k
 

>>> 2012・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスOソスT  ソスQソスOソスPソスQソスDソスOソスVソスDソスOソスW

目 次 へ
 

2012・全作品一覧


■ MRSK

 桜と電車  

 鉄道ファンなら喚声を上げるところ。でかい屋根はホームの覆いか、周囲の色に同化してさして気にならないが、もうちょっと考えて作ってくれたら。左上あたりから近くの枝が見えてもよかった。


■ KR

 うまく撮れるか  

 どこかの史跡か、このせまいところで何を撮っているのだろう。どう見ても祭壇のレリーフぐらいしか撮れないと思うが。それにしてもこうしておおっぴらに撮れるのだから、のんびりしたところらしい。
 写真としてはこのせまいところで、光と影の面白さ。


■ NGC

 桜とメジロ  

 野口さんにかかると、鳥もいうことをきく。いい具合に光が当たった。目玉の可愛いこと。写真としてみると、幹や枝がちょっとやかましく感じるが、こればかりは相手があることだし、注文どうりには行かないだろう。きっちりピントを合わせて、この大きさにとること自体簡単ではないのだから。


■ INUE

 落日  

 田植え前の水田。代掻きのあとが残る。遠くに沈む夕日が水面に光を投げる。太陽1つで、これだけの水面を持たそうとしたのかも知れないが、ちょっと(太陽の)力が弱かったか。それを見越しての代掻きのあとだったかも知れないし、雲の影もアクセントにとの思いだったのかも知れない。この太陽は望遠で狙いたいところだが…。


■ ICK

 海津の桜  

 小学生だろうか。桜の下でのカヌー体験。それをちょっと高みから狙った。水面近くだとカヌーと桜が上下に分かれて苦労したかも知れない。いい場所からまとめることが出来た。並んだ船どうし言葉を交わす子供たちの様子もいい。ポジションの勝利。


■ YMD-k

 五箇山相倉集落  

 合掌集落を丘の上から。当然バックの山が高くなる。その山に雪が残る。よく見れば集落内にも残雪の山。春まだ浅い山里の風景。右に見えている木の枝、これをもう少し大きく入れてもよかっただろう。それにしても人間が一人もいないのが不思議。


■ IMGW

 飛び石  

 いい光だ。しかし、これは写真もタイトルも迷ったな。人物をもう少し手前でと考えたが、日陰になるし、上半身に光が当たるまで待った。それはいい。光を受けた木と組み合わせて一つの絵になった。さて題は?、と考えたときに手前の飛び石が気になった。結局、絵が2つあったことになる。上を捨て、飛び石と流れで絵を作り、石を踏む下半身を持ってくる手もあった。 


■ MTOK

 出番前  

 これが絵になると気づいたことがスゴイ。写真を始める前にはおそらく想像も出来なかったはず。あとは演出。ヤカンとコップをお盆に載せて木の下に置く。場合によっては手ぬぐいも。新幹線のフェンスから上は要らない。その分カメラを下へ向けてお盆に近づく。


■ TNK-i

 光彩  

 水滴が見事に光を受けている。何かが写っているらしいがよく分からない。タケノコが上下逆に写っているのかもしれない。
 水滴を大きく撮るために肉迫した。なりゆき上周辺がカットされて、事情が分かりにくくなった。本体が一目見てタケノコと分かった方が見やすくなる。


■ TNK-y

 木もれ日  

 無数の白い鳥が飛んでいるように見える。日食の太陽の像だという。これは木漏れ日には違いないが、一つの意図があっての撮影だから、日食であることが分かるような題にした方がいいだろう。と同時に、その影(太陽の像)も第三者が見て分かるように。たとえばいまの場合だと、左上のごちゃごちゃは整理しておきたい。


■ KJM

 一休み  

 人物が非日常的だから、何か芝居のシーンだということは分かるが、それ以上のことは分からない。結局、何か不思議な夢を見たようなで終わってしまう。夢にしてはしっかり写っているし。なんでかな。石垣で画面が蓋をされて、奥行きがないからかな。


