k
 

>>> 2013・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスPソスW  ソスQソスOソスPソスSソスDソスOソスRソスDソスOソスX

目 次 へ
 

2013・全作品一覧


■ KJM

 光の造形  

 竹を使った光のアートらしい。昔だったら、こういう対象物は写っただけで大喜びしたものだが、いまは露出に関してはカメラ任せで大丈夫。となればあとは構図ということになる。今の場合はちょっと正直に行き過ぎた。造形物全体をどーんと真ん中に持ってきた。これが仮に日中だったら、こういう撮り方はしない。ちょっとどちらかへ寄せて、バックも考えるだろう。そこのところの詰めが甘かった。


■ MTNM

 びわこに夕日沈む  

 湖北の夕日を狙った。雲が多い中を太陽が沈む。快晴で雲がない状態だと、太陽の光が強すぎて難儀するが、この場合は何とか持ちこたえた。太陽の周りに若干不自然な赤い部分があるが、これはまあ許容範囲。あとは構図ということになるが、右から出てくる岬と、水中の木立とが妙な具合に重なった。カメラマンが多いと、自由に動けないから苦労するが、そんな状態だったのか。


■ MBYS

 春近し  

 なぎさ公園の定番。手前の背の高い菜の花をアップした。その結果、奥の比良山が小さくなりぼけた。しかしそれは、アップをしたときから計算済み。結果的には、すでにやり尽くされた手で、目新しさが感じられないところに、定番ものの難しさがある。


■ ATRS

 雪降る  

 何かの倉庫らしい。切妻面の暗いところで雪が舞う。「雪降る」という題の通り、全体の風景よりも雪が写り込むことを第一とした。そのことが倉庫の屋根の一部をカットし、下の地面をカットしたことでよく分かる。意図がはっきりしていて、見た場合理解しやすい。あとは何か目を引くアクセント。


■ HYS

 古さつ  

 古刹の室内。ふすまが開け放たれ、庭の築山の一部が見える。右側のふすまの手前に何かモノがあり、影の線が乱れた。普通こういう場合、畳のセンターラインを読んで、左右対象の絵にすることが多いが、今の場合はそれをはずした。影の乱れによるのだろうか。こういう室内を対象物にするとき、水平線はいうに及ばず、縦の線のゆがみが気になることが多い。今の場合はうまくいった。


■ MRKM

 夕暮れ  

 本日晴天なれど波高し、そんな夕方である。それにしてもこの雲の乱れかた、自ずからそれに眼が行く。乱れてはいるのだが、何となく雲のつながりを求めると、太陽に収斂していく。雲が方向性を持っている。上空にできた飛行機雲が、それをベースに雲が広がっていく場合がある。晴れから曇りへの移行時だったのかも知れない。気象状況の記録として面白い写真である。


■ SRI-t

 湖西から冬の伊吹山  

 左に柿の木(かな?)、右によしか何かの穂先。単純な前景に雪の伊吹を置いた。絵としては単純な写真である。あと考えられることとしたら、この下に琵琶湖の湖面というところだろうか。仮にもしそうだったとしても、やっぱり単純。そこで出てきたモノクロームという発想だろう。全体がグレーになったところに白い伊吹という設定になった。結果白が引き立つ強い写真になった。


■ YND

 朝  

 名前は忘れたが菅浦の神社。その参道から見下ろした琵琶湖。石灯籠のラインが見事である。おそらくこれを狙ったのだろう。その気持ちは分かる。ただ、琵琶湖を望む谷筋、鳥居、右側の杉の木、参道(道そのもの)など、組み合わせにああでもない、こうでもないと迷ったのではないか。絵全体の中で何となく灯籠のラインの収まり方に窮屈さが感じられる。


■ OOT

 遊ぼうよ〜  

 ゆっくり浮かんでいた白鳥が、急に立ち上がって、両手を振り上げて指揮を始めた、そんな感じ。しかし、周りのカモたちは全く我れ関せず。白鳥は振り上げた手のもって行き場がない。今の場合、白鳥の後ろに他の鳥が全くいない、だからよけい指揮者というイメージが強くなる。見ていて楽しい写真である。


■ NKMR-m

 鬼ごっこ?  

 これはまたいろんな鳥に囲まれて前へ進めない。飛び立とうとしているのだろうが、渋滞に巻き込まれて立ち往生というところ。鳥たちの生態を見るのには面白いところだが、写真としてはやっぱりにぎやかすぎたか。斜めの光を右から受けていい条件だったか、場所が悪かった。


■ TRTN

 帽子をかぶったエヘン虫  

 このイガイガが出たのが、エヘン虫というのかな。それが雪の帽子をかぶった。子供のころの思い出というところだが、バックも白雲、あまりにも絵が単純すぎて、このあとが続かない。もうちょっと一般的なモノが入ってくると、何かにつながるのだが。


■ SRI-c

 雪の田園  

 こんもりと雪をかぶった畑。それを広角レンズで広く捉えた。何か必然性があるのだろうが、畑の畝はたいがいこのようにT字形に組合わさっている。普通に撮ると、このように手前に横に畝が出てくる。仕方がないことだが、構図として考えるとどうにも取り扱い方が難しい。


