デジカメわいわい村
とれとれ作品集 NO.49

2010年02月・後半

も ど る



森川 HNS.TMEGWpapurMRTJIJIYGmarimariSS

も ど る
■森川邦昭

■着信:2009.02.13
■撮影場所: 長野県木曽町
■題名:冬の景色(共通)
■1.青い空に逆光を受けて黒っぽく見える三角形の樹木帯を組み合わせました。
◆青空と樹林との組み合わせということだが、絵が単純すぎたか。多分直立して背の高さでの撮影だと思うが、結果、雪の面も入ってくる。現地では雪があって当たり前だろうが、写真としてみると雪は強い。青空が負ける。それともう一つ、木の手前の方は常緑樹が混じっている。これが樹林のイメージダウンにつながった。10mほど前進すると常緑樹からは逃げられる。そこでローアングル・縦位置で下から(雪を少なく、青空を大きく。いちばん手前の木は空に向かって伸びるように)狙う。できれば、一番向こうの常緑樹は目立つように(小さくなって難しいかも知れないが)。構図の線の受け止め役になる。
■2.白い木(ダケカンバ? 白樺?)が背景の茶色い山にマッチしているように見えました。
◆トリミングしたのだろうが、縦位置にこだわっていないだろうか。私はさらにトリミングしたい。というのはバックの下半分、これを残したかった気持ちは分かるが、この場合は涙を呑んで切った方がいいだろう。これを最小限にとどめて、褐色のバックを主体にすると白樺が生きてくる。タテのものを横位置で撮る、そこに意表をつく変化が表れると思うのだが。
 トリミング見本
■3.光りが作用して出来た珍しい景色を捉えました。
◆面白い風景だ。風景をパターン化した。先ず目につくのが画面全体に並ぶ縦の線。これはカラマツの幹。それが約30度傾いて斜めの影になる。縦の線を、正午を指す長針とすると、影は午後2時の方向を指す。画面中央下に木が1本見えるこれが午後6時。画面まん中から右下へ下っていく散り残った葉っぱの線が午後4時。画面中央をポイントとして、30度刻みで線が見える。午後4時の線が雪の斜めの線と平行なのも面白い。ここまでパターン化したのだから、左下の暗い部分は捨ててもいいのかな。暖かい冬の山、幸せな午後の日差しが見えてくる。


も ど る
■HN

■着信:2010.02.14
■題名:左義長
■場所:野洲市永原
■今年は私たちの組が左義長を行いました。朝早くから左義長焚きでしたのでカメラを持って行き珍しい火の神さんの写真を撮ってみました。1秒〜4秒シャッタスピードでした(バルブ)で撮りました。
◆寒い冬の夜明け前。当日の朝も寒いが、前日の準備も大変。その苦労があって伝統行事が受け継がれていく。お疲れさまでした。それにしても火の周りが閑散としているなー。
 こういう写真は、火の光が頼りで、燃えてくれなければ周囲が写らない。しかし燃えすぎると火の部分が飛んでしまう。この場合も1はかろうじて火の細部が見えるが、3は飛んだ。しかし、これはある意味では仕方ない。
 内部をあばくようでHNさんには申し訳ないが、データを調べてみた。皆さんの勉強のためだからお許しを。
 感度:ISO400(3枚共通)
 絞り:F11(3枚共通)
 シャッター:1.1秒、 2.4秒  3.4秒
 測光モード:部分
 となっていて、三脚をつけての手動撮影だったのだろう。1の火に表情が見えるのは、火の勢いが写真として適度だったことにもよるのかも知れないが、シャッタースピードが短かったことにも起因しているのかとも考えられる。 
 測光モードが「部分」というのは、カメラによって定義が異なることもあるから、何をさすのかはっきりしないが、余裕があれば、スポッと測光・平均測光と変えてみるのも意味があるかも知れない。しかし、これは暗い現場ではつらいから、事前の予習が必要。
 またカメラによって、コントラスト調節が可能ならば、軟調を選ぶのも一つの選択肢ではある。
       




