三上山物語・U

毎月1日、11日、21日発行
 

2014 年 07 月/011121


一覧表/目次
■085  発行:20140701


写真拡大

■辻ダム
撮影場所:野洲市辻町
撮 影 日:2014.06.17
 希望が丘西ゲートから野洲市辻町のほうへ下る県道324号、その道沿いに2つのダムがある。上流側、希望が丘の芝生ランドの続きのようなイメージで広がるのが山上ダム。その下手の大きいほうが辻ダムと呼ばれている。
 標題の写真は辻ダムの最上流部。希望が丘芝生ランドの端から山間の小道を400mほど下ったところである。梅雨のさなかの曇り空。もう少し水量があるのかと思っていたが意外と少なく、何か石組みの一部が露出していた。
 もう30年以上昔のこと、マミヤRB67に、ワイド、望遠、テレコンバータ、露出計など一式をバイクに積んで走っていた。今回のようにズーム付きデジカメ1つをぶら下げていくのと大違い、機材一式を持ち歩くことは到底不可能だった。
 ある雪の朝、三上の民家などを撮った後、ふと山上ダムへ行ってみようと思った。希望が丘へバイクは入れない。すっと下流、いまのランの家の前あたりから家棟川を渡ってダムのふちへ出る。山間部に入ると急に雪の量が増した。バイクを下りて手で押しながらの約1Km。歩くことなど予定していない厚着で汗だくだく、背中にこもった熱気は忘れられない。







一覧表/目次
■086  発行:20140711


写真拡大

■法竜川
撮影場所:守山市洲本町
撮 影 日:2014.06.25
 琵琶湖大橋取付道路「洲本町西」交差点から、法竜川越しに三上山を望んだところ。画面左の道路が通称「取付道路」。観光ガイドの説明によると琵琶湖大橋工事のために取り付けられたことからその名前があるという。地図には「レインボウロード」との表記があるが、その名前を使う人がいるのかどうか。
 カメラが立っている位置は草津からやってきたメロン街道の橋の上。取付道路とTの字をなしている。交差点の南側にJAのカントリーエレベータがあり、同じ構内の直売所は守山メロンで人気があった。このメロン街道なる名称は、道路がつながっている先の草津でもメロンが作られていることによるらしいが、現地の標識に見えるだけで、日常的に使われているのを聞いたことがない。
 流れている川が法竜川。近江富士大橋近くから播磨田町あたりの市街地を経て、浜街道洲本町交差点あたりからは、取付道路に並行する。写真はまさにその並行区間。このあと少し下流で南西に向きを変え赤野井湾へ流れ込む。野洲川改修前にはやはり洪水に悩まされ、播磨田町や近くの矢島町にも、洪水、治水の記念碑が残っている。







一覧表/目次
■087  発行:20140721


写真拡大

■野焼き
撮影場所:守山市木浜町
撮 影 日:2014.07.01
 琵琶湖大橋近く、人口島の琵琶湖レークサイドゴルフコースと法竜川の直線コースにはさまれた広い農地。その一角で野焼きが行われていた。風向きによっては煙が道路上に流れて来て、前方の視界がおぼつかなくなる。広域農道道端での撮影で煙にまかれると車が来ないかとひやひや。
 標題写真を見て目のいい方は、・・・?、ピンぼけ?、カメラぶれ?、と首を傾げられることだろう。拡大してみると像がぐにゃぐにゃ。遊園地などで、ときどき像が妙に歪んでしまう鏡を見ることがあるが、あれによく似ている。実はこれ道路のすぐ横で麦刈りのあとの野焼きをやっていた。それの熱による空気のゆがみによるものである。
 夏の暑い日など、太陽熱によってゆらゆらと像がゆがむのがかげろう。これは人工熱によるものである。もう1枚おまけ







このページのトップへ 一覧表/目次