k
 

>>> 2013・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスOソスW  ソスQソスOソスPソスRソスDソスOソスXソスDソスOソスW

目 次 へ
 

2013・全作品一覧


■ NGC

 煙たなびく花火  

 花火としてはまず問題なし、さすが手馴れたもの。花火そのものの明るさは絞りで調節。花火の数はシャッタースピードで調節する。今の場合は中央のところで2発の花火が重なったようだ。時間的にずれておれば現場では重なったことがわかりにくいから厄介だ。
 たなびく煙は臨場感を示すものとして、プラスの働きをしているといえるだろう。


■ INUE

 チョウトンボ  

 チョウトンボを真後ろから。池のふちにいるときは活動的で、池から離れるとじっとしていることが多いとのことだったが、それも観察していてはじめてわかること。羽の黒い部分の蛍光のような光など、このチョウの特徴がうまく捕らえられている。今後の課題として、透明の羽の部分をいかに表現するか。


■ ICK

 春の光  

 葉牡丹の部分のように見えるが、素人の判断だから怪しいもの。葉の重なりを強い光で表現しようとしたらしいが、これはかえって葉の重なりを複雑にしたようだ。むしろ直射日光がない状態で狙ったほうが、影などの無理がなく、おだやかな陰影が描写されたのではなかったか。


■ IMGW

 清涼の朝  

 光差す朝の渓谷、と、打ち込んで後が続かず、じっと画面をにらむこと数分。結局この絵は二重構造になっているようだ。上半分は朝日を受けて輝いている斜面の手前にちょっと黒い(杉かな)葉っぱが重なっている。下も岸の部分がやはりもみじか何かの葉っぱでカバーされ、その間から渓流を見ている勘定になる。考えすぎて視界を狭くしてしまった。


■ MTOK

 夏の風景  

 なるほど「夏の風景」。そういえばその昔、井戸端や小川沿いに桶かなんかに水を張って・・・。水をはった直後だろうか、それともあわて坊主が手を突っ込んだか、細かい波がなんともいえない。油絵を見るような、まさに女性ならではの写真である。容器のふちが見えていてもと思うが、おそらく松岡さんはそれも撮った上で、あえてこの縁なしを採ったのだろう。これは黙って松岡さんの感覚を信じよう。


■ TNK-i

 孫の力  

 少年サッカー大会。まさにキックというところで、お祖父ちゃんの出番。お互いに株が上がる瞬間である。あと一瞬待って、右足がボールをけった瞬間だったら、もっと高値がつくところ。ボールが流れていたらと思うが、今のデジカメでは速いシャッターが切れてしまう。ISOは100以下にはならないし。昼間の流し撮りには、どうしてもNDフィルターが必要になる。


■ TNK-y

 はす  

 題は「はす」とそっけないし、一見したところも派手な色があるわけでもない。しかししっかり見ると地味な中になかなかの味がある作品である。はすのつぼみを中心において、それを包む葉っぱ。その暗い部分につぼみの輪郭線をハイライトで置いた。つぼみのこちらへ向いた部分が、もっと陰になっていたら、さらに強い写真になっただろう。


■ KJM

 グリーンピースの花  

 グリーンピース?、花はともかく、この葉っぱやつる、これたしかエンドウだよなと調べてみたらエンドウ(グリーンピース)とあった。そういえば、終戦直後、アメリカ軍からの放出品の中にあった青い豆、今思うと確かにエンドウだった。以上写真とは関係なし。
 このバックは道路だろうか。もしそうだとしたら、これが結構意味を成しているから面白い。全体で十分絵になっているのだから、このバックに多少明暗があって、つるや花にハイライトを与える光があったら、結構いい写真になっていたはず。


■ NKMR-k

 竹林の小径  

 まさに題のとおり。一見、モノクロームに見えるが、モノクロームそのものではなく、黒い部分が緑がかっている。どういう手法を使ったのかわからないが、味のある表現になった。左端、一番手前の竹に、その後ろの細い竹が重なって邪魔をした。しかしそんなことは些細なことで、トータルとしてはいい雰囲気の作品に仕上がった。


■ SRI-k

 パパがんばって!  

