k
 

>>> 2013・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスPソスT  ソスQソスOソスPソスSソスDソスOソスPソスDソスQソスU

目 次 へ
 

2013・全作品一覧


■ MTOK

 モミジの向こうに  

 小さなモミジの木を前景に、三上山を組み合わせた。枝振りはごちゃごちゃして見るほどのものではないが、それは仕方がない。あとはそれと三上山をどう組み合わすかだが、これは望遠気味で撮っている。ワイドにすると遠くに小さな三上山と言うことになる。その距離でずいぶん写真が変わるし、カメラの上下で山が上下に動く。条件をいろいろ変えて撮影してみると勉強になる。


■ TNK-i

 山村の秋  

 小山の縁にモミジの木が生えている。道が凍っているのかと思ったら、川が光っているのだった。カメラが水面に近く、面白い撮り方だったが、手前の岸がもう少ししっかり入っているとその状況がわかりやすかった。ススキなんかが生えていなかったのだろうか。


■ TNK-y

 順番待ち  

 ユリカモメがえさをあさっているところらしい。首をつっこんでいるのが1羽だけで、あとは遠巻きにそれを見ているだけで、順番待ちに見えたという。実際に順番待ちをしていたのか、写った結果がそう見えただけなのかそれは分からない。写真としては手前の岸は余り写したくない、その写したくないものの近くで鳥がばたばたやっている。苦労さしやがるな、もうちょっと向こうでやりゃいいのに、そんな思いがにじんでいる。


■ KJM

 秋盛り  

 立派な木らしい。太い幹を思い切って強く取り入れた。正解。にもかかわらず力が弱い。結局画面全体のコントラストかな。これが何となく弱い。太い幹まで真っ黒につぶす必要はないが、細い枝は真っ黒になってもいい。そこらの色調がうまくコントロールできたら、いい写真になっていたはず。


■ NKMR-k

 北風の後  

 琵琶湖周辺では撮り尽くされた風景ではあるが、目の前にするとやっぱり撮ってみたい、そんな思いにさせる。松の木がたくさん並び、ある意味では群像物。今の場合は手前の2本と真ん中の直立した木の3本が主演グループ。それらが三役と言うところだが、やはり主役が真ん中、脇役がが両側の方が絵が安定しただろう。


■ SRI-k

 冬のささやき  

 川か池か分からないが、雪が降り積もった水辺。その水が何ともいえずきれいに澄んでいる。夜の間に水を飲みに来たのか、動物の足跡が点々と。奥半分にかかった樹木の影、これが林に近く小動物のすみかに近いことを暗示している。8の字を横にしたような踏み石が生きている。いい写真だ。


■ MTNM

 遠伊吹琵琶湖に映ゆる初姿  

 望遠レンズで伊吹山をアップした。おそらく肉眼よりもうんと大きく写っているはず。望遠レンズで遠くの物を大きく映す。いちばん当たり前の技法だけれど、口で言うほど簡単な話ではない。難しいのは色調とピント。今の場合は色調はともかくとしてピントがいい。手前のエリの竿1本1本がしっかり写っている。これは見事。それが右端で切れて、その奥、遠くのエリが見えているのが、遠近感という上でうまくいった。


■ MBYS

 黄葉  

 鳥居の扁額とそれに垂れかかったモミジの葉っぱ。扁額がアップされており、一般的には余り撮影の対象にならないものだ。そんなことでそれだけだったら、絵になったかどうか。今の場合、斜めから差す日の光がその困難さを救った。とくに額の右側上下2点が生きた。撮影対象位置が鳥居の高さで、結構高いはずだが、どういうポジションから狙ったのだろうか。


■ ATRS

 古い街  

 古い板壁に木の影が映って、懐かしい丸いポストが所在なげに立っている。かなりの長いレンズらしく、ポストは引き寄せられて写っているのだろうが、できあがった写真としては、ちょっと芸がなさ過ぎた。たぶん歩いていく方向から撮ったのだとは思うが、ポストが突っ立っているだけというところで絵が破綻した。


■ HYS

 盛り  

 立派なモミジの木。黒い幹が強い。絵全体としては左が明るく右が暗い。その変化が生きた。右の暗さは何か建物があるらしいが、それを単なる暗さだけに押さえて成功した。細かいことだけれども、右下にピット光る細い線。これは消しておいた方がいい。


■ MRKM

 明ける  

 琵琶湖の夜明け。久しぶりの村上調。太陽は明るい。このときに長いレンズは禁物。ワイドを使ったのは正解。それで清澄な空が見事に描写できた。あとは絵だけ。右の裸の枝。ここまでは文句なし。問題は太陽の位置。ちょっと木に近すぎた。安全運転で行くならば、木でカバーされた部分を引いた残りの半分。そこまで行かなくてもそこそこのところに置きたかった。手前に杭かアシか。


■ SRI-t

 秋色  

 派手やかな絵になった。黄色の葉っぱが細いV字型の枝につながって、織り鶴が飛んでいるように見える。普通はこういう場合黒がバックと相場が決まっているが、今の場合は赤。これが意表をついた。所々に見える白ぼけが若干邪魔だが、かろうじて辛抱できる範囲だったのが幸いした。


■ YND

 どこまで続く石畳  

 場所は分からないが、整備された石畳が続いている。道の上には枯葉が散ってはいるが、奥の木々はまだ青々としている。そういう意味で季節は秋口の早い時期だろうか。どこかの山道かとは思うが、それ以上の情報が入ってこない。読む立場としては難しい写真である。


■ OOT

 凍るとき  

 かなり冷え込んだのだろう。池の上に薄氷が張っている。そこに雪が舞ってまだ解けずにいる。左上、雪が盛り上がっているのは、枯葉か何から盛り上がっていたらしいが、実際、それが何かはよく分からない。撮影意図は寒さの表現だとは思うが、写っている部分が狭いため、ただ寒かったということだけに限定されてしまう。