も ど る
■S.T

■着信:2010
■場所:伊勢市二見浦月日
■1.夫婦岩A
 沖合い約700bに鎮まる猿田彦大神縁の霊石「輿玉神石」と日の大神を遥拝する為の鳥居とみなされている。穏やかな海に日の出か月でしょうが今日は荒れています。左は蛙の目玉。
◆毎度おなじみの風景だが、?、左下のものは何や?。女性の帽子の後ろ姿かとも思ったが、髪の毛が見えないし。説明を読んでやっと納得した。それにしてもでかいカエルだ。こいつをカエルだとすぐに分かるぐらいにもっと大きく入れたらどんな写真になったのだろう。
■2.夫婦岩B
 アングルとしては見かけない方向からです。
◆さて上の場所から、岩に対して90度右へ移動した。と、かくの如し。1では真右からさしていた光が真後ろからに変わり、全く影のない写真になる。こういう観光名所でも撮影するタイミングが絡んでくる。
■飛沫
  夫婦岩横の波飛沫飛沫。
◆S.Tさんのメモには”終日寒風”とある。岩に波が打ち寄せダイナミックな風景だ。寒いところをお疲れさんでした。
 人間どうしてもでかいものに目がいく。この場合も左の岩は目玉だっただろう。しかし、写真として芸をしているのはまん中の波をかぶった岩。これがポイントである。それと水平線の意味。これが必要かどうか。その2点を考えてみると、別の絵が見えてくる。
 トリミング見本。
 <<追記>>
 本編UP後、S.Tさんからカエルの写真が送られてきた。でかいカエルの上に小さいカエルが乗っている。ということで、カエルだということは分かったが、なぜ二見浦にカエルが必要なのかが分からない。これを造った人はどんな意図があったのだろうか。世の中は難しい。




も ど る
■MEGW

■着信:2010.
■1.夜明けの雪格子
 門扉に行儀良く着雪、なかなか見られない景色、            薄明かりに三上山のシルエットを入れてみました。
◆面白い写真だ。雪のついた門扉に三上山、簡単なようだが、ひょいと撮った写真ではない。撮影後、画面の回転や遠近法修正(台形を長方形に、または長方形を台形に)などの処理を施していないとすれば、縦に並んだ平行線をこれだけ正確に撮ること自体容易な話ではない。門扉の面に正対して、左右に振っても駄目、上下に振っても駄目。面からの垂直線とカメラのレンズの軸とがぴしゃりと一致しなければならないのだから。
 そのほか電柱や杭?を隠したり、絵をまとめる苦労もありありと見える。写真の良し悪しより、MEGWさんのファインダーを覗く力の実証として、この写真を評価したい。三上山のバックが明るくなったのは神の助けだった。
■2.紅梅
 我家の一番咲きの紅梅です。クローズアップレンズで一輪を撮る。曇り日でソフトな表現を狙ってみました。
◆梅一輪一輪ほどの・・・。これもきっちり撮れている。花弁のほしいところにぴしゃりとピントが来ている。見事。花の下のつぼみが若干ごちゃごちゃしているようにも見えるが、これは仕方ないんだろうな。問題は中央の縦一線のボケか。
■3.雄琴港の朝
 朝陽はやや雲で薄くなり、F3.2で明るめに撮ってみました。全体に黄金色に輝く雰囲気を・・・一本柳の下のバスがなければ見通しよく、また 水面の影も趣が変わるかな。
◆明るい太陽にレンズを短めにして全体の雰囲気を捉えた。基本的には成功した。MEGWさんがいう「全体に黄金色に輝く雰囲気」は感じられる。観光バスはいつもいるわけではないが、ここで苦労するのは防波堤だな。これの処理が難しい。




