写真集『四季近江富士』な つ初稿UP:2012.02.14 |
1020.三上倒影 |
| |
撮影日:1979.10.11 |
2004年ごろの様子・1 | |
名神高速道路 菩提寺PAそばの農業用水池(大山池、ここから流れ出る川が大山川。南桜さくら緑地を流れて野洲川に至る)に映る三上山。このときは何かの事情で放水されていたのだろうか。中州が浮きだし、そこで白鷺が遊んでおり、普段水があるときでは見られない風景だった。これは上の余計いなものはいらない。投影した頂上部だけで絵を作った。 | ||
1021.夏の日に |
| |
撮影日:1978.08.19 |
2004年ごろの様子・1 | |
暑い夏の日の午前、砂利道からの照り返しを撮ろうとカメラをセットしていたら、夏草の向こうからお婆ちゃんが現れた。真上から照る太陽に、パラソルを通す光が印象的だった。私が作った写真集3冊の中で唯一の登場人物である。ある会合の時に、「あなたの写真には、なぜ人物が写っていないのか」という質問を受けたことがある。べつに意識的に排除しているわけではないのだが、三脚に中判カメラという撮影スタイルが結果的に人物を受け入れにくくしているようである。35mm判のようにとっさのスナップができるカメラではない。農作業中に近づいて三脚を立てるのも気が引けるし、逆に三脚を立てているところに人が通りかかっても、相手が気を遣って避けて通るからである。 | ||
1022.夏の野 |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 | |
この画面の右前方御上神社の森の近くが、前ページのお婆ちゃんを撮った場所である。すなわち、おばあちゃんを撮ったところから、小川に沿って200mほど下流へ下ったあたりがこの「夏の野」の撮影位置 ということになる。と、ここまでは当時の記憶を頼りに書けるのだが、現状に照らして、それがどこに当たるのかとなると、何とも心許ない。 当時は、川沿いの木が目印だったが、これもとっくの昔に切り取られてしまっている。川そのものも、その後改修されて様子が変わってしまっている。 現状写真に写っている川も似ているようでどことなく違う。同定の材料としては御上神社の森と、左端に見えるお寺の屋根ぐらいしか考えられない。現在の県道504号開通以前の風景である。 | ||
1023.夏 空 |
| |
撮影日:1978.07.30 |
2004年ごろの様子・1 | |
これもおよその場所は分かるが、最終的にはこの辺りというしかない。目の前に三上山があるというだけの単純な構図で、 ポイントを比定するだけの材料がどこにもない。場所は、行畑から野洲高校の前を通って 国道三上に向かう旧の県道504号が、信号の手前最後の左カーブにさしかかる直前辺りだったような気がする。それすらも淡い記憶で確たるものではない。 | ||
1024.夏の午後 |
| |
撮影日:1979.08.17 |
2004年ごろの様子・1 | |
これも場所を特定できる材料はどこにもない。山頂部分のアップだからどうしようもない。現在は、この辺りから見ると、山頂直下に岩が露出している部分が見えるのだが、このときはそれも見えない。こうして改めて見てみると、ほとんど不変に見える山肌も、結構変化していることに気づく。 | ||
1025.たなびく霞 |
| |
撮影日:1981.09.15 |
2004年ごろの様子・1 | |
長命寺の参拝駐車場からの撮影。長命寺港のすぐ前から長命寺に向かって石段が直登するが、その左手から林道がつけられていて、標高200mの駐車場まで車で上ることができる。重いカメラを担いで上がる身にはありがたい。 | ||
1026.夏の夕暮れ |
| |
撮影日:1981.08.16 |
2004年ごろの様子・1 | |
写真集では撮影位置が「北桜」とある。しかし、今回あらためて見直してみると、煙の向こうに黒い木立の帯がある。北桜にはこのような林の帯はない。これは大山川の堤防であろう。山頂部のとがった形も 南桜の集落付近から見るものである。 ここ以外にこのように尖って見える場所はない。写真を拡大(写真クリック)してみると分かるが、煙が立っている場所のすぐ左に送電線の鉄塔が見える。 今現場に立ってみると、その位置関係が間違いなく確認できる。それと、画面右端にチラッと見える田中山、撮影位置は明らかに南桜である。 | ||