■ NKMR-m

 たそがれの湖畔  

 琵琶湖だろう。対岸の比叡山に夕日が落ちようとしている。手前のシルエット、不思議な形をした屋根の下に人物が2人いるらしい。屋根にしては高すぎるし、小さすぎる。何かのモニュメントらしいが、中村さんとしてはそれを説明する意思はないのだろう。要するにトータルとして湖畔の日没を描写したと言うことだろう。


■ SRI-c

 美しい石積み  

 ちょっとした城跡を思わすが、注釈によると撮影場所は石馬寺とある。登り切った最後のところらしい。かつて城というか陣地というか、そういうたぐいが観音寺山全体に配置されていたと言うから、それらの流れをくむものだろう。写真としては言うまでもなくこの突き出た石垣がメインだが、石段の上が明るくしっかり描写できなかったのがしんどかった。


■ MYT

 紅の季節  

 門の外から寺院の内側を狙ったらしい。紅葉とその奥の石段が、ポイントになっている。上からの光で影が強く、非常にはっきりした描写になった。秋の写真としては若干強すぎた感なきにしもあらず。門柱のシルエットで両方にあり、絵を狭くしたのが、よけい光の強さを感じさせるのかも知れない。


■ KDM

 川辺の実り  

 柿の実がポイントらしい。長めのレンズを使って、バックの杉木立の中にそれを重ねた。わかりやすい構図である。それがため画面に動きがなくなった。左右にも上下にも動きが拘束されているように感じる。たとえば、木の実の下端から根っこまで、要するに柿の木の幹の背後画、何となく風景の空白部の感が強い。カメラを下げて、その半分ぐらいまで杉の木の下部を持ってきたら、落ち着いたのではないか。もちろん柿の実は上へ出るが、それは成り行きで。


■ NMR

 里山のお婆ちゃん  

 どうや、このお婆ちゃんのごっつい手は。体より前にあることは確かだが、ワイドレンズなら手前の物を大きく描くことはあるが、これは長めのレンズのはず。それでいながらこの力強い手。遊んでいた手ではない。どこかで偶然出会ったにしてはその笑顔といい、手押しクルマに力を託して歩く姿といい、うまく撮れた。


■ TJ

 風に舞う  

 モミジの葉っぱが風に舞う、と思ってよく見ると、川の水も流れている。川の水は流れていて当たり前だが、それは肉眼での話し。真っ昼間、写真に撮れば止まって写る。特にデジタルになってから、カメラメーカーは感度を上げる方向に動く。どうしてもシャッタースピードは速くなり、よほど早い物でない限り流れない。これはたしか、NDフィルターを使ったとか。面白い試みである。


■ OKD

 夕暮れの三上山  

 手前の方がもう夕暮れ時だが、妙光寺山から野洲市街地にかけては夕日が当たっている。写真としては魅力的な情景である。ということで早速カメラをということになったのだろうが、残念ながら電柱が苦しかった。


■ YMD-t

 季の彩(ときのいろ)  

 題も難しいが写真も難しい。何が難しいかというと、右半分の緑の葉っぱ。特に右下、太陽が当たっているところが手に負えない。絵を左上と右下に分けて、左上は文句なし。日陰になって紫色をした杉の木肌など、赤いツタ?とマッチして冴えている。右下がねー。


■ AOK

 紅傘  

 赤い傘と紅葉のライトアップ。単純な構図で、ライトアップ撮影の意欲が見える。単純な構図は決して悪くはないのだが、手前に傘全体をどーんと置いたのが、絵を狂わした。傘全体を左へ寄せる。実際には傘は動かせないから、カメラが右へ移動する。内側の骨との付け根ぐらいを画面の左端まで持ってくる。当然、右端に隙間ができるわけで、そこからバックの紅葉につなぐ。


■ NGC

 古木に止まった川蝉  

 確か5mほどの距離。今までで一番近い距離だったという。古木をセットしておいたのだが、簡単には近寄ってくれない。それがやっと来てくれたのだという。近い場合は近いなりの苦労があるのだろう。ピントは眼のところにぴしゃりと来ている。木の枝の右先端部の下がぎりぎりになったのが残念。とにかく近距離撮影成功第1号。左の白いコンクリート部分に草をのせるなりの対策を施してもらうともっとよくなる。


■ ICK

 秋風景  

 上下の明るさの比が大きく、難しい写真になった。上半分はモミジ最盛期と言うところ。その下に人物がいる。暗くてよく分からないが、しっかり見ると4人。それが闇に紛れたように暗い。おそらく目で見たときはこれほどの明暗差とは感じなかったのだろう。肉眼での明暗差と、カメラが感ずる明暗差には差がある。その差は見分けたい。


■ YMD-k

 何を見る?   

 青サギは敏感な鳥で、ちょっとの物音で逃げてしまう。かなりの近くのようだ。そんな望遠だとは思えないがいいチャンスに巡り会った。それは間違いないのだが、絵としては難しい場所でもあった。鳥の頭が雪と草むらの境に一致した。頭が全部雪の中に入っていたら、もっと強い写真になった。これはカメラ位置をちょっとぐらい変えただけで解決する問題ではない。場所が悪かった。


■ IMGW

 本誓寺の秋  

 いまをさかりの紅葉。見事な晴天。横からの光が幹を照らしている。どこかの庭園らしいが、水がなくなった池のようにも見える。真ん中に橋らしい物も見える。特に大きな問題点もないし、一目見ればきれいな写真だが、たくさんの木々を目の前に見て、画面に整理がつかないまま、わーきれいで撮ってしまった感がある。





ページトップへ