■2019年11月30日

 ■霧に暮れる

野洲市乙窪

撮影:2011.11.29

写真拡大

  朝霧だと思っていたが、念のためと思ってプロパティで撮影時刻を調べてみたら、15時55分となっている。今年の11月29日の日没(大津)は16時44分。だからこのとき日没まで1時間を切っている。撮影したときの記憶は何も残っていないが、急にこんな霧が出てくることは考えられないから、朝からずっとこんな状態だったのだろう。 ・・・・続きを読む




■2019年11月29日

 ■下之郷遺跡

守山市下之郷町

撮影:2016.11.18

写真拡大

  守山市下之郷町の弥生時代の環濠集落史跡公園である。写真に見るような濠が集落を何重にも取り巻いている。以前は確か周囲は田んぼだった記憶があるが、いつの間にかすぐ目の前に住宅が迫ってきた。手前の堀は弥生時代のもので、すぐその向こうは現代の住宅である。境界線を一歩またぐことで、2200年の時間が行ったり来たりする。 ・・・・続きを読む




■2019年11月28日

 ■桑実寺から

安土町桑実寺

撮影:2015.11.27

写真拡大

  桑実寺、繖山(観音寺山)の西斜面に建つ。下の山門の手前から本堂まで徹底的な石段の登りである。あれはいつごろだったか、この石段を登りだして、ずっと続いている電柱が気になり、これはダメだと山門を入ってすぐに逃げ出した記憶がある。それ以来、今回が2回目である。いま考えると1回目は冬だったのかもしれない。今回は冬の一歩手前、 ・・・・続きを読む




■2019年11月27日

 ■旧堤防の高さ

守山市今浜町

撮影:2013.11.23

写真拡大

  びわこ地球市民の森、最下流に近い守山市今浜町。最後に残った南流跡右岸堤防を削って平坦化しているところである。右側に見える水面は南流跡。川の流れはすでに放水路で一本化され、南流そのものはすでに廃川化されているのだが、こうして川のあとには水たまりができている。土砂を積んだダンプカーが出ていくところ、ネットの向こうは駐車場だが1台も車は ・・・・続きを読む




■2019年11月26日

 ■石部頭首工

湖南市石部北3丁目

撮影:2016.11.22

写真拡大

  石部頭首工の堰堤である。日没が早くなり、午後4時過ぎの撮影だけど、手前半分はすでに山の陰に隠れている。影を落としている山は旧東海道六地蔵の日向山である。
  ところで堰堤とダムの違いは、高さ15mが境だという。15mを超えるとダム、それに満たないものは堰堤というのだそうな。私の場合、三上山との ・・・・続きを読む




■2019年11月25日

 ■希望が丘

野洲市北桜

撮影:2017.11.17

写真拡大

  毎年この時期になると希望が丘で駅伝関係の大会が行われる。今朝の新聞に、きのうの(24日)の日曜日に「野洲びわこ駅伝スポーツフェス」が行われたとの記事が載っていた。このときは何も考えずに久しぶりに希望が丘へ行ってみようかと訪れたのだったが、何チームかが実際のコースを試走していた。遠くからの撮影で、中学生か高校生かはわかりにくいが、 ・・・・続きを読む




■2019年11月24日

 ■真正面富士

守山市閻魔堂町

撮影:2011.11.22

写真拡大

  守山市旧中山道の1本琵琶湖側に新中山道と名つけられた道路がある。道路際に閻魔堂西古墳と称する古墳がある。長く原っぱで放置されていたが、いつのころだったかそれをふくめて辺り一角が公園化された。標題写真は公園入口から奥のほうを見たところである。写っているのが公園内のメイン道路といえばいいのか。一般道路に対して斜めにつけられた道路で、 ・・・・続きを読む




