k
 

>>> 2013・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスOソスU  ソスQソスOソスPソスRソスDソスOソスVソスDソスQソスW

目 次 へ
 

2013・全作品一覧


■ AOK

 俺の家は舟底  

 サブタイトルに、「菅浦にて」、魚名ハリヨとある。古く朽ちかけた舟の下から現れたところらしい。ハリヨというのは、醒ヶ井の地蔵川での説明などから、小さい魚だと思っていたが、思ったより大きく見える。かなりアップされているのかも知れない。大きさの尺度になる何かが入っていると助かるが。


■ KR

 ようかい  

 妖怪、一つ目小僧の集まりか、それともこの全体像を指してのことか。わからんでもないが、何のてらいもなくこれをどーんと真ん中に置いたのは、どういう意図だったのか。そこのところが分からない。


■ TJMR

 花輪  

 「花輪」という題の意味が分かりにくいが、絵としては面白い。開いた花と、開花途中の花を組み合わせた。左下浅いピントが来た花、本来ならばこれが画面真ん中近くにあるべきところ、左下へ持ってきた。見る立場からすると意表をつかれた思い。開花途中の花とボケの重なりも面白い。


■ NGC

 ツバメの子育て  

 枯れたアシの枝にとまってエサを待つ子ツバメ。背中を見せているのは親ツバメだろうか。いわゆるつばめの巣でのエサのやりとりは、実際にも見るし写真でもよく材題にされる。しかし、一段成長した段階での、ヨシの葉陰での生態写真は見た記憶がない。このシーンを発見できたことが勝利につながった。見事。


■ INUE

 リズム  

 「リズム」、踊りの一シーンらしいから、なるほどとも思うが、写真の題としては、「影」でもよかったか。踊り手の裾、足袋と草履、実体は最小限にとどめ、絵は歩道に落ちる影だけで構成した。手を広げたいちばん手前のシルエットで、踊っていることが分かる。トリミングなしの一発勝負としたら見事。多少なりともトリミングしたとしたら、切り取りに技あり。見事。


■ ICK

 初夏の奥琵琶湖  

 菅浦からの竹生島らしい。左に枯れたツルがぶら下がっているが、それ以外はいわゆる横線。手前からツツジ(わずかだが)、アカメガシの垣根、そして水平線。いわゆる並行構図で、手前から見ていくと、その都度その都度、視線が止まる。一見奥行きがあるようでない。苦しい絵になった。


■ YMD-k

 優雅  

 トンビが大空を舞う。どれぐらいの距離だったのか分からないが、望遠レンズの練習というところか。動いているものへのピントは、結構難しいものだが、ぴしゃりといっている。練習だとしたら大成功というところか。白雲と青空との境にトンビを置いたことについて、もし、青空の中にいるもの、白雲の中にいるとものなどと、何種類か撮って、どれがどう見えるか考えてみるのも一つの勉強。


■ IMGW

 田植えのころ  

 山間の田圃での田植え真っ最中というところ。前方斜め上方からの光がいい。それが左遠方の屋根の光、その上の樹木の輝きとして生きた。これのあるなしで絵が変わるはず。逆に田植機の前の白い三角形は邪魔だった。


■ MTOK

 一条の光  

 アジサイの花に一条の光が射し込んだ。暗いバックに花の部分を置いて、その影が葉に落ちるところを目玉として狙った。狙いは90%生きた。影の上の左の花びらが、もう少し離れていて、葉に落ちる影が広く見えたら。カメラ位置で何とかなったように思うが。


■ TNK-i

 梅雨の花  

 アジサイの花に木漏れ日が当たっている。中央の赤い部分がメインになっている。これがちょっと正直すぎた。トリミングすると強い写真になる。下に見える葉の取り扱いで、切り方は変わるが、いずれにしても左上か右下のカットだ。


■ KJM

 夏彩  

 何となく愛嬌がある面白い構図になった。ネムの花のような、そうでないような。まあ、とにかく白い花、それが1輪。奥に赤いぼけた花。それにあえていえばパチンコ玉のようなグレーのぼけ。白い花の白とびさえ防げていたら、面白い写真だった。


■ NKMR-k

 水辺  

 初夏のモミジ、その枝が水面近くまでたれている。水面がうまい具合に波打って単調さをすくってくれた。だからここまではうまくいった。あとはどこかでわさびを効かす。たとえば水面に当たる太陽光線の反射、今の場合、曇り空らしく望めそうにもないが。


■ SRI-k

 幸福の時  

 夫婦らしい男女が桜の木の下に。白井さんはこれを幸福の時と読んだ。ぼくはちょっとひねくれて、何となく寂しさを感じる。それと、これだけの花が咲いているのに、たった2人しかいない不思議さ。何となくちぐはぐさが感じられる。もっともこれは撮影者の責任ではないが。


■ MTNM

 まぼろしの信長祭り  

 赤いたすきに「あづち信長出陣太鼓」とある。望遠で中央の女性を狙った。自由がきかない舞台写真では、邪魔物をカットするのに、望遠は仕方ないところだろう。太鼓の鋲が並んだところがピント合わせの絶好の対象物だったのか、右下のその部分にピントが来た。今のカメラのピントシステムの難しいところ。


