写真集『四季近江富士』ふ ゆ初稿UP:2012.02.14 |
1052.雪の朝 |
| |
撮影日:1976.12.30 |
2004年ごろの様子・1 | |
三上山を撮り出して間なしの撮影。買ったばかりのマミヤRB67で撮った最初の作品である。雪が降ったというので新幹線沿いの田圃へ出かけた。撮影時の細かい状況は忘れてしまったが、このころまだ日の出の位置が分かっているはずはないから、空の輝きを見ながら右へ左へと現物あわせをやったのだらう。 | ||
1053.霜おく野辺 |
| |
撮影日:1976.12.18 |
2004年ごろの様子・1 | |
この写真集には、同じ場所から撮った石仏が3点収録されている。撮影年代順にあげれば、左の1976年と、 1978年、 1980年というように、結果的に2年ごとのものが並んだことになるのだが、よくみると石仏の様子がすべて異なっている。ちょうどこのころ大畑と御上神社前を結ぶ県道の工事が行われていて、そのため位置や並びが微妙に変化していったことによる。 | ||
1054.雪の里 |
| |
撮影日:1977.02.06 |
2004年ごろの様子・1 | |
1977年2月というから、三上山を撮りだして3ヶ月、初めての雪ということになろうか。小川にも氷が張っているし、 雪の量もけっこう多い。光の乏しい冬の日の夕方近く、今日はもう終わりだと、当時唯一の機動力だった自転車を押して帰る途中、急に西のほうが明るくなった。そのころまだうっそうと茂っていた野洲川の堤防林の陰になって、西空をうかがい知ることはできなかったが、その林を越えて最後の夕日が三上山を照らした。 | ||
1055.雪晴れ |
| |
撮影日:1978.12.31 |
2004年ごろの様子・1 | |
三上山を前にして田んぼの中の木立と祠、この風景に初めて出会ったときは心がふるえた。私の三上山原風景である。 気がつけば、ここ10数年、結構住宅が増えてきた三上地区にあって、この一角だけがかろうじて昔の雰囲気をとどめているのは奇跡に近いが、それでもよく見ると、 山ぎわの国道沿いに昔は見えなかった倉庫が建った。これは難儀なものが建ったと撮影をあきらめていたが、 今回久しぶりで撮ったものを見てみると、その前に民家が建って倉庫を少し隠している。倉庫全体が直接見えるよりはイメージが和らぐ。もう少し民家が並んで建ってくれるといいのだが。そして願わくば、民家の手前に植樹して風景をまとめてもらえるとまだまだ第一級の風景として成り立つ場所なのだが。 | ||
1056.雪晴れの野 |
| |
撮影日:1978.12.31 |
2004年ごろの様子・1 | |
近江富士団地の南、県道27号 と野洲川に挟まれた田園地帯。三上山を撮りだしたころはよく通ったところだが、 圃場整備が行われてから田んぼに表情がなくなった。かつては田んぼのところどころに、えもいわれぬ段差があって、それらが絵の材料になってくれた。今はそれらもひとところにまとめられたのか、画一的になって昔の風情はない。もちろんこの柿の木も、その工事とともに消え去った。それと同時に完全な意味での撮影場所は不明になった。 | ||
1057.雪野夕照 |
| |
撮影日:1982.01.30 |
2004年ごろの様子・1 | |
「7.春の午後」. 「45. 霧に浮かぶ峰」と同じ場所である。前方、工事中の林が大山川の堤防である。数本の枯れ木がなんともいえずいい表情で、この時期集中的に撮っている。というのも、木の高さから想像できるように、工事が始まる前はこれらの林がブラインドになって、 ここから三上山は見えなかった。見えたとしても頂上部がわずかに見えるだけで絵にはならなかった。それが切り払われて見通しがよくなったのである。 「春の午後」から約半年たった姿だが、こちらのほうが工事がより進んでいる様子が分かる(雪に露出が合っているため分かりにくいが、 写真を拡大するとよく分かる)。 | ||
1058.凍る川面 |
| |
撮影日:1981.01.18 |
2004年ごろの様子・1 | |
野洲川川田大橋近くからの三上山。快晴に明けた冬の日、川床いっぱいに広がって流れる川は、浅いところで凍結し朝日を受けてきらきらと光っていた。 「51.かもめ乱舞」 とよく似た構図だが、こちらのほうはかなり下流である。 | ||
1059.光るみずうみ |
| |
撮影日:1982.01.03 |
2004年ごろの様子・1 | |