も ど る
■papur

■着信:2010.
■1.水のカーテン(水の森)
 不要と思われるところトリミングしてます。
◆水のカーテン越しの風景、というよりは水のカーテンそのものを撮ったというところか。ピントも水そのものに来ているわけで、それでいいのだろうけれど、それだけでは物足りない。やはりこの場合は、それを通して何か具体的なものが見える方が、見るものにとっては面白い。
■2.水蓮 (水の森)
上2枚は50mmのマニュアルレンズを使ってます。
◆「睡蓮」という題だから、左に見える紫の花が狙いだったと思うが、画面としては、それより先に白鯨がが眼に入る。眼にはいると同時に意味が分からないから、これは何だろうとよけい意識がそこへ行ってしまい、睡蓮まで回ってこない。いずれにしてもこの絵は白鯨に完全に食われてしまった。
■3.湖岸
 2年前の少し古いものです,少し拡大してます。今期も湖岸に立ちましたが、飛んでくる回数が少なく設定変えて撮る事も出来ません。
◆朝日か夕陽か、斜めの光を受けてハクチョウの着水。2羽のピッチもぴしゃりと合っていい写真である。
欲をいえば、太陽がカメラの後にあって、鳥にもんくなしの順光になってしまったこと、これがしんどかった。羽の裏までが明るい光にさらされて、立体感が損なわれてしまった。相手が動くものだから、どこで何が起こるか予測できないので苦しいところだ。これがもう少し、右か左かで起こっていたら、光の件は解決したのだが。




も ど る
■MRT

■着信:2010.02.20
■2月7日に自宅付近を歩いた時に、目に飛び込んできたものを撮った写真です。
■1.春待つ
 葉牡丹が雪が解けて、暖かな光を享け春を待っているように思い撮りました。
◆海草の一部のようにも見えるが、葉ボタンの葉の先っちょだという。何をどう書いたらええの?。この写真を見て、何かコメントを書けというのはイジメやな。いちばん手前の葉に光が当たって、そこだけにピントが合っているという状態だと、何かが見えてくるような気もするが。正直いうてワシにもわからん。
■2.ススキ
 ススキの世界へどうぞお入り下さいと言われているようで、ススキのトンネルの入り口をとのおもいでした。
◆これはワシにも分かる。ススキだということがすぐに分かる。もちろん写っているものが、すぐにわからなければならないといものでもないのだが。右上から光が来て、それに直角方向の左上向きの線が光っている。問題はこのあとどうですねやということ。MRTさんは「ススキのトンネルの入り口をとのおもいでした」というが、それが伝わってこない。「ススキがありました、きれいでした」で終わっているところがしんどいところ。
■3.雪解け
 自宅の柿の木に、積もった雪が落ちる瞬間が気になりました。シャッターを押した瞬間に雪が頭に落ちて、撮り直しがききませんでした。
◆落ちる瞬間の動き出しが写っていれば、それは凄いのだが、これはムービーでければ無理だろう。「雪が木にぶら下がっていました」で終わってしまった。ザンネンでした。
 




も ど る
■JIJIYG

■着信:2010.02.22(以前のJIJITKSさんです)
■久し振りです。花だより満載になる前に、「寒い」のを送ります。
■厳冬:美ヶ原
 <雨氷・霧氷・樹氷>に霧が被っていく幽玄の世界でした。
◆へー、冬の美ヶ原はこんなんですか。(「こんなんですか」と打ったら。「困難ですか」と出た。いやほんま、ビーナスラインは通れないだろうし、歩いて登ったのですか。困難だったでしょう。それとも最近は何か手があるのかな。
◆1.手前の影のブルーがかった雪の斜面(3枚の中で、僅かに色が付いているのがこの部分)から、まん中の白い斜面までの変化がいい。ぽっかり空いた空からの光で、その白い部分が浮き上がる。それにしても美ヶ原にこんな背の高い木があったのかなー。・・・私は50年以上も昔に、三城牧場から歩いて登ったが、木があった記憶はない。植生も変化しているのだろう・・・。
◆2.右の幹を切り取られた根っこから再生した枝振り。いつかこれが幹になっていくのだろうが、樹木の生命力を感じさせる。左側の霧氷も含めて、厳寒の雰囲気が出ているいい写真だ。これはこれで一つの絵になってはいるが、右の木だけを縦位置にトリミングする手もあるだろうし、さらに根っこをカットして、枝だけで絵にする手もある。トリミング見本
◆3.コワイぞー。こんなのが薄暗がりに現れたら腰ぬかすぞ。大きさがよく分からないが、ロープから判断するとけっこう大きなものらしい。この前で小さな女の子が震えていたら決まりだった。女の子が行ける場所かどうかは別問題として。