■ NKMR-k

 親子の散歩  

 これはほんまの夢を見ているような。どういう手法なのか。明るい部分が昔で言う粒子荒れでいながら、人物の部分だけはどこにも荒れがない。ほとんど色を失っているにもかかわらず手に持った花だけがみずみずしい赤。むちゃくちゃトリミングしたようにも見えないし、ISO感度を上げたのか。いずれにしても印象の強い写真になった。


■ SRI-k

 噴水より望む  

 現場が分かっているものには分かるが…という題になった。噴水はともかくとして、構図としてはおもしろい。しかし、明と暗だけで絵に深みがないのは、太陽がカメラの真後ろにあったから。たとえば、あと半日ほどたてば別の印象になっているはず。


■ MTNM

 こおろぎ橋石畳  

 石畳というが、昔の中山道とか、東海道などの石畳と違って、現代風な道だ。光と影が穏やかに変化して見応えがある。それに較べると上の緑の部分はさほどでもないから、カメラを下へ振って、道だけをアップする。そこへ人物が入れば絵になった。


■ MBYS

 小雨の中で  

 横位置かと思ったが、縦並びだった。拡大してみると花びらに水滴がたくさんついている。まさに「小雨の中で」だったのだろう。ところがそれがほとんど目立たない。結局花に対して真正面からカメラを向けたためだろう。水滴はそれが付着している面に対して斜めから見たとき存在感がはっきりする。


■ HYS

 通り雨  

 雨の日、桜の山道を行く赤い傘。右下の木の段も生きているし、そこを通り過ぎた先頭の人物が、多分桜を見ているのだろう右肩の表情がいい。いつも人が通るとは思えない場所で、この組み合わせを待ってたのだろうか。
 小さなデータを無理に伸ばしたような荒れが気になるが。


■ MRKM

 白バラ  

 清楚な白バラ。白飛びもなくきっちり撮れている。もう少し白が明るくてもよかったかとも思うが、光が乏しかったのか。問題はバックの赤。バックとはいえ赤は自分を主張する。白が喰われている。白が何となく生気がないのは、一つにはこのバックのせいだろう。


■ SRI-t

 倉  

 ツタが絡まった古い倉。曇り空の難しい条件の時だった。この条件の時は建造物がいちばん難しい。空は曇っているとはいえ、倉よりははるかに明るい。カメラはその明るさを読むから、倉に対しては露出が不足する。レンズの上前を手でカバーしてやると多少助かる場合もある。


■ YND

 新緑に映える流れ  

 なかなか豪快な滝である。上端ギリギリのところから落ちだして、下は手前の緑の向こうに消える。滝は日陰が多いが、いまの場合は光もきっちり当てっているらしい。あと少しシャッターが短くてもよかったのではないか。この高さから撮ったということは、展望台か何かがあったのだろうか。


■ OOT

 朝のごちそう  

 アオサギだと思うが、注意深い鳥で、足音などですぐに逃げてしまう。望遠にしてもそれをここまでアップできたことはスゴイ。頭から首筋にかけてのハイライト、捕まえた魚に対する光もいい。イネについた露に当たる光も印象的。


■ NKMR-m

 蔵のある風景  

 八幡堀を行く観光船。船が作る波がいい。右側、それに後方、白壁のゆれ。それに吸い寄せられて目が船に行く。桜、青空、石垣、白壁と要素が多いのが気にはなるが。水は空の様子を写すが、いまの場合は濁ったまま、カメラの向きによって青くなる角度があるはず。研究してほしい。


■ TRTN

 待つ  

 京都、だと思うが人待ち顔の女性。ほんまに待っているのか、モデルなのかは分からないが、長いレンズを使ってぴしゃりと撮れた。バックの民家は右半分が落ち着いている。カメラがあと少し左へ寄れたら、バックが整理された。最低限のれんと女性とは離したかった。


■ KTD

 作陶(手動ロクロで)  

