k
 

>>> 2012・風景写真同好会作品一覧  <<<
mnDOS  QOPQDOUDOXiyj

目 次 へ
 

2012・全作品一覧


■ AOK

 風雪に耐えて  

 このプリントは紙焼きを原稿に、スキャナでデータを作っているが、その段階でいくらかコントラストが強くなる。この場合も空にわずかに残っていたブルーが飛んでしまった。建物を撮るには曇り空が都合がよい。ところがその場合空は白くなってしまう。痛し痒しというところ。


■ KR

 路地裏  

 どこか外国の路地裏。右半分に人物がいるが光が強いため細部は読みとれない。いちばん左の子供がカメラを指さしているらしいが、それもよほど注意しなければ分からない。というのは、通行人らしい向こう向きの男女と子供が重なったため、写真を見る方の意識も分散してしまう。せっかくの風景が惜しかった。通行人が消えるまで待てば様子が変わっただろう。


■ NGC

 釣りする乙女ケ池  

 池で釣りをする赤青2人組み。風波が立って池の半分がキラキラと光っている。それが淡雪が積もったように見える。輝きの面がオーバーで飛びかげんだが、この場合は仕方ないだろう。これ以上露出を詰めると周囲が暗くなって苦しくなる。


■ INUE

 マイウエイ 11  

 可愛いい女の子が落ち葉が散った並木道を歩いていく。クラシックなスタイル、とくに帽子。こういうとっさのスナップを最初からモノクロームでということはまずないだろうから、多分事後処理だろう(間違っていたらご免なさい)。それが成功。左上の仏像の顔のような部分は焼き込んでおいた方がよい。


■ ICK

 三上里の春  

 今年の第1号に同じ構図の雪の写真がある。そのときにも書いたが、三上山の取り扱いが面白い。ちょっと勇気がいる構図である。今回は桜の写真。こちらは光が正直すぎて陰影に乏しい。もう少しタイミングを遅らせ、左から来る光を待ちたかった。


■ YMD-k

 水芭蕉  

 水芭蕉の清楚感がうまく出ている。これだけの花を画面にいれて、全部ほぼ完全な形を示している。なかなかないチャンスだ。惜しかったのは花に対して露出オーバーになり白が飛んでしまったこと。一旦飛んでしまうとあとで調節というわけにはいかない。このように白いものを撮るときは、その場でチェックして、場合によってはマイナス補正をしておきたい。


■ IMGW

 夕暮れのころ  

 多分琵琶湖かと思うが、水鳥が2羽夕日の反映を横切る。手前に人物がシルエットで見えるが、何をしているところか、細かい事情は分からない。ということで結局目は湖面へと戻ってしまい、「きれいな夕日やな」で終わってしまう。そこのところが苦しいところ。


■ MTOK

 お出迎え  

 タイトルがちょっとわかりにくいが、どこかの寺院の出入り口らしい。お坊さんが托鉢に回るときの菅笠(というのかな)が並んでいる。奥の一枚戸もきっちり閉まっているので、それ以上の情報が入ってこない。せめてここで動きのある人物でも画面に入っていると、ぐんとストーリーが広がったのだが。


■ TNK-i

 玉川堤防  

 親水公園というところか。橋の上からの撮影だろうか。両岸の桜が見事。桜の下で花見の準備中。芝生のような草地をぬって、小川が流れている。それが穏やかに蛇行しているのと、中程に見える踏み石のわたり場が、風景としては実に心地よい。これが直線だと価値が半減しただろう。


■ TNK-y

 橋  

 木の橋をアップした。左から木の葉が見える。絵としては中央の柱のテッペンが切れたのが惜しかったが、それ以外は安定している。露出がアンダーだったようだ。このような状態で考えられるのは、前に設定したマイナス補正の戻し忘れ。これがいちばん多い。ときにはスポット測光で偶然明るい対象を計ってしまったということもあるにはあるが。


■ KJM

 ハイ行くよ  

 カルガモの親子。その姿を手前でとらえ、上半分を広く水面で押さえた。水面の色が淡い褐色で統一された。鳥たちの色とよく似ており、うまくいった。見るときに落ち着いてみられる。鳥のいるところがやや暗く、向こうが明るいのも鳥たちの動きを暗示していてよかった。


■ NKMR-k

 社の夕景   

 不思議な色調である。夕日による反映かとは思うが、無理に調整して、結局にっちもさっちもいかなくなった。そんな感じすら受ける。
 絵としては釣り灯籠(というのかな、正式な名称が分からない)を、どーんと持ってきた。手法としては間違ってはいないが、ちょっと大きすぎたか。


■ SRI-k

 春の朝  

 朝靄の森の中、新芽が吹き出している。空が抜けていたのか、上からの光がそれらの葉っぱを照らしている。色としては、葉の黄色だけだが、それでありながら、画面全体が明から暗まで統一感が感じられる。落ち着いたいい写真だ。


■ MTNM

 ユキノシタ花  

 小さい花らしい。黒をバックに白い2枚の花びら?を浮立たせた。ピントはその部分にとどめ、バックの3本の枝(茎?)をぼかした。細かい芸当である。花全体を片側へ寄せたのも、この場合はよかった。


■ MBYS

 こばん草  

 画面全体が緑で統一されて、清潔感が浮き出た写真になった。そういう点では成功。全体としてはいわゆる群像ものだが、どこかにポイントがほしい。いまの場合は、上から3分の1ぐらいのところにある右斜め下から出てくる細い茎。これがポイントになりそう。これを浮き立たす手を考えたら、全体がもっと生きた。


