k
 
デジカメ わいわい村
とれとれ作品集 NO.11

2008年07月・後半

も ど る

m.m TN NSKT SS HN FJC 森川 S.T


も ど る
■m.m

■m.m   ■着信:2008.07.28
■静と動
■滋賀県大津市
■ブルーギルを釣る人。ミシガンにたわむれる水上 スキーの若者。多くのことを学びます。
◆1枚目。夏の日中であろう。曇り空ではないのだろうが、湿度の高い夏の日は、ちょっと長目のレンズを使うとこのようなどんよりした絵になってしまう。
 ということで、画像が非現実的になることを承知の上で、「明度」・「コントラスト」ともに上げてみた。明るさのめどとして、水面が飛んでしまうのはかまわない、遠景のビル群はかろうじて残るぐらい、とした。結果、全体のイメージが1枚目よりは軽くなった。
 これは、撮影後の画像処理だが、撮影の時点で、このようなイメージを持って撮影しておくと、あとの処理が楽になる。簡単な方法としては、+1〜+2ぐらいの露出補正をしておくことである。その後、もしコントラストの調節が効くようなら、若干コントラストを高く設定してみる。設定の予行演習をしておくと、いざというときに役に立つ。
 1枚目の構図としては水平方向には、ボートの前方に余裕を持たせている。これはOK。問題は上下方向。この場合、ボートがちょうど上下2等分のところへ来ている。もうちょっとカメラを上へ振っておくとよかった。ただし、やりすぎると、今度は水平線がど真ん中に来るから注意。
 3枚目。画面の下が手持ちぶさただから、ミシガンを大きく入れてもよかっただろう。
 4枚目は、「急に空模様が怪しくなりました」とのコメントがある。あわてて帰港するするところか。1枚目と比べて、画面に動きがある。特に湖面いっぱいの波は魅力がある。波はしっかり写っているのだが、ボートは何となく甘い。波の動きよりボートの動きのほうが大きかったのか。ボートをもっとぶらして緊迫感を出すと面白かったかも知れない。
 そして馴れてきたら、スローシャッターでボートを追ういわゆる流し撮りに挑戦。




も ど る
■TN


■TN  ■着信:2008.07.24
■透ける
■草津市志那
   ■ハス畑で持ち主の方と話す機会があり、その方いわく「ハスは朝日が昇ったすぐがカメラチャンスなんじゃ」と、よく見ると6時過ぎて太陽は少し上の方だが、おじさんの言葉を思い出し陽の差す花を撮って見ました。
◆蓮の花を真横から写して、光と陰をとらえた。明るい部分が雪をかぶって連なる高山のようにも見える。面白い写真である。いちばん左の光の部分はカットしておいた方がよかった。


も ど る
■NSKT

■NSKT(根体チャ)   ■着信:2008.07.22
■再会
■滋賀県栗東市  
■御無沙汰しておりました。やっとわいわい村に出せる写真が出来ました。
◆NSKTさん、久しぶりです。得意のカワセミ、楽しく拝見しました。私など、この鳥と出会うことすらほとんどなく、仮に出会えば、人生の一大事ぐらいに感じられる。鳥を見つけること自体、撮影の大きな要素だと思う。
 「再会」とタイトルが付いているのだが、そういう意味で、NSKTさんとカワセミとの再会なのか、2枚目の2羽のとりの再会なのか。ちょっと説明を聞きたいところなのだか、多分、その両方を含めてのネーミングなのだろう。
 そう考えてみると、NSKTさんはこの3枚のうち、もっとも気に入っているのはどれか。私は多分2枚目の写真じゃないかと推測する。1羽を見つけるのでも大変なのに、2羽が、それもお互いに見つめ合っているところ、滅多にないチャンスである。それが撮れたのだから、思い入れも強いはず。
 それを、”久しぶりです。楽しく拝見しています”と言う、私など第三者から見ると、その苦労が頭では分かっても、身体では分からない。だから、上の2枚は、舞台になっている太い木の白ペンキ?がきついなと思う。そういう見方をすると、天女が雲に乗って舞い下りてきたような3枚目がいい。
 撮影者は、どうしても撮影までのプロセスで、作品を評価してしまう。以上「NSKTさんが2枚目の写真を気に入っている」との、私の憶測から始まった話しではあるが。
 