 手回しロクロを回しているところらしい。右手と棒はブレか前ボケか。多分片田さんはブレを狙ったと思うが、ひょっとしたら前ボケだったかも知れない。右ひじまではピントが来ているが、それから手前は前ボケのような。手が粘土の向こうにあるときが、カメラから見て動きがいちばん大きくなる。そこでブレが大きくなる。


■ SRI-c

 谷川  

 新緑の下を流れる谷川。これはこれで一つの風景ではある。なのだが、写真を始めて最初にやらなければならないことは、目についたものだけを写し出すこと。(余計なものは画面に入れない)。早い話が、「新緑」か「谷川」かということ。タイトルは「谷川」とある。上と右はカットして、谷川をメインにすると写真が変わる。


■ KTOK

 映える  

 湖か池かは分からないが、水鳥が泳ぐ。岸にはかなりの木があって、その反映を狙ったらしい。手前に枝葉の実体をシルエットで置いた。悪くはない。問題はその量。いまの場合は若干うるさかったか。左と上をカットすればシルエットは減るが絵のバランスが崩れる。撮影の時点で少な目にしておくしかないだろう。


■ YMD-t

 逞しい樹々  

 根っこが水面下に没しても生き続ける「たくましさ」という意味だろう。そういう観点からみれば、これはこれで一つの絵になっている。問題はせっかくの逞しい木が陰になってしまったこと。仕方ないことだけれど、冬、木の葉が落ちると明るくなる。一つの物を狙うと一年勝負。


■ OKD

 ゲンジホタル  

 現場にどれぐらいのホタルがいたのかわからないが、ホタルの写真としてはちょっと淋しい。フィルム時代だと多重露出をするか、ホタル以外の明るいものが気になるときは、そのときだけ黒い紙でレンズを覆うかして何とかなった。デジタルではほとんどのカメラが多重露出が出来ないから苦しい。たくさんいる場所を狙うのがいちばん早いか。


■ KDM

 奥琵琶湖の春  

 どこかの海の風景かと思ったら、琵琶湖だとか。右の島が竹生島として賤ヶ岳の麓あたり。こんな花咲くところがあったかな。写真としては、きっちり撮れている。右端の背の高い花たちにもっと近づいて、ぐんと大きく湖面につきだすと力が出る。足場のほどは分からないが。


■ NMR

 五月の風  

 5月の風。水の色からすると冬の風に見えるし、さりとて草(ヨシ?)の色からすると、冬ではないし。草のなびきからすれば結構きつい風で、季節不明の写真になった。こういう部分を切り取った勇気には刮目するが、いまの場合は中途半端で終わったか。


■ TJ

 新緑の季節  

 細い枝で1本筋を通し、あとは緑をバックに緑の葉っぱ。ところどころに散らばった黒い実?。辻さんの手慣れた手法である。これが安心してみられるのは、緑で統一した色彩感である。いつもながらのプリントのさえは見事。


■ FKOK

 朝霧の中  

 三上山をバックに、朝霧の中に立つ2人の人物。ミレーの落ち穂拾いを想起するが、画面に比して若干人物が小さいか。人物に近づけば大きくすることが出来るが、今度は三上山とのバランスの問題が生じる。どこで手を打つかが勝負だろう。


■ YMMT-k

 シャクナゲ  

 開く前のシャクナゲ、開いたのは向こう向きだから、あえて開く前を選んだのだろう。室内か野外かは分からないが、シャクナゲは葉っぱのてかりとの勝負。その点、いまの場合は葉の少ない角度を選び、花だけをアップした。後の茶色のボケをどう考えるか。つぼみが赤だからこの色でよかったのかも知れない。


■ AOK

 夕日に映える  

 湖面がこれだけ光っているのだから、太陽はカメラの前方になるのだろう。曇り空らしいが、少なくとも水面をこれだけ照らせる光ではあった。ということで宿命的に花に対して逆光になり、花そのものは暗くなる。光の風景として撮るか、花を撮るか、二者択一を迫られるところ。





ページトップへ