■2019年11月23日

 ■北腰越

安土町下豊浦

撮影:2015.11.27

写真拡大

  北腰越え、安土山と繖山の鞍部である。そこを東海道線は小さなトンネル(腰越山隧道)で抜けるが、並走する県道2号はちょっとした峠を越える。安土城考古博物館の方から遊歩道がつながっており、峠の上で県道に出会う。写真はその遊歩道から見下ろしたところである。こうして線路に対して斜めに立つと下り線はいかにも三上山に向かって直進しているように ・・・・続きを読む




■2019年11月22日

 ■直線道路

安土町下豊浦

撮影:2015.11.27

写真拡大

  安土町の県立安土城考古博物館や文芸セミナリヨなどへの進入路として約900mの直線道路がつけられている。ご覧のように両側は田んぼ、ちょっとしゃれたデザインの街灯が並んでいる。標題写真は博物館の方から一般道へ出るときにに見える風景である。突き当り真正面に三上山といきたいところだが、残念ながら三上山 1 個分だけ道が左へずれている。   ・・・・続きを読む




■2019年11月21日

 ■浜大津港

大津市浜大津

撮影:2013.11.16

写真拡大

  秋の日の大津港、夕暮れ近く外輪船ミシガンが帰港してくる。手前でビアンカが待機している。
  「向こうに見える富士山によく似た山が、ムカデ山といって・・・」、当時住まいしていた京都の伏見から遠足でここへきて、担任の先生の話を聞いた。それが何年生のときだったか記憶がない。小学校入学が昭和15年、 ・・・・続きを読む




■2019年11月20日

 ■山を並べる

野洲市上屋

撮影:2016.11.18

写真拡大

  あれ?、きのうの写真と同じものが出てきた。尖ったピークの右に丸いピーク。その右に三上山が顔を出す。同じ並びである。ただ撮った場所が少し違う。きのうの場所はJRを高架で越える県道32号の外側(三上山から見て外側)だったが、今回の場所はその内側(三上山に近い側)、祇王小学校や、祇王コミセンなどに近い農地である。撮ったのはどちらも2016年、 ・・・・続きを読む




■2019年11月19日

 ■夕景を行く

野洲市上屋

撮影:2016.11.23

写真拡大

  野洲市上屋、東西が朝鮮人街道とJR琵琶湖線に挟まれた農地、さらに細かく言えば、南北が家棟川と琵琶湖線を高架で越える県道32号で挟まれた農地である。
  このとき、何をポイントに撮ったのか、細かいことは忘れてしまったが、黒くつぶれた山の左から2つ、尖ったのと丸いのと、これが田中山である。 ・・・・続きを読む




■2019年11月18日

 ■田植え真っ最中

草津市志那町

撮影:2016.11.18

写真拡大

  草津市平湖の近くである。画面の奥の方は間違いなく秋。木は葉を落としつくしている。稲刈りのあとと思われるところはひこばえが色ついている。しかし手前はコンバインがエンジンの音を響かせている。どう見ても田植えの最中である。いまのこの時期に田植えをする。1年間で2度収穫が?、もしそうだとしたら画期的なことだ。奥のほうのひこばえも遊ばしておく ・・・・続きを読む




■2019年11月17日

 ■霧の朝B

野洲市三上

撮影:2015.11.05

写真拡大

  昨日の写真ときょうの写真、どちらも同じ月の撮影だが、撮影はきょうの方が先だった。昨日の写真は撮影時の記憶が全くなかった。あれこんな写真が出てきたぞ、きょうはこれでいこうかで使ったのだが、きょうの写真は不思議な霧だったので、きっちり記憶が残っていた。自分が立っている場所には霧がなく、周囲四方が地を這うような霧がで囲まれていたのである。 ・・・・続きを読む




■2019年11月16日

 ■霧の朝A

野洲市三上

撮影:2015.11.18

写真拡大

  4年ほど前の霧の朝。空は晴れているのに地上は霧に覆われているという珍しい風景である。その上に三上山の山頂付近から西に向かって雲がただよっている。この時期、我が家から見る日の出は三上山の陰になってぐんと遅くなる。太陽は三上山の背後にあり、低くただよッている雲の影が上空の右半分に白い雲に影となって投射されている。 ・・・・続きを読む




■2019年11月15日

 ■伊庭内湖水車

東近江市乙女浜町

撮影:2014.11.27

写真拡大

  能登川水車を対岸・乙女浜から見たところである。大同川の川幅が広くなっている。以前何かで、”伊庭内湖”とあった気がするが、いまは大同川と表記されている。いつだったか、いけすか何かの棒が立っているところに、鳥がたくさん止まっていた。このときもそれを期待して行ったのだが、全くのあてはずれ。相手も何かの都合があるのだろう。人間というのは不思議な ・・・・続きを読む




■2019年11月14日

 ■新幹線?