■ KDM

 雪上がり  

 雪をかぶった浜の松の木。その根本を雪の面をメインに捉えた。それぞれの木の外側の黒い線を輪郭によく使われる手だ。ただ、今の場合不思議なことに光と影の関係がどう考えても分からない。光は左上から差し込んでいるはずである。とすれば、3本のうちの両側の2本に落ちた影はどう解釈すればいいのか。とにかく3本の木の光と影が分からない。


■ NMR

 湿田のアート  

 冬枯れの田圃に雪が積もった。水がたまっていた部分の雪は解けて、前衛書道の字を見るよう。切り株から伸びた芽がアクセントになって面白い。わかりやすく味のある写真である。


■ TJ

 空中戦  

 鳥の名は何だったか、教えてもらって憶えたつもりになっていたが、もう思い出せない(チュウヒといったような気がするが)。後ろの黒いはカラスのはずだが、とにかく2羽の鳥の空中戦。おそらく下で見ていたら、手に汗握るところだったろう。ところがスチル写真として一瞬が止まってしまうと、その動きを想像するだけで、現場での迫力が出てこない。そこの難しさである。


■ OKD

 座禅草  

 座禅草、毎年春の使者として登場する。「思うようなところに咲いていない。思う方向を向いてくれない」というのがたいがいの人の撮影後の感想。そういう意味で、この花はいいところに咲いていた。向きもばっちり。しかし思い通りになるとまた別の意味で難しいモノで、今の場合など、正直すぎたかな。もうちょっとどちらからか狙ったのもあったのではないか。


■ AOK

 波状の庭  

 「銀閣寺にて」というサブタイトルが付いている。波状の庭に半分だけ雪が積もっている。手前の石はおそらく名のあるモノだろうが、残念ながら私には分からない。写真として上の生け垣は必要だったかどうか。


■ KR

 ひとり旅  

 外国の夜らしい。夜にしては画面が明るく、直ぐには夜と若いりにくい。強風でも吹いたのだろうか、路面に落ちた葉っぱはまだ色づいてもいない。これがこれだけ散るのだから、よほどの風だったのか。


■ TJMR

 染まる  

 夕方の光に白雲が染まる。ススキの穂が染まる。単純な絵である。それだけに、画面下半分の暗い部分が目立つ。下から3分の1カット、右から同じく3分の1カットで、雲も穂もその位置を得るのではないか。こうして意図がはっきりしている場合、よけいその意図に沿ったフレーミングが必要になる。


■ NGC

 木の実に誘われた目白  

 目白が何か実をついばんでいる。例によってピントはきっちり来ている。バックのぼけも見事。あえていえば鳥に向かって下から伸びてくる黒い枝。これの処理ができていたら。しかし瞬間の勝負だけら、のんびり絵を考えている時間なんてないわね。


■ INUE

 夕暮れ時  

 入り江にいたカモがワーッと一斉に飛び立つ。夕暮れ時だったかも知れないが、このタイトルはちょっといただけない。「飛び立つ」でどうだろう。カモという鳥は敏感な鳥で、少しの足音で飛び立ってしまう。よほど慎重に構えないとこのチャンスには恵まれない。うるさいとか何とかの前にやはり売りは飛び立ちだろう。


■ ICK

 老 梅  

 盆梅展での撮影だろう。フラッシュが飛んで情景が乾いてしまった。スローシャッター覚悟でフラッシュはオフにしたい。それと現在のデジカメは暗い場所には強い。ISOを上げると結構いける。


■ YMD-k

 雪帽子  

 時間差はあるが、白井智恵子さんとほとんど同じ場所で撮っている。雪が半分解けた状態で、青天時での撮影だから、線が太く絵に力がある。しかし、構図としては同じことで、やはり手前2本の畝の処理に悩む。実際にここにこうしてあるのだからということで、逃げる意外に手はないだろう。


■ IMGW

 冬の湖(うみ)  

 例の水中巨木に冬の太陽が落ちる。天気はいいらしいがこれだけ荒れると寒いなー。現場へ着いて直ぐにシャッターというわけではない。太陽が木の後ろへ回り込んでいくのを待つわけだからその時間がつらい。大荒れの湖面と、のどかな冬の日の光とのアンバランスが何となくしっくり来ない気もするが。


■ MTOK

 冬の日差し  

 お寺の廊下だろうか、いわゆる「結界」。それとなくこのような石などを置いておいて、ここから先には入らないでほしいとの意思表示をする。強い影を映し込むことで光りを表現した。手前の石の影は意図して切ったのだろうか。何となく中途半端なところで切られた感じがするが。


■  竹にツタのつるが巻き付いて上っていく。実際にこういう状況をしげしげと観察したことはないが、この写真で見る限り、ツタなどは明るい面を上っていくように見える。ツタを見せようとすると竹の明るい面を撮らなければならない。写真としては竹の光と影を撮りたいわけで、その相容れない問題点をどこで妥協するかにかかってくるような気がする。

 秋 竹TNK-i  


■ TNK-y

 早朝の湖面  

 ハイキー画面を狙ったのかと思ったがそうではないという。普通に撮ったつもりだが露出オーバーになった。いわゆるAモードだったとか。他の写真は問題なし、この場面だけが突然変異したとか。ISO感度を高く設定し、絞りを比較的開けた状態で撮ると、シャッタースピードが上がる。明るい場面ではカメラが持っている最高値を超える場合がある。カメラが警告を出すはずだが、それを見落とすと露出オーバーのままシャッターが落ちてしまう。





ページトップへ