがこの場合は、推測するに積雪があったために、ミラーとカメラの高さが、ほぼ同じ、ひょっとしたら、中心より上にカメラをもってこれた。これが大きかった。
 2か3かどちらかをベスト5候補にと考えたが、雪の中で、このチャンスを見逃さなかったということで、こちらを選んだ。






も ど る
■HN


■着信:2011.03.15
■川蝉がこの頃、姿を見せてくれないので好きな小鳥を探しています。なかなk近くでは見つかりませんが、たまたま畑で2羽の百舌鳥が餌を探しているのか忙しそうにあちらに止まり、こちらに止まりしていました。300枚余り撮った中から選んで見ました。朝には雪がうすらとあるような日でした。
■1.朝の紅梅
◆スプーンでかき氷をすくったような。バックが何か曰くがありそうだが、その意味を読みとれるほどのことではない。結局、細い枝の先の花と言うことになるわけで、ちょっと絵が単純すぎた。
■2.梅に百舌鳥
◆これは惜しかったなー。百舌がとまっている枝は味があって、暗いバックに白梅。それだけならOKだったが、うしろに傾いた直線状の枝が何本か。これが邪魔をした。百舌が動き回るとかで、そんなことかまっておれるかと言うところだろうが、これは惜しかったぞ。
■3.百舌鳥止まる
◆今度は花がない。ちょっと淋しい気がするが、邪魔をする縦の枝はない。太い幹がしっかり絵を作り、そこから出た細い枝に百舌がとまっている。よく見ると目にキャッチライトもある。鳥の下の幹が下面と平行になってしまったのがやや気にはなるが、鳥自体はさすがしっかり撮れているという感じ。バックの上半分は屋根らしいが、下の壁の部分とうまく画面を分けて、落ち着いた絵になった。






も ど る
■MED


■着信:2011.03.16
■1.明ける
 日の出の少し前に厚い雲の上から光が射して木の上部だけに当たって、いつもとは違う景色でした。
◆「木の上部だけ・・・」と言うことだが、それがもう一つよく分からない。木を通して向こうが明るいと言うことでもなさそうだし。多分肉眼で見ると何かいつもと違う風景が見えたのだろうが、それがもう一つしっかり表現できなかったと言うところかな。
■2.里の雪
 3月の中旬になっての雪、この日は太陽が上がらずに高い山には余り雪がかからず里山や家々に雪が被っていました。
◆これは琵琶湖の東岸から西岸を見たところだろうか。雪をかぶった民家の屋根。立ち並ぶ高層建築。かなり長いレンズかと思うが、これだけマンションが並んだところがあったのかと思う。背後の小山が白い。ブルーで統一された画面に民家の朝の光が印象的。常々注意していて初めて撮れる風景だ。寒い雪の朝に挑戦したご褒美だろう。これか下かどちらかをベスト5候補と考えたが、狙いの新鮮さから、こちらを選んだ。
■3.きらきらと
 琵琶湖大橋の下のきらめきを撮ってみました。
◆湖面のきらめき。沖が明るく、徐々に手前が暗くなる。散在するエリの棒と手前の細い枝で絵をまとめた。大橋の橋脚も力強いが、エリの横の線と重なったのがちょっと気にはなる。







も ど る
■HND


■着信:2011.03.17
■1.梅とジョウビタキ:(京都植物園)
 梅に止まったジョウビタキを手持ちのカメラで捕らえました。構図は月並みですが、こんなにはっきり撮れたのは初めてですので送ります。これが鶯なら申し分ないのですが。
◆鳥にびしっとピントが来て見事。画像が赤味(オレンジ)がかっているのは夕日だろうか(朝日かも知れないし、近くに何か黄色を反射さすものがあったのかも知れないが)。手持ちだそうだが、長いレンズをうまく使った。目にキャッチライトがきっちり入ってこれも文句なし。難を言えば木の幹の下の花が強い。あと少し左へ動けばかくせそうな気もするが、そうすると次に細い枝があるから、いずれにしてもしんどかった。相手が鳥で、とっさの仕事だから、バックを云々する余裕はないだろう。いい写真だ。
■2.石垣の向こうに:(二条城)
 門の向こうに見える梅ノ木に石垣をダブらさせて撮ってみました。
◆右の石垣と扉で、雰囲気をつくった。絵としてはこれで十分だが、ピントがあやしい。石垣に合わせて、絞り込めば梅にもピントが来るはずだが、ひょっとしたら僅かなブレがあったのかも知れない。扉を大きくとりすぎると画面が2つに分かれてしまうから注意が必要。これで精一杯だろう。
■3.梅ノ木の下で:(京都御所)
 大きな梅の木の下で戯れる幼児達と先生の組み合わせが面白くシャッターを押しました。
◆画面の半分以上を梅の花で埋めて、その下にいる子供たちを横に長く入れた。力のある写真だ。右下に石の柵が少し見える。これをしっかり見せた方が奥行き感が出たのじゃないか。どこまで見せられるか状況が分からないが、多分鉄の棒か何かでつながっているのだろう。梅と人物が平面的だから、余計に柵がほしかった。そのかわり右端の後ろ姿の子供はカットした方がよかった。石柵を入れる方法としては、カメラを下へ振るか、下げるかの2つの方法が考えられるが、どちらを選ぶかは石柵の状況によるだろう。