この写真も撮影してから20年が過ぎた。その間ほとんど現場に立ち寄ることはなかったが、相手が岩だし行けば何とかなるだろうとたかをくくっていた。 県道25号 を長命寺港から宮ヶ浜国民休暇村へ向かう。岬を回ってすぐの記憶をたよりに車を止める。 湖岸へ下りてみると、昔の写真でいちばん目に付く積みわら形の岩がすぐに目についた。こんな簡単な場所だったのかと、半ば拍子抜けを感じながら 写真と現場を見比べてみると何かが違う。三上山が岩に近すぎる。岩を横切る水平線の高さも違う。岩と山の大小関係もおかしい。 昔の写真のいちばん手前の亀の首を思わす岩が見つからない。どうもおかしい。これはもっと長いレンズで、後方から撮ったとしか考えられない。 | ||
1060.淡い三上 |
| |
撮影日:1980.01.15 |
2004年ごろの様子・1 | |
はっきりとした記憶があるわけではないが、かつても何かの宿泊施設の中庭だったような気がする。きれいに整備された 湖岸に柳の木が2本。対岸の低いシルエットに淡い三上山が浮き上がって見えた。志賀町今宿浜、 和邇川デルタの湖岸である | ||
1061.岬の向こうに |
| |
撮影日:1980.01.01 |
2004年ごろの様子・1 | |
この写真は、長年、志賀町和邇港から撮ったものと思い込んでいた。しかし、昔の写真には防波堤が写っていない。これが不思議だった。とはいえ、写真を撮ったあと港の改修工事が行われた記憶があったので、改修前ならそんなカメラポジションも可能だったのではないかと、まだあまく考えていた。ところが現場に立って、和邇川デルタに対する三上山の位置を見たとき、そんな甘さは吹き飛んでしまった。和邇港から見た場合、写真3・写真4のように、 岬の中ほどの松林の上に見えるのである。いうまでもなく、昔の写真は岬のほぼ先端に見える。これはおかしい。どこかに根本的な思い違いがある。 | ||
1062.ヨシ刈りのころ |
| |
撮影日:1980.03.02 |
2004年ごろの様子・1 | |
西の湖のヨシの上に浮かぶ三上山。西の湖と大中の湖干拓地の境をなす県道526号を安土町から近江八幡に向かって走ると、ヨシの上を三上山が右へ右へと移動する。かつては前景の木々や舟との組み合わせさえ考えれば好きな場所で撮影できた。現在は近江八幡市街地の高層建造物のため、それを避けることが前提条件となり、どこででもというわけには行かなくなった。 | ||
1063.赤い朝 |
| |
撮影日:1979.01.03 |
2004年ごろの様子・1 | |
大津市堅田、浮御堂のすぐ南に小さい漁港がある。かつてはそのそばに堅田浄水場があったが、いまはそれが「なぎさ苑」という福祉施設に変わっている。漁港そのものも、いまはヨット基地としてのイメージのほうが強くなっている。 | ||
1064.風のみずうみ |
| |
撮影日:1981.01.04 |
2004年ごろの様子・1 | |
風の強い日だった。そのころよく通っていた堅田浮御堂のすぐ南にある小さな漁港。波しぶきで防波堤の外の岩が凍っていた。こわごわその岩の上に降りて、カメラを波に近づけ広角手持ちで撮影した一枚である。 | ||
1065.遅明の朝 |
| |
撮影日:19xx.xx.xx |
2004年ごろの様子・1 | |
雄琴温泉街の北に、雄琴川がつくるデルタが広がる。とはいうものの湖岸はヨット基地などに占拠され、それ以外の場所も住宅や大型専門店ができたりで息苦しくなっている。現在は、雄琴川と山ノ下湾に挟まれた一角が、唯一田んぼとして残っているに過ぎない。私が写真を撮りだしたころも、すでにヨット基地はあり、何本かのポールが目に付いたが、いまほどの密度ではなく、川の下流付近には写真のような木が所々に残っており、のどかな風景をつくっていた。 | ||
1066.三上残月 |
| |
撮影日:1981.01.04 |
2004年ごろの様子・1 | |
これも撮影以来20年を経過して、場所の完全な特定は無理な1枚である。当時の記憶をたどって、一応 野洲中央線の行畑・大畑間の中間やや行畑寄りにある駐車場としたが、いうまでもなく確たる場所ではない。 | ||
1067.凍れる風景 |
| |
撮影日:1980.12.14 |
2004年ごろの様子・1 | |
野洲町竹生と守山市川田町喜多を結ぶ川田大橋からの撮影。野洲川放水路工事誌によると、川田大橋の完成が1978(昭和53)年10月、放水路通水式が1979(昭和54)年6月というから、 この写真は川田大橋が完成して約2年、放水路に水が流れ出して約1年半くらいのころの撮影である。 現在は自ずから定まった流路の上を流れているが、このころはまだ河床いっぱいを浅く流れ、広々とした風景を作っていた。 |
|
|