 お父さん勇気あるね。家族を信じてるんだな。いつも不信任案を突きつけられている私なんかには絶対できない仕事。家族のうち誰かが寝返って手を離したら、どぼーんだもんな。
 これは上半分は不要。それよりも足場をしっかり見せる。それと結構クールな姿勢の右端のお姉ちゃん(お母ちゃんではないと思うが)。こんな悠長な姿勢でいいのかどうか、ぜひ解明をしてほしかった。


■ MTNM

 紫陽花  

 あれ?、ホテイアオイかと思ったが、アジサイの部分らしい。花のアップは松並さんの得意分野。これもびしっとピントが来ている。上からの光らしいが、薄日だったのが幸いした。あくどい陰にならず、まずは成功。バックの緑の色も気持ちがよい。


■ MBYS

 気球に乗って  

 下から引っ張ったワイヤーが見えるから、烏丸半島でのイベントだろう。「気球に乗って」という題だが、このような空中にあるものは難しい。望遠で部分をアップすると載っている情況が見えるのだが、それではどこにいるのかわからない。ということで、このようにワイドで地上の風物を一緒に入れると、レンズが短くなって、乗っている状態はわからなくなる。まさに矛盾。解決方法は簡単には見つからない。


■ ATRS

 祈りの場  

 細い路地裏といっていいのかどうか。塔の先端から人物のつま先までをぎりぎりいっぱいの写角に収めた。もうちょっと手前の道を入れて、谷間の奥行きを見せたかったところだが無理だったらしい。下の人物もさることながら、上の塔がポイントだから、もう少し明暗差がなかったら、もっと味が出ただろう。


■ HYS

 泡  

 液体が何であるかはわからない。何本かの水流があるから、水道の蛇口からの水ではなさそう。はじめに書いたように、この液体が水であるという保障はないが。滝か何かの落ち口かとも思われるが、もう少し周囲が見えるとわかりやすい。もっともわかるばかりが写真じゃない、感じてもらえばそれでいいのだといわれたらそれまでだが。


■ MRKM

 護摩供  

 護摩焚きの1シーン。もうもうと煙が上がって、クライマックスを迎えようとするところらしい。衣装を調えた山伏の姿も見える。手前の頭も関係者だろう。そんな中で、どうしようもないことはわかりつつ、横に張られた綱が気になる。天気がよくて、煙にしっかりとした光が当たってでもいたら、目をそちらへひきつけてあまり気にならないようカモフラージュできたかもしれないが。


■ SRI-t

 かすむ錦織寺  

 畑の向こうに、錦織寺の伽藍が霞む。手前の畑から、お堂の手前霞の線まで、何本かの水平線が重なる。おまけに錦織寺のお堂までがカメラに正対している。いくら霞の状態が見事だといっても、このままではしんどかった。それを救ったのが、薬剤散布のヘリコプター。それが比較的低いところを飛んでくれて収まった。これが本物で高いところを飛んでいたらアウトだった。


■ YND

 流れ  

 滝のアップ、少ない水が糸を引くようにきれいに流れている。岩角に打ちつけて白くしぶきになっているのもアクセントになって面白い。と、普通の滝として見ていたが、岩面をよく見ると何か模様のようなものが。最初は単なる偶然かと見ていたが、拡大してみると不動明王か何か、明らかに人間の手で彫られた仏像が見えてきた。いつの時代のものか分からないが、このように滝に打たれながら仏像を刻んだ人がいる。それを記録できる、写真ならではのワザである。と考えてくると、題名について再考したくなる。


■ OOT

 夏過ぎしキキョウ庭園  

 このプリントではキキョウの花が青く見えると思うが、オリジナルでは赤味がかった紫色である。
 庭園というのだから、自然のものではなさそうだ。背の高いキキョウが植わっている。それをそこそこの距離に近づいて先端を暗いバックに配した。この二輪ないしは四輪の花が効いた。確かに初秋を思わす雰囲気の作品に仕上がった。