も ど る
■MEGW


■着信:2011.03.19
■過日京都植物園にて春の花回廊の撮りに行きました。春をテーマに3点送ります。
■1.春香
 花の香りにミツバチが飛び交う様、スポット測光で花芯にあわせ白さを強調してみました。
◆名前は分からないが白い可憐な花。そこへ蜜蜂が来た。蜂の羽はともすると写真には写らない。この場合もその状態のようだ。花については、白の微妙な質感がうまく出た。ピントもしっかりしている。いい写真だ。
■2.春華
 あえて白いバックに凛とした花の姿をとらえてみました。
◆ウーンこれは難しい。「あえて白いバックで」というのだから、意図があってのことだろうが、その意図が分からない、何故あえて白をバックになのかということ。写真の常識に対する挑戦と言うことなら分からないでもないが。だとしたら、今度は逆に中途半端な気がする。たとえばISOを意図的に上げて、ざらついた画面に仕上げるとか。
■3.春望
 植物園内の池のほとりの景色は春を待ちわびているようです。
◆いい光りだ。カメラから見て斜め左45度ぐらい前方と言うところか。植物園とのことだが、日本の(といっても他国のことは分からないが)公園は木が多すぎる。文句なしのいい光りも、これだけ木があるとちょっとシンドイ。たとえば中央手前の木などドンピシャリの光線でしっかりポイントになれるはずだがが、回りにこれだけ同類がいると、それに埋没してしまう。MEGWさんは、1本の木だけではなしに全体の風景を狙ったのだろうが、とにかく木の多さに負けた。







も ど る
■S.T


■着信:2011.03.21
■大井川鉄道
■1.勇姿
 昭和15年製のC11蒸気機関車。
◆意図したのか、自然にこうなったのか。それとも事後処理なのか、半世紀前のモノクローム写真を見るような雰囲気である。苦しいところは、いつものことだが、旅の途中の時間限撮影であるということ。後1時間もすれば、太陽は右へ動いて、機関車や客車の側面が照らされるはずだが、そのときは発車した後だろう。蒸気機関車(あえて「SL」とはいわない。それはもっと後のジャコが使う言葉)のオールドファンとしては、とくに運転席から前につきだした水タンクの側面に光りがほしかった。そんな細かいことは別にして、懐かしさがこもったいい写真である。
■2.先輪
 前景の下部として撮りました右上端の赤い車を消すためトリミングしましたら、連結器と先輪の光が・・・。
◆右端をトリミングしたとのことだが、結果的には機関車全面のとくに足回りのアップになった。車輪の光りと蒸気、これが生きた。蒸気にしっかりした光が当たっていたら、もっと生きただろう。これも時間限定では無理な話だが。
■3.発車間際
 老兵がぐずり発車が遅れましたのでホームへ降り立ち、駅員に注意され乗り込む前のプラットホーム。
◆これも懐かしい駅舎。床に寝て山へ行っていた頃を思い出す。ホームへ降り立ち、駅員に注意されたとか。昔なら絶対注意はしない。走り出した列車を追いかけて飛び乗っても知らん顔だった。
 そのお節介な駅員が窓に映っているのに、ホームにはその姿が見えない。手品を見ているようだ。よーく見ると柱の陰に隠れているらしい。あえてそれを狙ったのかどうかは分からないが、手の込んだ写真だ。
 しかし何かが抜けている。だいぶ考えてやっと気がついた。そうだ、駅弁売りがおらんぞ。






