写真集『四季近江富士』は る初稿UP:2012.02.14 |
1001.石仏春色 |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 | |
県道504号(旧道)と国道8号に挟まれて広がる田畑の一角。野洲町行畑から野洲高校のグラウンドの横を通って三上へ向かう。車の場合ならフロントグラス全面真正面に三上山が迫ってきて、初めての人は息をのむところである。 グラウンドを後ろに少し行くと、左手に日通の倉庫が見えてくる。その手前の農道を左折。300mほど行くと、 細い橋があって車は通行不能になる。そこの水路の横に、この柿の木と石仏がある。昔からの写真を確かめてみると、水路や水門の工事によって何回か置き換えられてはいるが、石仏そのものはかろうじて昔の雰囲気のままに残ってきた。周りの状況を無視して、石仏だけを撮るのなら十分絵になるところである。 | ||
1002.梅匂うころ |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 | |
三上山を撮りだして約4年。どうしてこの梅林を知ったのか。多分、湖西の高台からというイメージで、地図を頼りに山あいへ入り込んで偶然見つけたのであろう。場所は雄琴温泉街の背後、千野の集落から直線距離でさらに2Kmも山手へ入ったところである。淡い記憶だけを頼りに、それらしき山道を走ってみた。県道とはいえ対向車が来たらどうしようもない細い道である。ひやひやしただけで、気がつけば坂本だった。 あらためて千野へ出なおし、道を尋ねると、「梅林がなくなってもうだいぶになるな、道は細いけど滅多に車は通らんから…」、よく聞けば、先ほどの道の途中から、さらに 山手へ入るのだという。何となく見覚えのある細い道を登り切る。そこには、棚田の上と下に離れて 民家が2軒建っていた。もちろん梅林の姿はどこにもなかった。 | ||
1003.菜の花畑 |
| |
撮影日:1980.04.25 |
2004年ごろの様子・1 | |
野洲町北集落の近くにあった菜の花畑。その向こうの田圃には水が張られて、はや田植えの準備。4月下旬、移動性高気圧に覆われた好天の日の夕方、 バイクで帰るときの風が異様に寒かったのが記憶に残っている。 | ||
1004.春の宵 |
| |
撮影日:1978.03.24 |
2004年ごろの様子・1 | |
現在のさくら墓園付近での撮影である。私が三上山を撮りだしたころは、大山川の堤防は木々がうっそうと繁り簡単には近寄りがたく、そこに川があることはわかっていても、川の流れそのものを見ることはできない、そんな状態であった。 今はそれらの木々がすべて切り払われ、堤防は公園化されて明るくなった。 | ||
1005.花・三上 |
| |
撮影日:1981.04.11 |
2004年ごろの様子・1 | |
三上山と妙光寺山との山あいにある農業用水池、地元では御池の名で親しまれている静かなたたずまいの池である。その周辺に何本かの桜が植わっていて、 この年は見事な花をつけてくれた。 | ||
1006.花かおる |
| |
撮影日:1981.04.11 |
2004年ごろの様子・1 | |
「花の命は短くて」という。桜の花の最盛期、いわゆる満開の時期は何日続くのだろうか。 その年その年の条件によって多少の揺れはまぬがれないが、長くて一週間、短ければ4、5日ぐらいだろうか。 仮にそれを一週間とすれば、理屈の上では、その期間中に必ず一度は日曜日が巡ってくるはずである。と書けば 簡単なようだが、これは言い直せば一年に一度だということである。それに天気の条件が加わると、確率は極端に低くなる。 勤めを持っていて、日曜日だけしか撮影できない立場のものにとっては、桜を撮ることは容易なことではない。 私の場合も、この桜が撮れたのは、撮影を始めて6年目だった。 | ||
1007.春の午後 |
| |
撮影日:1981.04.25 |
2004年ごろの様子・1 | |
野洲町南桜、畑の向こうは大山川の堤防である。画面のどこにも位置の基準になるものがないので、山の形と記憶だけを頼りにする以外方法はない。 画面の左端に見える雌山に向いた畦を探したが、 ここかなと思えるのは大山川近くの家庭菜園付近だった。しかし、山頂の形が少し異なっている。結局は県道野洲甲西線と大山川、および高圧送電線で囲まれた三角形の中であるという漠然としたことしか分からない。 | ||
1008.麦 秋 |
| |
撮影日:1981.06.07 |
2004年ごろの様子・1 | |
麦畑の中で、竹竿につるされたカカシが風に揺れていた。県道野洲甲西線と野洲川との間に広がる田園地帯、当時としては遠景の近江富士団地の家並みが多少気にはなったが、今となっては広々としたのどかな風景である。 | ||
1009.霧の野辺 |
| |
撮影日:1980.06.08 |
2004年ごろの様子・1 | |
国道8号御上神社前から県道504号を野洲市大畑の方へ向うかと、野洲川河川公園への道を左へ分ける十字路に出会う。右へ行けば三上集落に通ずる農道である。現場写真を見るとコンクリートの電柱が2本立っているが、これがこの農道沿いに立っている。 ということで、現在、何とか写真になるのは御上神社の森からこの農道までである。これより外側では電柱が邪魔をして絵にならない。 | ||
1010.三上倒影 |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 | |