も ど る
■SS

■SS   ■着信:2008.07.22
■ハッチョウトンボ三題
■野洲市花緑公園
■あまりにも小さくて、ピントを合わせるのに大変でした。10センチほどの草に止まっているのを写すと蜻蛉の姿がわからなくてごちゃごちゃしたものになりました。
 なるべく高い場所に止まってくれるのを待って写しました。おっとりした蜻蛉で、じっとうごかないで待ってくれ時折頭を動かして挨拶(?)してくれました。何十枚も写した中で数枚だけピントがましなのを選びました。
◆ハッチョウトンボは、羽・胴体をふくめて5円玉の中にはいってしまうという。山の中で出会っても、そこにそのトンボがいると、意識してみなければ見逃してしまう。その大きさ(小いささ?)といい、色といい、これは見た人でないと分からない。
 いまの時代だから、色は何とかなる。問題はその小ささ。標本写真として撮るのなら、マッチ棒を横に持っていくとかの手があるのだが、そういうあからさまなことは避けたいとなると、何でそのスケールを表現するか。 たまたまだろうが、1枚目と2枚目は同じ場所で、ともに左側に蜘蛛の糸が写っている。これがせめてものスケールの対象になるのだが、欲をいえば、もっとはっきりと大きさを示すものがほしい。しかし、こんな山の中で、おいそれとはないわね・・・。
 色だけでいえば、3枚目がいい。グリーンのバックにトンボの深い赤。緑の中の赤は、対比が強すぎて、往々にして写真をぶちこわしてしまうのだが、この場合は、トンボを強調するにはもってこいの組み合わせだった。
 山の中で、誰が見ても違和感なく対象物の大きさを表現してくれるものがないか。これは難問だ。
 その面倒くさいことを抜きにすれば、小さいトンボがきっちりとらえられている。見事。




も ど る
■HN

■HN  ■着信:2008.07.22
■蓮の花
■滋賀県草津市烏丸半島
■朝早く行くと蕾から満開になる処まで見ることが出来ます。今が見頃です。7月21日。
◆さあーハスのシーズンだ。しかし暑いねこの時期は、毎年のことだけど。
上の写真は、つぼみと花の組み合わせ。丸いつぼみと尖ったつぼみ、丸い方が花に近いのかな。それぞれの状態をうまく一つの画面に収めた。手際のよさが感じられる。
 中と下は、花だけのアップ。こういう花のアップは、バックの葉っぱの処理が勝負のポイントになる。特に葉っぱのややこしい線が邪魔になる。(たとえば上の写真のような)。
 ところが、このHNさんの2枚は、それを最低限に押さえた。下の写真は特に明るい花を狙って、明るさの対比でバックを暗く落とした。中の写真は、花はそこまで明るくない。普通だったら、そこで葉っぱの線が出てくるところだが、画面全体のトーンを落とすことによって、葉っぱの線を隠した。これをカメラがオートでやったのか、それとも撮影後の処理なのか。きいてみたいところである。




も ど る
■FJC

■FJC  ■着信:2008.07.21
■尾瀬が原
■カメラウォークと違ってゆっくり撮れなくて急ぎ足で撮りました。
◆「夏が来ーれば思い出す・・・」、ラジオ歌謡のあの歌で、初めて尾瀬を知った。夏に尾瀬へ行けば、ミズバショウが咲いているのだと思っていた。江間章子にまんまと一杯食わされた。ミズバショウは早春の花、いまはニッコウキスゲだよね。
---上---
 そのニッコウキスゲが何本か手前にあって、左奥に大群生が見える。手前の花から、奥の群生まで、水路?(沼の一部?)が、うまく奥行きを表現してくれた。手前の花にもう少し近づけたらとも思うが、足場が制限される場所だから、無理な話だろう。
---中---
 これは、向こうに群生が見えるのだが、手前にはさほど目立つものがない。と言うことで木道に赤いザックを置いた。なかなか憎い手である。木道を入れることで、奥行き感が出た。惜しかったのは上部の空が飛んでしまったこと。上の写真と同様の手で、カメラを下へ向けて、空をカットした方がよかった。
---下---
2枚目と比較すると、カメラの向きが逆になったのかな。空の飛びもなくなって、きれいな青空。山に雲がかかってなかなかいい。長目のレンズを使っているらしいが、もう少し短めにして、手前の白い花に近づければベスト。しかし立入禁止だろうから、仕方ないわね。その条件下でこの絵に収めたのはうまかった。