も ど る
■JIJITKS

■着信:2011.03.22
■1.湖上からA
 船のデッキから早春の琵琶湖遊覧車を撮りました。
◆船上からの撮影、気持ちのいい青空、如何にも早春という風景である。画面を見て最初に目に入るのが白波と船べり。続いて琵琶湖大橋から比良山とつながる。観覧車はちょっと弱かった。観覧車云々でなければ、湖上からの風景として、しっかり撮れている。もう少し辛抱して、橋に近づいたところで、これを主役にする手もある。その場合は比良山は従になる。
■2.湖上からB
 琵琶湖の真ん中にある磐島(沖の白石)を比良山系をバックに撮ったつもりですが、山がかすみました。
◆一転してこちらは望遠で。比良山をバックにした沖の白石。岩の大きさ、山の高さ、狙いは間違いなかった。(岩に対する山の高さは、岩と船との距離で決まる。岩に近いと岩が大きくなり山が小さくなる。岩から遠いと岩が小さくなり、山が大きくなる)。JIJITKSさんがいうように山がかすんだのが残念。これは天気次第だから、次の機会を待つしか手はない。
 望遠だから、自分が乗っている船体を入れることは難しい。ということで、船上からの撮影の表現として、水平線を少し傾ける手もある。
■3.湖上からC
 「典型的な日の丸」評は覚悟の上、伊吹の岩壁の山容とヨットの帆を並べてみました。
◆日の丸云々だが、湖上のヨットは、これはこれで一つの絵ではある。私はこれ(完全にど真ん中)より、湖面に余裕がないことの方が気になる。せめて2と同じかそれに近い幅(上下の幅)があった方が安定したのではないか。
 たぶんデッキからの撮影だと思うが、山と反対側のふちまでバックして、ローアングルで反対側の手すりなどを前ボケで入れられないだろうか。




も ど る
■KD


■着信:2011.03.24
 甲賀市水口町からの初参加です。よろしく。
■1.だれかいますか
 今にも野鳥家族が出てくるように感じました。
◆たしか花緑公園のあひる小屋だと思う。ふるさと館での写真教室の時に、よく撮影されていた。しかし、このアングルからは初めてではなかったか。カメラ位置を低くしたのが成功した。その結果空が入ってこなくなり、水面での白抜けが抑制されて、落ち着いた絵になった。僅かな波が水面の像を和らげてくれた。これが大きかった。波がなくて、小屋が完全に上下対称に写っていたらお手上げだった。
 絵のバランスから考えて、小屋があと少し小さくてもよかったか。後退すればいいのだが、それが可能かどうか。もし不可能なら、レンズを短くするしか手はない。そのとき、周囲がどういう状態か。邪魔物が入ってきたら具合が悪いし・・・。
■2.たぬき
◆タヌキが3体、というより前の2体が主役。その前2体をきっちり几帳面に撮ったという感じ。この際は、白ちゃんに主導権を渡し、合格クンにはちょっと遠慮をしてもらうほうが、絵がはっきりする。トリミング見本。もっとも、合格クンを遠慮さすわけには行かないのかもしれないが。




も ど る
■YMST


■着信:2011.03.24
 KDさん同様、水口からの初参加です。よろしく。
■1.梅
◆青空をバックに梅の花を狙った。青空を意識して狙ったのなら正解。うっかり曇り空でこの写真を撮ると、空が白く花も白くでアウトだった。
 下半分にバックの木が入ってしまった。慣れない間は、花に気をとられてバックの処理がおろそかになる。今の場合は、画面の左上を生かしてトリミングすると写真が変わる。トリミング写真。左の写真は画面全体がやや暗い。春の明るさを表す意味で、少し明るく処理した方がいい。トリミング写真は明るさも調節した。