近江八幡市安土町常楽寺

撮影:2014.11.27

写真拡大

  何と長い地名である。我が家の住所の倍以上。県道2号に常楽寺という交差点があってそれの少し近江八幡寄りに大江橋という橋がかかっている。流れる川は山本川、橋の少し下流で西の湖に流入する。橋の真下で川が2つに分かれており、片方は常浜公園という公園につながっている。
  さてもう片方の流れの方である。そちらの岸に立って三上山のほうを見ると ・・・・続きを読む




■2019年11月13日

 ■旧堤防跡

守山市川田町

撮影:2013.11.23

写真拡大

  軽トラが走っていくのが野洲川放水路川田大橋上流左岸道路。道路の左が河川敷を利用したグランドゴルフ場。大きな木の外側の堤防が旧南流左岸堤防跡。この新旧の堤防を二辺として、あともう1本、川田大橋からやってくる県道151号で囲まれる三角形の土地が、かつてはうっそうとした森で、シラサギ、アオサギの巣になっていたが、このときはそれらの木が ・・・・続きを読む




■2019年11月12日

 ■七色の像

大津市仰木の里

撮影:2011.11.21

写真拡大

  琵琶湖を見下ろす高台、成安造形大学キャンパス内にあった7 色の若者像。撮影したのは2011年11月、いまから8年前ということになる。細かいことは忘れてしまったが、確か何かの展覧会があって大学を訪れた。それを見た後、そういえばどこかに若者の像があったはずと守衛さんに訊ねて現場が分かったのだった。 ・・・・続きを読む




■2019年11月11日

 ■小山川

野洲市北桜

撮影:2011.11.08

写真拡大

  画面右端ススキの穂に隠れて自転車道が見える。北桜の農地の北半分を取り巻くようにつけられている。標題写真の手前のススキを画面から外すとこんなところである。画面右が天山のすそ、それと自転車道との間に小山川が流れている。花緑公園のふるさと館から見て県道325号の対岸に広がる桜池から流れ出て、県道沿いに流れ下ってきた川である。古い地図 ・・・・続きを読む




■2019年11月10日

 ■新由良谷川

湖南市針

撮影:2016.11.05

写真拡大

  湖南市阿星山中腹から流れだす由良谷川。かつては旧東海道や草津線が川の下をトンネルでくぐる天井川だった。いまこの川が旧東海道を橋でくぐり、そこで左へカーブして、もう1本下流の家棟川に流入するように改良工事が行われている。標題写真は改良されて廃川跡となった旧堤防上から新しく付け替えられた新由良谷川(家棟川への合流地点まで)を見たところ ・・・・続きを読む




■2019年11月09日

 ■夕方の虹

野洲市三上

撮影:2010.11.18

写真拡大

  夕方、虹が出た。あともう少しで太陽は西に没するという時間帯である。慌てて三上の農地へ走った。気がついてから走ってまともなものが撮れたためしはないだが、そのときは走らずにおれない力があった。農地へ出てみると虹は意外と左にあった。虹の右端が三上山のピークの左にある。虹を動かすにはこちらが右へ移動する以外に手はない。虹はだんだん薄くなって ・・・・続きを読む