■ NKMR-m

 炸裂  

 「炸裂」という題にふさわしい状況である。花火の色に白はない、といわれる。いいかえたら、花火の写真で白く写っている部分は露出オーバーで飛んでいるということだが、今の場合はそれを逆手に取った。点々と散らばる白い点が花火の状況をうまく表現している。花火の写真として、面白い発想である。


■ TRTN

 山の石碑  

 山の斜面に地蔵さんや碑が点々と立つ。どれか特定の碑に興味を持ってというものではなさそうで、ただ漠然とこの状況全体に引かれて、カメラを向けたという感じである。群生する花に漠然とカメラを向けると何となく「花が咲いていました」という写真になるのと同じで、これもただ「地蔵さんや石碑がありました」という写真になってしまう。


■ SRI-c

 スイカの子供  

 仙人を思わすヒゲである。「子供」というのだから、この緑の球が大きくなってスイカになるという意味だろうか。写真としてみると子供より花の方が強くて、そちらに先に目が行ってしまう。それとも花と球とを合わせて子供といっているのだろうか。そこのところが素人の私にはよく分からない。


■ MYT

 夏の一日  

 スイセンが一輪、こういう構図は簡単なようで結構難しい。今の場合はバックの葉っぱに直線の影が交差して、それがアクセントになった。その影が葉だけに落ちて、花には無関係なのが手品を見ているような不思議な感じがする。


■ KDM

 大空へ  

 ハスの大輪を下から見上げて、「大空へ」というイメージで絵を作ろうとした。ところが肝心の空がもう一つ色彩的にさえず、べたっとして濃淡も感じられないのが絵を単純にしてしまった。下から花を支えるように接している葉っぱにも、もう一つ魅力を感じさせないのがつらかった。


■ NMR

 幼葉  

 うす緑色に盛り上がった深緑をポイントとしたのだろう。普通こういう場合は下が渓谷か岩壁というのが一般的だが、今の場合は橋の一部が写っており、その下は池らしい。しかしその存在感が弱く、一目見ただけでは気がつきにくい。もう少し下を入れて新緑の葉っぱを写し入れてもよかっただろう。それによって橋が生きただろう。


■ TJ

 あーん  

 ツバメの親子が竹竿の上でエサのやりとり。絶好のチャンスを切り取った。こういう場合、ことが起こってからカメラを構えたのでは遅すぎる。辻さんは竿のテッペンにいる子ツバメに気がつき、必ず親が来るはずだと狙っていたという。まさに洞察力の勝利。バックのハスの花のぼけも、季節感を感じさす。見事。


■ OKD

 青虫  

 題は「青虫」と素っ気ないが、何とも可愛い。オモチャを見るようである。短い足の列が これまた短足の見本のようで、その色がバックの壁と同じことで、歩いている柵の上面がそこだけ錆びて欠けているようにも見える。両目を結ぶ線上に極細のペンで描いたような模様が見えるのもカメラならではの描写である。肉眼では絶対に見えないものだろう。


■ YMD-t

 盛夏のみぎり  

 棚田を高所から見下ろしているところだろうか。奥には竹やぶや木立が見えて、それがポイントになっている。途中2本ほど黄色い線が見えるが、あぜに何かが咲いているのだろう。と思ってみると手前を横切る畦にも同じようなイメージで黄色い花が咲いている。これを手前のポイントとして置いたのだろうが、その横一直線が、今の場合は風景を塞ぐ働きをしてしまった。


■ AOK

 マドンナ  

 「マドンナ」と青木さんは言う。だとすると周りのルピナスは、さしあたりマドンナの宝石。齢80歳目前の私の目にはこの宝石が上下にずれて並んでいるように感じられる。その花園を行くマドンナは傘も真横から、マドンナそのものも真横から、ちょっと正直すぎた。もっと下から仰ぎ見るようにしたら。マドンナは憧れの対象だから。





ページトップへ