番外編

本編UP後、JIJIYGさんから次のようなコメントとともに、「美しの塔」の写真が送られてきた。

写真拡大

美ヶ原へは旧道の通行止めの道を王が頭ホテルの車で行きます。昨年、教室のどなたかが、「凍るガラス」を撮影された場所です。昨年は小生たちは暖かい日に当たり、サッパリでしたので、今年再挑戦したのですが、青空には会えませんでした。モンスターは「美しの塔」の近傍でした。

下の写真は、昭和30年夏、私(八田)の撮影。遠くの牛の左に見える塔が「美しの塔」。
昔の美ヶ原の写真は、私の山と写真「穂高から三上山まで」をどうぞ。




も ど る
■marimari

■着信:2010.02.24.
■撮影場所:シンガポール植物園
■1..ひとりの時間
 池の向こうの深い緑の中に映画のワンシーンの様な風景が目に飛び込んで、思わずカメラを向けました。時間を独り占めしているような雰囲気を出したいと思いましたが、この場合もう少し人物をアップして  空などカットし、緑だけのバックにした方がいいのか判断ができません。
◆「緑の中に映画のワンシーンの様な風景が目に飛び込んで…」、marimari さんにはこの人物が目の前にいるように大きく感じられたのだろう。人間の眼は意識したものを大きく見てしまう。たとえば小学校の運動会などで、我が子は目の前にいるつもりで撮るのだが、結果は○○ちゃんどこにいたのかな?ということになる。
 この場合、対象の人物が小さすぎた。現場の状況を知らないものが見ると、何か白いものがあるなぐらいで終わってしまう。見る人が、一目見て人物に吸い寄せられるぐらいまでアップしたかった。しかし実際はそう単純ではない。アップするとパラソル(だと思うが)の上に白い点々と並ぶものがある。これも大きく見えるようになる。これはあまり見せたくないわけで。さてどこで手を打つか。
■2と3は植物園内の国立蘭園での撮影で、明るい光を受けた花の姿を狙いましたが。
◆2.上からの光の中で白い花がきっちりと撮れている。バックがもう少し柔らかかったら(ほわーんとぼけていたら)、もっとよかった。データを見るとレンズの焦点距離51mm、絞りF5 となっている。もう少しレンズを長くして絞りを浅く(数値を小さく)するといい。レンズは長いほど、絞りは数値が小さいほど、バックがぼけやすい。
◆3.植物園だということだが、多分室内だろう。ひょっとして、人工光線が混ざっていたのではないか。画面が赤っぽくなった。葉っぱの緑が半分枯れたように黄色っぽくなっている。夜、蛍光灯の下で撮ると部屋全体が黄色っぽく写るが、あれと同じ現象だろう。写ってしまったものは仕方ないから、画像処理で赤を除くと多少は救われる。色調調整見本。




も ど る
■SS

■着信:2010.02.26
■富士山2景
■1.車窓から
◆新幹線なのか、在来線なのか、はたまたバスなのか、いずれにしても動いている車中から窓越しの撮影らしい。構図もぴしゃりと決まっているし、ぶれてもいない。どこかの撮影ポイントからの撮影だと言っても通るぐらい。左のポプラもロマンチックだし、右へ寄せた山を左の雲で受けた。とっさの撮影だと思うが、しっかり腰を構えた撮影に見える。風呂屋の絵に使えるぞ。オット失礼!。いやいやほんと、見事。
■2.河口湖から
 霞がかかっていて空と富士山がはっきりしていません。コントラストをあげて調整してみましたがそれほど変わりがありませんでした。
◆原画とコントラスト調節後の2点が送られてきたが、これは調節後のもの。もともとが霞で苦しい状態だったらしい。まあそれは神の采配だから仕方ないこと。オリジナルをどうぞ。
 さてそこで考えた。はっきり見えるばかりが富士山じゃない。見えるか見えないかの富士山も絶好のチャンスではないか。一つの例として、モノクロームで墨絵のように仕上げたらどうか。ただし、このままだと手前のヨシが山を喰ってしまう。何にもなくても困るから、数本ぐらいにおさえたい。カラーの場合でも、左の絵は褐色がけっこう強い。もう少し数は減らしたい。モノクロ仕上げ見本。
 富士山の大家・岡田紅陽のモノクローム作品。
(1964朋文堂・岡田紅陽「富士」より)

このページのトップへ も ど る