4月下旬、田圃に水が張られると水面が空の光を返して天地が急に明るくなる。田植えが終わって水面に藻が発生するまでの一週間か10日ほどの間、三上山がきれいな影を映す。 | ||
1011.小屋一つ |
| |
撮影日:1978.05.26 |
2004年ごろの様子・1 | |
国道8号、御上神社前から 県道27号を、旧甲西町のほうへ向かう。希望が丘口信号の少し手前に瀟洒な交番があって、その裏手に立つと、いまもこの小屋は見える。しかし、その存在感たるや昔日の比ではない。左右をできるだけ絞ってもこのとおりである。ましてや視界を広げるとかくの如し。 | ||
1012.三上の入り日 |
| |
撮影日:1978.06.09 |
2004年ごろの様子・1 山頂の展望台 | |
三上山を撮りだしたのが1976年秋、最初の1年間はほとんど写真らしきものは撮れなかった。 右も左もわからずに、ただやみくもに動き回っていたにすぎなかった。それが1年を過ぎるころからぽつりぽつりと、作品らしきものが撮れるようになってきた。地図の上で場所を確かめ、太陽の動きを読み、それを待って撮ることができるようになってきたのである。十二坊からの落日は、そうした中の一つだった。 | ||
1013.きしょうぶ |
| |
撮影日:1978.05.26 |
2004年ごろの様子・1 | |
今回CD版編集に当たるまで、この写真の撮影位置は北桜として、何の疑いも持ってはいなかった。三上山の写真を撮りだしたのが1976年秋、「四季近江富士」の出版が1982年夏、その間5年あまり、まさかその年月で撮影場所の誤認があるとは思っても見なかった。今回その間違いに気づいたきっかけは、画面左端の山裾に見える黒い林状の像だった。これは大山川の堤防ではないのか。だとするとここは南桜だということになる。次のページの 「14.のあざみ」は北桜からだが、山の高度感も距離感も、この「きしょうぶ」とは全く違う。 そしてそれよりも何よりも山の形が基本的に異なる。今の写真を見れば一目瞭然だが、頂上部がこのように尖って見えるのは、南桜集落周辺から見た場合に限られる。 | ||
1014.のあざみ |
| |
撮影日:1980.06.08 |
2004年ごろの様子・1 | |
御上神社前から 県道27号 を甲西の方へ向かい、「希望が丘口」の三叉路を左折すると、50mほどで 小山川 という小さな川を渡る。車で通れば気がつかないぐらいの川である。その川に沿って、ちょうど若宮神社への参道という感じで細い道がついている。その道のそばに咲いていたアザミの花。梅雨も間近な6月の午後の雨上がり。向こう側から斜面を駆け上って来た雲が、稜線を越えた ところですーっと消えていく。「11.小屋一つ」の撮影場所からほんの少し移動しただけだが、ここは 現在でも ほとんど昔とかわらない。しかし風景が単純すぎて絵にならない。 | ||
1015.初夏・柿の木 |
| |
撮影日:1980.05.18 |
2004年ごろの様子・1 | |
川田橋の守山側たもと、堤防の外側に小さな畑があって、柿の木が1本生えている。野洲川の風景が大きすぎて余り目立たないが、この木は現在も健在である。と、ここまで書いてふと気になった。ここ20年ほどこの木を意識して見たことはなかったはずだ。本当にこの木はあるのだろうか。 | ||
1016.遠い三上 |
| |
撮影日:1978.04.25 |
2004年ごろの様子・1 | |
現在、水茎町の県道26号沿いに見事なポプラが並んでおり、周辺の目印の一つになっている。そのポプラ並木から 農道を南に折れたところに段差があって、何本かのポプラが生えていた。県道沿いの並木には電線が並行していて写真にはならなったが、こちらの方はそれもなく、段差で遠景の雑物を隠せば見事な風景となった。 | ||
1017.竹の秋 |
| |
撮影日:1978.05.26 |
2004年ごろの様子・1 | |
R8御上神社前から 県道27号を旧甲西町の方へ向かい、南桜の信号を左折する。緩い勾配を上りきったところが、北桜からやってくる道路との三叉路になっている。この三叉路を直進すると、すぐ左側に竹藪が見えてくる。この竹藪こそが、すべて変わってしまったこの周辺一帯の生き証人である。現在、竹藪と三叉路との間には、フェンスに囲まれた工事現場風の建物があるが、その中庭あたりがかつての撮影位置である。 | ||
1018.煙霧孤峰 |
| |
撮影日:1978.06.04 |
2004年ごろの様子・1 | |
前ページの竹藪とほぼ同じ場所である。三上山を前にして、竹藪の左側から撮ったのが 「17.竹の秋」、右側から撮ったのがこの「18.煙霧孤峰」である。現在、南桜から菩提寺に向かうバス道は、 この竹藪の横を抜けて、さらに300mほど直進してから名神をくぐるが、当時はその道はなく、竹藪を過ぎて少し行ったところで右に曲がり、名神をくぐってびわこ学園(その後びわこ学園は希望が丘道路沿いの現在の場所に移転した)の前に出ていた。この道は今も残っているが、車での通り抜けはできない。 | ||
1019.月下石仏 |
| |
撮影日:1978.05.12 |
2004年ごろの様子・1 | |
「9. 霧の野辺」と同じ場所であるが、石仏の並びは異なっている。この石仏は、 県道504号の工事で何度か位置を変え並びを変えられた。撮影時期は、「霧の野辺」よりこちらの方が2年ほど古い。にもかかわらずこちらの方が新しい感じがするのは、工事が行われて間なしで石仏が周囲になじんでいないためである。 | ||
|
|