k
 

>>> 2014・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスOソスW  ソスQソスOソスPソスSソスDソスOソスXソスDソスPソスS

目 次 へ
 

2014・全作品一覧


■ USJM

 妖木  

 つるに絡まれた木は方々で見るけれど、写真の作品として教室に登場したのは初めてではないか。題からも分かるように、作者自身この形が気持ちのいいものだとは考えていないようだ。もちろん写真の題材はすべて爽やかでなければいけないということはないが、花と対比したこれだけでは撮影意図が読みとれない。


■ KR

 洗濯日和  

 どこか外国の街角らしい。テントを張った屋外カフェの上に窓一杯の洗濯物。その対比のおもしろさを狙ったのだろう。意味は分かるが、気になるのは、1階の窓の上に画面を水平に横切る黒い線。画面を2分している。斜めから撮って水平をつぶすか、もっと近寄って見上げる形にしてテントの端か何かで分断線を遮るか。


■ TJMR

 サギ草  

 サギ草が2輪。左の方は少しごちゃごちゃしたが、右の花はうまく配置されている。惜しいかなピントが甘い。こう書くピントが合ってないと勘違いされるかも知れないが、合っていないわけではない。右の外側の羽の部分などきっちり来ている。要はピントが浅いことになる。撮影条件が分からないが、もう少し絞ればピントは来るはず。


■ NGC

 園に遊ぶタシギ  

 なんとくちばしの長いこと。とにもかくにもこの長さに恐れ入る。右の鳥はくちばしを水につっこんでいるが、これだけだと長さが分からなかった。左の鳥がいてよかった。水平の基準になるようなものはないが、何となく右上がりのように感じられる。で、それを修正してみると、一件落着と感じられるが、さあ、果たしてそれでいいのか。いまの写真が傾きの安定とも読めるような気もする。ここが考えどころ。


■ INUE

 狩り  

 なんと長い触角。その触角で高層建築の最上階から地上を見下ろしているような。触角を見せるためにバックの黒を作れたのはラッキーだった。この状態では、花の左側を入れて、横長にしても落ち着くように感じるが、それをあえて縦長に置いたのは何か意図があってのことだったのか。


■ ICK

 手づかみ魚  

 さかなの手づかみ大会らしいが、最初に目に飛び込んでくるのがオレンジ色のアミ。そしてその後ろの子供たちの水に浸かった手。右の男の子の手に捕まれた魚が見えて来るのは、そのあとということになる。ちょっと意地の悪い配置になった。


■ IMGW

 夏の思い出  

 確か田上のオランダ堰堤のところだったとか。今時こんな事をして夏を過ごす子供たちがいた。なんと健康なこと。街のプールと違って、水は冷たいだろうに。
 中学生らしい5人の男女が手をつないで後ろ向けにどぶーん。あと一瞬シャッターが遅かったらと悔やまれる。青シャツの2人まで着水していたら。


■ MTOK

 光芒  

 光芒という題がちょっと分かりにくい。トンネルの外は雨らしい。それも結構激しいようだ。トンネル内の光る道路がそれを物語る。車の台数もさして多くない山間の道。大雨の中のこれからの旅が思われる。


■ TNK-i

 夏の使者  

 開いた蓮の花。花びらの一枚一枚に当たる光と影、それがほとんど黒くつぶれたバックの中で爽やか。光は左上から来ているらしい。つぼみの茎に当たるハイライトがいい。花の右上の葉がなかったらすかっとしたいい写真になっていただろう。


■ TNK-y

 神事  

 説明がないとこれだけでは分かりにくいが、右上の太鼓を持った人物が動いていないのでわかりやすい。作り物のあんどんを頭上に飾り、境内を練り歩くらしい。ぶれて見えるのが歩いているということだろう。ぶれたあんどんに「家内安全」の文字が読みとれる。あと少しぶれが少ないと分かりやすくなっただろう。


■ KJM

 キュウリ  

 キュウリの花に蝶々が来ているところ。材料としては面白い。条件がよければいい写真になったはず。曇り空だったらしく、光がはっきりしない。ためにシャッターが遅かったのか、若干ピントが怪しい。絵としてはキュウリの実が水平を向いてしまったこと。これは天気、光とは関係なく、フレーミングで傾けると絵が安定しただろう。


■ MYT

 風と遊ぶ  

 青空の下、ガラスの可愛い風鈴が揺れている。本来ならば下にぶら下がっている短冊が青空に向かって反り返っている。下半分が透明になっているのだろうか、白雲が透けて見える。画面を太陽に近づけてゴーストを見せる手もあった。


■ SRI-k

 微笑ましい発見  

 題の意味が分かりにくいが、たしか佐川美術館の館内のはずだ。舞台のホリゾントを思わすバックに斜めの光が射している。日が当たっている人物とシルエットの2人。オペラの1シーンを見るようだ。


■ MTNM

 紫陽花の花  

 「センターフォーカス」との但し書きがついている。中央の花に当たっている光がいい。ピントもきっちり、あえてフィルターを使わずに全体を生で見せてもよかったぐらい。こういう仕掛けを使うにしても、やはり基本になる部分がしっかりしてこそ効果が出てくるということだろう。