も ど る
■まさーき


■着信:2011.03.28
■この冬、修学院から坂本へ比叡山に雪山ハイクに行きました。
■1.見上げるパラボラ群
 山頂にある中継所で撮りました。青空に、いくつものアンテナが立ち並んでいました。実物はもっと、高度感があったのですが・・。
◆菅笠といったかな、天竜下りの船頭さんがかぶっているやつ。それが鉄塔に引っかけてあるという感じ。鉄塔の下に立って見上げた構図。「実物はもっと高かった」ということだが、これは難しい。長いレンズで上だけ撮っても仕方ないから、広角でということになる。広角レンズというヤツは先細りするから、どうしても鉄塔が寝てしまう。富士山の麓から広角で撮っても、高度感が出ないのと同じ。山の高度感を出すには、離れた場所から、それもできるだけ高い位置に立って望遠でというのが鉄則。しかしここでいうまさーきさんの高度感は、そういう意味ではない。あくまで鉄塔の下に立っての目のくらむような高度感だろう。それがなかなかうまくいかない。テレビに映る東京都庁なんて、歩いていけるように見える。(今話題の東京のアホみたいな塔も同じ)。結局、家の軒先など、カメラの向きを感じさす何かを手前に入れて、心理的な効果を狙うしか手はないだろう。
■2.なんちゃってブロッケン
 ロープウェイ展望台で、同行者との影がまるで、ブロッケン現象のように見えました。題材の少ない時期のネタとして投稿します。
◆ブロッケンといっても意味が分からない人もおられるかも知れない。高山で自分の背中に太陽があって、目の前が霧というような条件のとき、霧がスクリーンの働きをして、それに自分の影が写る現象。大概の場合、自分の頭の影を中心として虹の輪が見える。写真のように2人並んでいる場合、撮影者を中心として、後光が写る。「どや、ワシの方がえらいんやぞ」と撮影者が威張れる材料になる。
 左の写真は雪をスクリーンにしているから、なーんちゃってということになる。これ連れXョンしてるところと違うか。
■3.大きな鳥居京都平安神宮の鳥居です。
 となりの美術館から接写できました。世の中の、平安をお祈りしてきました。
◆塗り直されたところか。何と見事な赤。意表をついたアングルで、それも全体を写さずに上半分だけにした。もうちょっと低い位置で撮れたら、山の上へ頭を出して、もっと迫力だ出たかも知れない。






も ど る
■MRT


■着信:2011.03.28
■場所ー大津市長等
■1.3月のある日A
◆菩提樹だとか。そうか、お釈迦さんはこの木の下で悟りを開いたのか。(もっとも、インドの菩提樹は、日本で見るのとは、ちょっと違うということもきいたが)。葉のはまん中から細い枝が出て、それに実がついている。中山道奈良井の宿でハナイカダの葉を見たことがある。あれは葉のまん中に花を咲かせたり実をつけたりするそうな。『花筏』といえば、外村繁の小説の題しか頭になかったからおはずかしい。まあ、人間常識にとらわれたらアカンということ。
 お釈迦さんもこういう「想定外」の植物もあることから、あの宇宙の真理を開いたのだろう。そういう意味で、この写真はちょっと常識的すぎたな。
■2.3月のある日B
◆裸の木をいいバランスで捉えた。特に右端ギリギリに置いたメインの幹から、画面を斜めに横断したその先にある鳥の巣、これがきいた。音楽の終わりちかく、すーと音が弱くなり、最後のところでジャンと入って終わる、そんな感じ。とにかく全体がいいバランスだ。秋にはどんな雰囲気になるのか、見てみたい。




も ど る
■SS


■着信:2011.03.29
■撮影場所: 自宅の庭とその周辺
 今年はいつまでも寒いですが、あじさいとブラックベリーの芽が伸びて春の息吹を感じさせてくれます。川の土手の草はどれもまだ短くて種類も少ない。土筆が逆光を浴びて、透明感がありました。
■1.春の息吹A
◆そう、こういう透明感は新芽に限る。朝か夕方か、太陽が色づいて、画面全体がオレンジ色に統一された。しかし、春にはちょっと不似合いだったか。ピントもぴしゃりと来ているのだが、そのピントの位置までたどりつくのに時間がかかる。これがこの写真の難しいところ。
■2.春の息吹B
◆そこへ行くと、これはピントへの呼び込みが速い。見た瞬間、新芽の左側の細かいハイライトに目がいく。これが1に較べて強いところ。SSさんの手慣れたところが感じられる。ただ、残念だったのは、枝が1本で絵が単調になってしまったこと。これにもう1本クロスするなりしてアウトフォーカスの相棒がいたらいい写真になっただろう。
■3.春の使者
◆SSさんがいうように、見事な透明感。1.2に較べてこの光の方が春らしい。ツクシのバックは草が好き勝手に生えていて、尻込みし手しまうことが多いが、これはそこそこでまとめ上げた。先ずは成功と言うところだろう。とくに緑の新鮮さが心地よい。
 問題は、左の2本組が平行に並んでしまったこと。これが下のは袴あたりでクロスするなりして変化があったら落ち着いただろう。無理に曲げるわけにもいかんしね。
 細かいことだけれど、左上の三角形の白(多少色はついているが)、どう見てもこれが目につく。左をカットしても別に困ることはないだろう。







このページのトップへ も ど る