k
 

>>> 2012・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスOソスW  ソスQソスOソスPソスQソスDソスOソスXソスDソスOソスX

目 次 へ
 

2012・全作品一覧


■ NGC

 大津の花火  

 街の灯り、かすかな山並み、うまくいった。煙が気になるがこれは仕方ないこと。ドンパチ花火は避けてしだれ柳のようなのをおいた。これはこれで一つの考え方。左端がやや中途半端になったのが惜しかった。


■ INUE

 凝視  

 大きな目玉でこちらを伺っている。好奇心旺盛というところか。なすの茎に食らいついているわけで大きさが想像できる。片手を離してくれないかなー。
構図の上で、上の空白部分を広く撮った意味が分かりにくい。


■ ICK

 お花畑  

 人間が花に喰われたといえば、市木さんはいや喰われたってかまわない、花がメインやからというかも知れない。でもまいったなー。このかやく飯は。白一色、赤一色も味がないが、これだけ混ざるとどうすればいいの。いや、マイッタ。


■ YMD-k

 暫しの休憩  

 制服を着たガイドさんかな。半分傘の陰に入るような入らないような。さてその傘、それに注意するかしないかで勝負が決まった。問題は傘の左端、これをどこへ置くかということ。いまの場合は無造作に「どこかその辺」に置いた。屋根の先が傘と同じ形 。それに対して傘の先をどこへ持っていくか。ポイントはこの一点だった。
 いちばん右のおばさんはカットした方がいい。ガイドさん3人を生かすため。今のままだと立っているガイドさんがおばさんと並んで中和されている。


■ IMGW

 虹  

 見事な虹だ。全体を撮ろうとすると以外と広く、ちょっとやそっとのワイドでは無理だ。いまの場合それを捨てて、部分だけを狙った。ひょっとするとこの部分がいちばん明るかったのかも知れない。左にある塔の先端が効いている。


■ MTOK

 夏空  

 ガラスに写る京都タワーの先端を望遠レンズで切り取った。ガラスによって写りかたがわずかにずれるのがご愛敬。工事関係の人に聞いた話だが、ガラス面の微調整は遠くから全体を見て、それに写る風景を肉眼で見て、1枚1枚人間の手で微調整するのだとか。はからずもそのご苦労が見えたことになる。タワーの先と白雲。夏の思い出の一つ。


■ TNK-i

 湖上の華  

 西のほうに明るさが残る。テストの1発か、本番の最初か。とにかくこの爽やかな明るさの印象が強い。絵としては花火がど真ん中に来た。どちらかを切りたいところだが、さあて、右を切るか左を切るか。水面上の風物を見ると左だし、空の明るさを考えると右だし。


■ KJM

 彩  

 ネムの花をアップした。背の高い木に咲くので、ここまでのアップは大変だと思う。何か仕掛けのあってのことかも知れない。一面緑のバック、これもどうして造ったのか。曇り空だったのか。もうちょっとしっかりした光が当たっていたら絵に力が出たろう。


■ NKMR-k

 朝の棚田  

 杉の木の向こうの棚田。上り下りだけでも大変だ。そちらの方が気になる。クワを担いだ農夫がいたらというのは贅沢か。そこに朝霧か煙か。オリジナルは意外とフラットな表現だが、このプリントでは霧に光が当たったように感じられる。いろいろと調整したがオリジナルのようには行かなかった。


■ SRI-k

 夏の杉の風景  

 モノクロームの時代写真雑誌をにぎわした構図だ。カラーになっても同じように思うがいつの間にか人気がなくなった。色にこだわりだしたからか。考え方としては「群像もの」で、そのなかのどれかに目立つものを引っ張り出して、それをメインとして絵を作る。仕上げは出来るだけコントラストを強く。