■2019年11月08日

 ■高間みずべ公園

甲賀市甲賀町油日

撮影:2010.11.09

写真拡大

  滋賀県と三重県の境、油日岳の山裾にある高間みずべ公園。甲賀市内を流れる杣川の支流・青野川の流れを利用した公園である。標題写真はその公園のすぐ上流にある砂防ダムの左岸から北方を見たところ。目の前に見えている杉林の向こうが水辺公園である。三上山の左にコブが3つ並んでいる。手前左に見える2つのコブが三雲の烏ヶ嶽。三上山に近いのが ・・・・続きを読む




■2019年11月07日

 ■湖西線が行く

大津市比良

撮影:2009.11.12

写真拡大

  湖西線の比良駅近く。いつもいつも行く場所ではない。撮影から帰って、地図を見て撮影場所のアドレスを探す。このときも県道558号(旧161号)を北へ走って、湖西線の比良駅につながるあたりで樹下神社の前を通過したところまでは覚えているのだが、そのあとの細部になると10年前の記憶は何とも不確か。アドレスとしては北比良と南比良に分かれている ・・・・続きを読む




■2019年11月06日

 ■千手観音

野洲市北

撮影:2010.11.04

写真拡大

  いまから10年以上前のことである。家棟川に童子川がT字型に合流するところに大きな木が集まった森があった。それらの木も徐々に伐採されていき、最後に残ったのが、TVの番組で歌われる”この木何の木不思議な木”を小型にしたような、1回見たら忘れない形の木だった(家棟川右岸から、2009年1月撮影)。初めて見たときにはまだ葉をつけていたが、その後 ・・・・続きを読む




■2019年11月05日

 ■コスモス畑

湖南市菩提寺

撮影:2010.11.05

写真拡大

  湖南市菩提寺”みどりの村”交差点。東西南北きっちり十字をなしていて、東へ向かうと名神の竜王インターに達し、西は新しい住宅地。南へ向かうと旧の菩提寺集落。まっすぐ北へ抜けると、名神のガードをくぐってサイドタウンの住宅地へ入り、そこを抜けさらに北上すると希望が丘南口に行きつく。 ・・・・続きを読む




■2019年11月04日

 ■高みから

大津市雄琴3丁目

撮影:2008.11.13

写真拡大

  湖西線の”おごと温泉駅”から北へ向かう電車が発車してすぐ”第四雄琴トンネル”へ入る。その出口の真上あたり、”かざみ公園”からの撮影である。国土地理院のWeb地図では標高116m。眼下の湖岸を走る県道588号(かつて国道161号)の標高が87mというから実質的な標高差は約30mぐらいの高台である。八角形のあずま屋があっててっぺんに風見鶏を ・・・・続きを読む




■2019年11月03日

 ■田霧

野洲市比留田

撮影:2008.11.05

写真拡大

  秋から冬にかけて日の出前の道を走っていると、急に目の前に霧が現れて驚くことがある。ある特定の田んぼだけに霧がでているのである。きょうの標題写真もその類である。場所は先月31日に見てもらった比留田集落への入り口。三上山の右裾に見える森が錦織寺。霧の中に消え残った街灯が点々と見える。 ・・・・続きを読む




■2019年11月02日

 ■川霧

守山市新庄町

撮影:2008.11.05

写真拡大

  新庄大橋から上流を見たところである。川霧が低くただよっている。場合によってはもっと手前まで霧が来る。もちろん濃霧になると山そのものも見えなくなるが、橋の上から見ているわけで河川敷に漂う霧の上から山が顔を出すということもあり得る。これによって普段は邪魔になる高圧線もうまく消えてしまうこともある。いずれにしても11月半ばからの川霧は見事 ・・・・続きを読む




■2019年11月01日

 ■角井峠

東近江市上山町

撮影:2008.11.04

写真拡大

  百済寺に近い東近江市上山町から蛭谷の方へ抜ける小さな峠がある。名称は角井峠。地図では一応県道となってはいるが現実はクルマ 1 台分の細い山道である。地図の上でそこから三上山に没する太陽が見えた。
  計算上、あと 1 週間ぐらいかなと見込みを立てて行ってみた。なんと道の谷側にネットが取り付けられていた。ここへ三脚を立ててと予定をしていた場所 ・・・・続きを読む