■ ATRS

 夕照の桜  

 太くて黒い幹を入れるのが桜を撮る一つの定石である。それは間違ってはいなかったが、いまの場合はその木の幹がズボンとして愛想がなかった。「夕照」は、苦し紛れのタイトルだったのではないか。いまの場合、夕日の桜は幹の向こうにしか見えないのだから。


■ HYS

 新緑  

 有名になりすぎて、普通に撮ったのではああまたかということになる。難しい場所だ。そういう意味でこれも当たり前の写真だけど、こうなれば当たり前をさらに当たり前に。万緑叢中紅一点、赤の車がほしかった。


■ MRKM

 左義長  

 何人かの人の頭が写っている。にもかかわらず手しか見えないという不思議な写真である。その手が作り物を持ち上げている。かなりの動きのある場面のように見えるが、これをぴしゃりと止めて写すのがいまのデジカメの長所というか、短所というか。どこかでぶれていると迫力が出たのだが。


■ SRI-t

 穂  

 まさに穂。そのものずばりのアップである。そうか。麦の穂てこんなになっていたのかと感心する。撮ったのが、薄曇りの日の夕方だったらしい。
 晴れた日に、カメラをさらに下げて、上へ向ける。山を画面の下の方に置いて、穂が空に向かって伸びる、そんな絵にしたら、別の写真になっただろう。


■ YND

 ミラーの中に  

 メタセコイヤの並木はみんなが撮るから・・・というところか。ミラーの中へ入れた。この右端、並木が抜ける明るい点を入れるとだいぶイメージが変わった。これでも右端は随分遠くまで写っている。しかし最後の最後、その抜ける点が写っていない。遠近感が大きく変わったはず。


■ OOT

 5月の川霧  

 川霧。これが暗く写った。霧、モヤなどは普通に撮るとこのようにネズミ色に写る。霧がなくても春霞などもちょっと暗く写る。これはカメラのオート露出の宿命。現場でのプラス補正がベストだが、それが出来ない場合は、プリントする前に明るさの調整をしておきたい。


■ NKMR-m

 並木道  

 メタセコイヤ並木。これは定番。初めからこの構図だったのか。ひょっとしたら、もうちょっとカメラは左へ向いていたかも知れない。ところが右外が明るくなった。見れば新緑が見事だ。ついそちらへ目が行った。そんな事情があったのではないか。そんな気がする。


■ TRTN

 花の山  

 これはどこだろう。京都蹴揚の浄水場にこんな花が咲くらしいが。手前に赤紫の花を大きく入れて、バックの山と対比させた。一応分かるのだが、話はそこまでで、「ホー、咲いてますなー」で終わってしまう。さーこのあと、ここで何を見せるか。 


■ SRI-c

 小波  

 今回は奥のものが主役になるのがいくつかあった。たとえば上のNさんの並木。前ページのAさんの桜など。これもその一つ。奥の池面のさざ波がテーマ。ちょっと遠かった。いいかえたら、手前の木々がうるさかった。足下が怪しいから無理は出来ないが、カメラ位置でこの木はある程度は隠せる。


■ YMD-t

 先人の遺業  

 ちょっと大げさな題がついたが、それはまあどちらでもよい。あの稲妻型の橋を撮るとすればこのような組み合わせか。狙いはこれでOK。ただ、上と左、それに手前がやや窮屈。少し後退(出来るか出来ないか分からないが、出来ないとしたら、レンズをもう少し短く)すると安定しただろう。


■ OKD

 お田植え  

 銅鐸博物館の古代米の植え付けイベントらしい。縄文人のスタイルらしいが、帽子がネー。これはモデル側の責任で撮影者としてはどうにもならないこと。写真としては水面に映った影による上下対称の構図。下と左をカットしておくとよい。


■ KDM

 老舗  

 なるほど、昔ながらの老舗らしい。店に正対しているということはカメラは道路を挟んで立っているはず。当然レンズは短くなる。レンズのクセによる歪みが出るところだが、いまの場合はそれをうまく押さえている。(レンズの軸を水平に構えると歪みは防げる。カメラを前後に水平。上へ向けたり下へ向けたりすると歪みが出る。)


■ NMR

 小雨に散る  

 何が散っているのかわかりにくいが、小川の波模様をバックに黄色い花が爽やか。右と下が若干うるさいから、その部分を整理するともっとすかっとするだろう。とくに左でひょろひょろと伸びている茎(蔓)が面白いから、これらを生かしたい。


■ TJ

 春の香り  

 例によって色調の整理、統一感は見事。絵全体としてピントが来ている場所がはっきりしないのが気がかり。右端あたりできているようだが、全体としては見極めが付きにくい。どれかの枝にピシット来るものがほしかった。


■ FKOK

 ネットのハンター  

 捕まっているのはチョウだろうか。槍の先のように見える。これがもう少し分かりやすいと、もっと迫力が出ただろう。クモの糸が光ってくれると分かりやすい。これはバックからの光との関係で、クモとの位置関係とも関わるので、そう簡単には行かないだろうが。


■ YMMT-k

 金環日食  

 自家製のフィルターを使ったのか、いわゆる日食グッズを使ったのか。ピント合わせがしっかり行けば、太陽そのものはまあ何とか撮れたとか。天体写真としてはこれで終わりだが、地上の風景の中での太陽となると、一工夫が必要になる。





ページトップへ