■ MTNM

 スイレン  

 睡蓮の葉っぱ枯れている。材料にするにはちょっと勇気がいる。それに挑戦したこと自体に敬意を表する。絵としては3枚の葉が横一直線に並んだのがしんどかった。1枚が離れるとか、「く」野の字型に並ぶとか、何か変化がほしかった。


■ MBYS

 赤トンボ  

 大きく曲がった蓮の茎。その先のハチスに赤トンボ。止まったいるトンボに近寄ったのか、待ってた所へ来たのか。トンボの羽、クモの巣などは見る角度によって見える見えないが決まる。そのときの角度とバックの兼ね合いが難しい。いまの場合でいうと上の黒い部分の処理と羽の問題。


■ ATRS

 旧家  

 「白秋生家」とある。京都の町屋と蔵を組み合わせたような独特の作り。そこを白い帽子の女性が行く。もう少し下がほしいところだが、入れれば白く飛んでしまう難しいところ。飛ぶのを覚悟で短い影を入れるのも手だった。それと屋根上の白い屋根?、この処理が難しい。夏雲はほしいし、白屋根は邪魔だし。


■ HYS

 若葉青葉  

 どこかの苔の庭。浅緑の若葉が鮮やか。余り強くない光の中で表面の反射をうまく捉えている。問題は幹の右側の影になっている部分。その部分だけ葉の光かたが違う。それが奥の苔と重なってしまって表現力が落ちた。おそらく撮影時には気にならなかった部分だろう。どうにもならない部分で苦しいところ。


■ MRKM

 神幸祭  

 ワッショイわっしょいとみこしを持ち上げて、揃った手に夕日が光る。祭りの最高潮というところだが、写真全体として見ると、いちばん大きく写る外側の人物が意外としらけていて、研修中の新入社員という感じ。警備線が張られて、撮る側としてはどうにもならない話だが。


■ SRI-t

 澄まし顔  

 ハチスを顔に例えたのかと思ったら、その上にいる小さいカエルの話だった。カエルを主役にするにはこの花は邪魔。しかし、カエルは添え物と考えるとこの写真はなかなか味がある。白い花びらに水滴がつくという難しい状態を狙った突撃精神。むしろこちらの方が面白い。


■ YND

 水流の壁  

 よく「白糸の滝」といわれる幅の広い滝。早めのシャッターで流れを止めた。滝壺に近いあたりは流れている部分もあり、ギリギリのシャッター設定だった。手前の緑の爽やかさ、中央に置いた2本の黒い部分、手前が太く、奥が細い。そのバランスも絶妙。


■ OOT

 モニュメント  

 水車をイメージしたモニュメントらしい。金属製のものらしくその表面にバックの風景が写る。球形の部分にはいわゆる魚眼レンズで見たような風景が写る。箱形の部分よりもそちらの方が魅力があるが、ちょっとカメラから遠かった。白飛び部分が解決できれば面白い写真になった。


■ NKMR-m

 満天の星  

 ドンパチはナビと違ってこれはまた淋しげな。街の灯りも適当に入って、花火の写真としてはうまくいった。上部に重なった白く明るい部分が邪魔をしたのがおしかった。相手の変化が予測できないから難しい。


■ TRTN

 百日紅  

 空をバックにサルスベリの花。シルエットにならずにうまく色が表現できた。ひょっとして明るさの事後調整はあったのかも知れない。それを含めて花の色はうまくいった。その副作用として雲が白く飛んでしまったが、ある程度は仕方ないことだろう。


■ SRI-c

 白馬村の里  

 林を通してみる茅葺き屋根。棟に千木が上がって風格がある。いまの場合は手前の草むらが邪魔だから、もう少し長いレンズで狙うといい。レンズはそのままで前へ出る手もあるが、手前の瓦屋根との関係などが変化するから注意が必要。