1027.丘陵の向こうに |
| |
撮影日:1980.10.01 |
2004年ごろの様子・1 | |
栗東町高野から信楽へ通じる県道12号、 金勝の急勾配を登り切ったところに金勝山県民の森がある。今その一部が道の駅「こんぜの里りっとう」になっている。その前で県道から分かれて、林道を金勝寺へ向かう。道はさらに登りになるが、しばらく行くと下から上ってくる別の林道と出会う。地図では表現されていないが、その三叉路、金勝寺の方へはカーブがきつく、ほとんどの車は一度で曲がりきれない。無理に曲がろうとせず、道なりに出会った林道へいったん入り、50mほど下ると広場へ出る。そこでUターンをすればいい。 | ||
1028.初秋の朝 |
| |
撮影日:1981.08.05 |
2004年ごろの様子・1 | |
国道8号と新幹線の間、野洲川左岸の栗東市野洲川運動公園横、堤防に並ぶ松の木と三上山。連日の炎暑の中で、立秋前後にやってくるつかの間の秋である。撮影場所は、現在の栗東市野洲川体育館辺りかと思うが、これも漠然とした記憶だけが頼りで、確たるものではない。 | ||
1029.三上夕映え |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 | |
名神高速道路菩提寺PA近くの池畔からの撮影である。当時、菩提寺の農業用水池(大山池)からの撮影ポイントは2カ所あった。一つは 「20.三上倒影」 もう一つがこの「夕映え」である。地図を見比べるとわかるが、一つは ハイウエイサイドタウンに近い側、もう一つはみどりの村に近い側である。南桜から名神をくぐって菩提寺へ向かうと、いったん県道22号に突き当たり、枡形になって平和堂の前を通り、信号を右折して竜王インターの方へと続いている。最初に県道に突き当たる300mほど手前に、「車は直進、住宅地内を通過しないで下さい」旨の看板が出ている三叉路がある。あえてそこを左折して(ゴメンなさい、通り抜けではありませんので)、住宅地に入ると奥まったところに自治会館がある。この 自治会館が建つ前は、池畔に花崗岩質のきれいな砂地の空き地があって、そこから三上山が撮れた。現在でも、 自治会館の中庭は池に面していて、条件さえそろえば絵になるところである。 | ||
1030.三上残照 |
| |
撮影日:1979.08.31 |
2004年ごろの様子・1 | |
県道22号を菩提寺から竜王インターの方へ向かう。道が名神と併走する八重谷越にさしかかる手前に近江台という住宅地がある。西向きの斜面に開かれた住宅地で、今のように家がきっちり建っていなかったころ、いちばん奥の高台から見る夕焼けはみごと だった。画面の左緩やかなピークをなすのが比叡山。三上山の下から右手に水平に伸びる光跡が名神高速道路菩提寺バス停あたり。 | ||
1031.暮れゆく三上 |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 山頂の展望台 | |
名神栗東インターチェンジの南西に位置する安養寺山(234m)。三上山の標高が432m、何の意味もない数字あわせだが、これらがごく近くに あるのだからおもしろい。この山の頂上近くに栗東町(現栗東市)の水源タンクがあって、その横のかなり急な石段を登りきったあたりから 三上山が見えた。この写真の撮影年月日は不明になってしまったが、1980年前後であることは間違いない。 | ||
1032.孤 舟 |
| |
撮影日:1977.10.10 |
2004年ごろの様子・1 | |
初めて琵琶湖の西岸へ足をのばした日、まぐれ当たりの作品である。三上山を本格的に撮りだしたのが1976年11月、最初は自転車で走り回っていたが、 いくら何でも自転車では話にならず、翌77年の夏にバイクに替えた。そしてこの日、初めて琵琶湖大橋を渡って湖西へ足を踏み入れた。下見も何もしておらず、どこへ行けば何が見えるのか見当もつかない状態だったが、琵琶湖の日の出の想像以上の美しさには感動した。しかしその風景をどう撮っていいのかも分からず、とにかく唐崎あたりまで走って引き返してきた。下阪本あたりでふと右を見ると、釣り船が一艘ただよっている。またとないチャンスである。日の出からかなりの時間がたち、高く上がった太陽に、みずうみ全体が白ぽく明るい風景に変わり、その中に三上山がかすんでいた。 | ||
|
|