も ど る
■森川

■森川邦昭  ■着信:2008.07.18
■北海道: 礼文島、 利尻水道、礼文水道
■(上)・海面を舞うカモメ(航行の船の周りを舞うカモメ)
■(中)・ライバル。(乗客の差し出す餌を器用に取るカモメと羨ましそうなライバル)
■(下)・チャンスを伺うカモメ(出航後ぼちぼち行動を始めるカモメ)
 被写体が兎に角ものすごいスピ−ドで動きます。一方デジカメの泣き所、シャッターのタイミングが遅れます。その戦いでした。1時間以上は粘りました。 風としぶきに耐えながら。カモメの急接近、急旋回は見事でした。
◆カモメ3題。3枚のうちでは上の写真がいい。船上から海面を見下ろしたものらしいが、船の作る波が、いかにも北海の海というイメージが伝わってくる。そこに舞う1羽のカモメ。白い波に対して、暗色のカモメの対比が秀逸。真上からとらえたカモメのスタイルも珍しい。いい写真である。
 差し出すエサに寄ってくるカモメ。2羽をうまくとらえて、かなりの苦労の跡が見受けられるが、カモメの定番ものとしてよく狙われる構図で、1枚目に比べると新鮮さに欠ける。
 3枚目は、大小2羽のカモメが同じスタイルに写っているのが面白い。これもカモメの典型的なスタイルなのだろう。その昔、このシルエットが、特急かもめのヘッドマークに使われていた。”つばめ”、”富士”、”さくら”、”かもめ”の時代。子どものころ絵本で見たもので懐かしい。”つばめ”、”富士”には、展望車がついていたが、”、”さくら”、”かもめ”にはついていなかった。それでも機関車の前面と客車の最後尾にはこのマークがついていた。しょうもない昔話である。


も ど る
■S.T

■S.T   ■着信:2008.07.17
■京都府南丹市美山町北
■重要伝統的建造物群保存地区を見る。
 江戸時代の建物が多く建物の向きが統一されていて、形状は茅葺の入母屋で四方に下屋がある、妻の千木と火災除けは各戸で異なっていました。
■(上)・メインストリートですがポストが大き過ぎました。
■(中)・左民家の屋根は補修済み右民家妻側茅葺き替え中。
■(下)・帰途発見、苔付いた築140年の地鶏鍋料理店 美味しかった・・・
◆上の写真、有名な美山町の赤いポスト。S.Tさんは「ポストが大きすぎた」という。広い風景の中に小さくポストを置く構図も作れたのかとも思うが、私は逆にもっと大きくして、ポストを主役にしても面白いと思う。
 中の写真は、道路側のコンクリート壁が目立つし、道も広すぎるなと思いながら繰り返してみているうちに、S.Tさんが撮りたかったのは、右端の工事中の屋根なのだなと分かってきた。しかしそれなら、その近くへ行って撮ればいいわけだし、あえてここで撮った理由はと考えてみると、左の民家の屋根の新しい修理あと。・・・と、S.Tさんからのメールを読み直すと、まさにその通り。撮影者の意図が第三者に伝わる。そういう意味で成功といえる。
 下、美味しかった・・・そうで、結構でした。屋根のトップをカットしたのは、何か意味があったのか。千木がしっかりと見えた方がよかっただろう。
 5,6,7月の日中、陽が高くて屋根のすべての面が同じ明るさに写る。面に明暗が出ると、立体感が出るのだが、この時期、朝早くか夕方でないとそれは無理だろうな。





このページのトップへ も ど る