■ KTOK

 たたずむ  

 「森のベンチ」とのただし書きがついていた。かなりのローアングルで、特殊な形のベンチをテーマにまとめた。この写真でいちばんしんどいのが、ベンチのいちばん手前の縦の柱と後の木とが重なって1本に見えること。これさえ避けられたら、最初の注釈は不要だったろう。どうすればそれがさけられたか。実はそれがいちばん難しい。


■ YMD-t

 自然を独り占め  

 船の上の人物のことだろう。確かに分かる。しかし、いまの状態では何か別の題があって、その中での1つのポイントとしての価値はあるが、それを主役にするにはちょっと無理だった。
 タイトルは別にして、この船が水面の色の分かれ目にいることが気になる。仮にいま、立ったままの撮影だとしたら、しゃがめば黒い山の線は下がる。いずれにしてもカメラを動かすことで影は簡単に動く。


■ OKD

 ヒマワリ  

 ヒマワリを下から狙った。青空をバックにして狙いは間違っていない。欲をいえばカメラをさらに下げてヒマワリを大きく空へ出すと迫力が出た。
 それともう一つ、このように影が少なく明暗差のない風景は、オート露出で撮ると全体が暗く写る。焼くときに明るく調節したい。


■ KDM

 梅雨晴れの朝  

 白壁土蔵と坂道をバックにアジサイを狙っていたら、電動車椅子の老人がやってきた。これ幸いとシャッターを切ったが、正直のところ人物の出現は予測していなかったので慌てた・・・のではないかというのが私の推測。初めからそこに人物を考えていたのなら、もう少し長いレンズで狙うはず。
 人物が現れなかったら、というより電動車椅子でなかったら、この構図でとやかくいうことはない。ただの人物なら、「ああ人が歩いている、いいですね」ですむ話。むしろ歓迎。それですまなかったところにこの写真の難しさがある。


■ NMR

 初夏の水辺  

 よく撮られる風景で、花の部分は、光によって多少差が出るぐらいで誰が撮っても同じになる。そういう意味で、この写真で注目したいのが手前の白波。バックの山並みを映して黒くつぶれた部分と輝いている部分とに別れた。これは当たり前のことだが、それが向こうへ続いて、ちょうど花の線に沿うように続いてくれたこと。これで一つの絵になった。


■ FKOK

 奇怪なる岩  

 何に見えるかは人によって異なるが、動物の頭部のような岩が影の中にある。タイトルからしてこの岩を狙ったのだろうが、まあこれはこれで面白い。手前の黒くつぶれた部分が大きすぎるが、カットすると、今度は岩が大きくなりすぎて、逆に味がなくなる。そこらがこういう写真の難しいところ。


■ YMMT-k

 大津の花火  

 大きな花火の回りに妖精のような小さな花火が飛び回っている。まあ一つのドンパチ花火だけど、これはこれで面白い。大きな花火が重なって白く飛んでしまった。街の灯りの描写もうまくいったし、この白飛びさえなかったらと惜しまれる。


■ AOK

 伊吹山頂より  

 田植え前後の風景だろう。平野全体が洪水のあとのように光る。春から夏にかけての風物詩だろう。元のデータを見ないと分かりにくいが、紙焼きは全体にカスミがかかったような状態になっている。実際の風景がこの状態である場合もあるが、前方からの強い光(いまの場合は太陽)によるフレアーが疑われる。


■ MRSK

 神戸の夜  

 日没後の明るさが残る中での花火。と書けば、撮影者としては不本意だろう。港の灯りをメインにして花火を隅に置いた。勇気がいる絵の作りだった。とにかく暮れ残る空の雰囲気がいい。べたっとした海面の反映が若干気にはなる。波のかげんによるのだろうが。


■ KR

 値踏み  

 値踏みをする買い手と対応する売り手。買い手の厳しい表情と売り手の困ったような手の表情がいい。で、肝心のものはというと床に並べられている。当たり前のことだけれども、売り買いのやりとりが画面の上端、肝心の魚が下半分と別れてしまった。撮り手の問題ではないけれど。





ページトップへ