■ MBYS

 よっこらしょ  

 何とも愛嬌がある。虫の名前は分からないが、愛嬌のある虫だ。かなりのアップだろうが、ピントは見事に来ている。触角など、いくつものパーツが連なっている状態まで見える。時間的にゆったりと撮ったように感じられるが、このピントのよさは見事である。


■ HYS

 写  

 菖蒲の花が水面に映っている。たったそれだけの絵。単純な構図だが、センターフォーカスを開放絞りで使ったのか、周辺部はややアンダーぎみになり、中央部はソフトフォーカスを使ったようにふんわりと描写された。このふんわり調の勝利。


■ MRKM

 梅雨をいろどる  

 いろいろなパーツが好き勝手に組み合わさり、おもちゃ箱の中を見るような思いがする。今の場合は、その部分をアップで切り取った。要はこの様子は、このごちゃごちゃ感だから、もっとコントラストを上げて、それぞれのパーツに叫ばせたらどうだろう。処理がおとなしすぎた。


■ SRI-t

 雨上がりの木漏れ日  

 露を乗せた花びらに木漏れ日が当たっている。色は捨てて、光と影だけの世界。仕上げの状況がよく分からないが、モノクローム仕上げだろう。今の場合その選択は生きた。右上を暗黒にしたのも正解。狙いと結果が一致したいい写真だ。


■ YND

 緑の流れ  

 深緑を通してみる滝の流れ。とくに中央下部、暗い岩をバックに糸を引くような流れがいい。滝の流れを見ると、もう1本手前にせり出して来る岩をバウンドしながら落ちるのがある。長いレンズでそれらを撮りわけるのも面白いかも知れない。


■ OOT

 時化の前  

 手前は影になっていて、奥に見える工場地帯には光が当たっている。それを時化の前と読んだのだろう。実際の気象状況がそう変化したのかどうか分からないが、少なくともこの時点ではそれを感じた。とすれば、やはり画面をそのように調整してやる必要があろう。手前を暗く、奥を明るく。


■ NKMR-m

 水の妖精  

 アジサイの一部をアップしたらしい。カメラの一部が花にくっつくぐらいのアップだったろう。水滴をアップする目的だったとしたら、狙いはきっちり行った。もうちょっと光があったらとも思うが、雨のこの時期実際には簡単にはいかないだろう。


■ TRTN

 物置小屋  

 人気のない物置小屋。中は分からない。何となく長く使われていない様子が伺える。ヒサシの下からつるされた緑色の如露がそれを感じさせる。人の世の流れを感じさせる写真である。


■ SRI-c

 麦秋  

 麦畑の向こうを行く新幹線。これはトリミング作品で、原画が添えられていた。かなりのワイドによる作品で、画面下5分の2が麦畑、上5分の3が青空という構図。ワイド作品では上空が濃いブルーになるが、地上付近は白くなる。上の作品はその白くなった部分だけを使っている。このトリミングが適切だったかどうか、若干首を傾げるところである。


■ MYT

 アジサイ  

 アジサイのアップ。光が部分的に当たっている。木漏れ日というところだろう。花の構造上仕方ないことかも知れないが、手前の方で花びらが、左右に分かれてしまった。何となく間が抜けた感じ、左右のグループを同じウエイトで まとめようとした結果で、1つのグループをメインに他はサブという見方をすれば解決したはず。


■ KDM

 水辺のアジサイ  

 一見田圃のようだが、そうではないらしい。川か池か、そのふちに紫陽花が咲いている。優しい風景である。曇り空か小雨模様か。右下の羽の表面を見ると雨上がりのようにも見える。いずれにしても光は強くない。それを普通に撮って普通に仕上げた。結果、平凡な写真になった。たとえばハイキーに仕上げるとか、何か工夫が欲しかった。


■ NMR

 飛翔  

 場所は分からないが、多分琵琶湖だろう。林の上を悠然と一羽の鳥が飛んでいる。「飛翔」という題は、その鳥を意識してのことであるが、さあ、これが主役になれるかというと、若干心許ない。手前の入り江、林、それらの引き立て役ぐらいの位置だと思うが。


■ TJ

 光につつまれて  

 不思議な色彩である。花の色彩に対して、バックはまるでモノクローム。丸ぼけがいくつか重なって、面を構成している。その面の強さに対して、真ん中の花が、複雑でややこしい。そのややこしさがバックを食って、せっかくのバックを台なしにしてしまった。


■ OKD

 弥生の森(アジサイ)  

 弥生の森の竪穴式住居をバックにしたアジサイ。それが幾分影になって、バックの茅葺き屋根の前にある。その屋根に当たる光が、夏至前後の日中の太陽に照らされている。光が高い。どちら向きの屋根もほとんど同じ明るさを示している。朝か夕方か太陽が低くなるタイミングで狙いたい。


■ YMD-t

 立夏の饗宴  

 銅鐸博物館の睡蓮池にシダが映る。この時期、必ず出てくる定番風景である。狙いとしては水に映るシダの像と睡蓮の葉の実体との組み合わせかと思う。花の配置もよく、一つの作品にはなっている。あとはこれをさらに強いものにレベルアップするにはどうするかということになる。たとえば水面に光の反射を入れるとか、波による水面の揺らぎとか。





ページトップへ