■ MBYS

 街中の花火  

 左下にビルを入れたことで絵に変化が出た。しかし、今のままでは「花火がメイン、その成り行きでビルが写った」というプロセス。何故そのように見えるのかというと、結局は花火の高さ。花火をメインにしているのだから仕方ないことではあるが、花火をもう少し上へ上げて(カメラを下へ振って)、下の街の情況を入れると、本当の意味での「街中の花火」になる。


■ ATRS

 静  

 青空を写した静かな水面。近くに森でもあるのか、黒い影、その境に蓮のつぼみが一つ。近くで小さな魚でも跳ねたのか、同心円の波。・・・単純明快、いい題がついた。絵の要素が左に集まっているから右と下をいくらかカットするともっとよくなる。


■ MRKM

 ばいかも  

 醒ヶ井のバイカモだろう。サルスベリの赤い花が水面に落ちて、色を添えている。非常に鮮やかに撮れている。しかし残念ながら鮮やか過ぎて水面が見えない。ほんの一部でいいから空を写した水面を見せたい。空を写すと水中が見えなくなるから、ほんの一部だけでよい。


■ SRI-t

 赤目四十八滝  

 岩が紫色に見える。これが実際の色なのか、撮影から印刷の過程でこのような色になったのか、現場を知らないから、私には判断できないが。右の草つき斜面では余り感じないから、自然の色かも知れない。昔のフィルム時代には、プリントの過程でこのように画面が紫がかることがあった。
 水を流す表現はうまくいった。黒い岩と斜面は余り魅力がないから、左の滝だけで勝負した方がよかっただろう。


■ YND

 雨にも負けず  

 雨そのものは写っていないが、傘をさした二人だけのテラス。雨でなかったら、シルエットが横にぎっしり並ぶのだろう。それはそれでまた写真になったかも知れないが、いまは寂しいテラス。打ち上げ場所を人物で隠し、画面の明るさをうまく調節した。それはそれでいいのだけど、花火の線(赤い花火の中心線)と人物とが一直線に重なるという副作用が出た。


■ OOT

 清流  

 どこか分からないが、林の中の清流。大部分が空の反射で水中が見えないが、左下へ流れ出る部分が木の陰でカバーされ水中が見える。これによって水の澄明さが表現できた。惜しいのはこれ以上話しがつながらないこと。何かをプラスできるといいのだが。


■ NKMR-m

 サギ草咲く  

 黒をバックにしたサギ草。おそらくこれは自然に生えていたり、1つの鉢に植えられたもので、お互いに自由に動かせるものではないのだろう。そう考えると花の配置など無理を言っても仕方ないことだが、左右2つが横並びしているところなど、少し上下に離れていたらと、無理を言いたくなる。


■ TRTN

 公園の眺め  

 花緑公園の噴水テラス。それを半周して取り巻く大きな柵。それを使って額縁を作った。山に近いからワイドを使ってカメラを上向きに振っている。ためにわくが上すぼまりになり、落ち着かない絵になった。人物でもいるとまた変わったかも知れないが。


■ SRI-c

 川辺の風景  

 前々回と同じ伏見の風景。違うところは遊覧船の有無。レンズの長さはほとんど変わっていないが、船が来たことによってカメラがいくらか下へ向いた。その結果橋の奥の建物が消え写真のポイントが手前へ来た。ポイントがはっきりしている分、写真がわかりやすくなった。


■ KDM

 蓮花の里  

 白い蓮の花を前景とし、中景ないしは遠景に霧の風景を置いた。花の中で近くにあってひときわ高い花を主役として、右の方の姿も色も清楚な花とそのグループをサブに置いた。そしてそれらの間に中景の家を置いた。非常にわかりやすい組み合わせである。ヒマワリでもナノハナでも、一つの目立つものをこのように主役に持ってくる。絵作りの一つの形である。いまの場合は、残念ながら主役の花の形が崩れかかっているのがしんどかった。


■ NMR

 白壁の陰影  

 何の影だろう。木の陰だとか、電柱の影だとか、きっちり形のあるものではない。煙のような形のないものが立ち上っている。焚き火でもしているのか。それにしては規模が大きい。もう少し周りを見せてくれると分かるのかも知れないが。


■ TJ

 夏日  

 不思議な写真である。実際の姿は蓮のつぼみが葉っぱの向こうから覗いているところだが、一見しただけでは緑の山稜から月が覗いているようにも見える。月に見えるのは円ぼけなのだろうが。辻さんはどこまでを実体として見せようとしているのだろうか。


■ YMMT

 睥睨  

 青サギは木の上や川辺におるのだと思っていたら、京都の青サギは屋根の上で天下を見下ろしている。人間にも慣れているのだろう。さあこのあと何が起こるのか。1枚ものの写真ではストリーが続かないところがしんどいところ。


■ AOK

 尾ととと失礼  

 たぶん白鳥だと思うが、詳しくは分からない。3羽揃ってお尻を突き上げて、湖底のエサをついばんでいるところだろう。話しとしてはここで終わるのだが、いまの場合はユーモアのある題がその苦しさを助けた。





ページトップへ