k
 

>>> 2012・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスPソスV  ソスQソスOソスPソスRソスDソスOソスQソスDソスQソスS

目 次 へ
 

2012・全作品一覧


■ NKMR-k

 何してるの?  

 誰が見ても何してんの?と思う。サスペンスドラマのロケシーンでもないだろうし。何でこんな写真が撮れたのかね。黒くつぶれかけた岩と飛んだ空。写真としてはむちゃくちゃだけど、やっぱり気になるんだなー。何してんの?


■ SRI-k

 村はずれ  

 この崩れかけた小屋の中に見えるのは地蔵さんだろうか。もしそうだとすると、何とかしてもう少しはっきり捉えたかった。地蔵さんはまさに村はずれの象徴だったんだから。撮影が何時頃かわからないが、もう少し早くであれば、小屋の中に日が差す。


■ MTNM

 アマゾンリリー  

 白い花にスモッグのフィルターをかけたような表現になった。確か温室の中でレンズに水滴がついたとのことだった。大きな花ではなさそうで、かなりの接写らしいが、ピントはしっかり来ている。白が飛ぶ瞬前で少しマイナス補正をしておく必要があった。すでにしていた場合はさらに強く。


■ MBYS

 早 春  

 いかにも春の光が感じられる。花やつぼみにしっかりピントが来て、バックもうまくぼけている。色の統一もうまくいった。技術的にはOK。あとは茎や葉のスタイルかな。これは撮る立場からは何ともできない話で、できるだけそういうところをさけて撮るしか手はないだろう。


■ ATRS

 雨あがり  

 見事な虹だ。バックがこれだけ青い空に虹が立つことなど滅多にない。ほとんどの場合曇った空のことが多い。虹の下に見える工場か何か、白い建物がまた効いている。いい条件に巡り会った。ちょっとでも虹を大きくという気持ちはわからなくもないが、下がぎりぎりで余裕がないのがしんどかった。


■ HYS

 午後の窓辺  

 喫茶店か何かの雰囲気。室内の照明と屋外の紅葉がクロスしておもしろい。照明がガラスに映って見えるのも今の場合はおもしろい。手前の枠と窓の間に廊下でもあるのか、二重構造になっているのが絵としては煩わしいか。もちろん撮影者の責任ではないのだけれど。


■ MRKM

 薄 明  

 昼間の写真かと思ったら「薄明」だという。明るく写ってしまって薄明の雰囲気が感じられないのは残念。全体にもう少し暗くて、対岸に明かりでも見えると雰囲気が出るのだが。沖をゆく舟と手前の杭の並びがマッチして、いかにも琵琶湖らしい構図に仕上がっている。


■ SRI-t

 凍りつく  

 一見して針金細工かと思ったが、細い枝だった。どうしてこういう状態になるのかよくわからないが、枝にも氷が巻きついて寒さが感じられる。光の具合がよかったのだろう。氷の色もいかにも寒さが感じられる。バックもうまくぼけて、撮影の意図がはっきり伝わってくる。


■ YND

 揃い組み  

 バスガイドさんだろうか、三人組が行く。左の一人だけユニホームが違う。キャプテンかチーフか。何となく気合いが感じられる雰囲気だが、残念ながらそれが肩から下になってしまった。頭の部分が、奥と重なってごちゃごちゃしたのが苦しかった。


■ OOT

 リーフのお菓子  

 何かの葉っぱに霜が降りているところをアップしたらしい。結晶の一つ一つが見えるようで、ピントの良さが感じられる。撮影時の状況がわからない私などが見ると、右へ90度回して見る方が、葉っぱの立体感か感じられておもしろいと思うが。


■ NKMR-m

 何か獲物は!  

 鳥の名前はわからないが、腹の部分が鱗状に見えるのが、私には珍しく感じられる。獲物を探しているところらしいが、第三者から見ると鳥が何か悪いことでもして反省しているようにも見える。写真としては目のキャッチライトが効いている。


■ TRTN

 日差し  

 公園の一部だろうか。こけの上に葉を落とした木の陰が落ちている。冬のこの時期よく見る風景である。画面の中央部のこけが明るく、影の中心部とうまくマッチした。左の方に見える小さな白い異物が気になる。こういう場合は邪魔物がないか、撮影前にチェックが必要。


■ SRI-c

 水鉢の紅葉  

 水を導くための鎖だと思うが、それが一つ、いかにも鳥か、虫か、宇宙人かが鉢の縁に立つように見える。実際は水の上にぶら下がっているのだろうが。実はオリジナルにはこの上にもう半分見えている。それをカットしたところにこのおもしろさが出た。トリミングの妙。


■ KTOK

 ニジェール川  

 西アフリカを流れる川で、全長4180Kmという。そんな大河をこれはまたクラシックな舟に大勢の人が載っている。”家路につく人々”との注があったが、日常生活の家路なのか、それとも・・・?
 写真としては、川面が広すぎた。カメラを下げられるものなら下げて、手前に余裕を持たせた方がよかっただろう。


■ YMD-t

 春遠からじ在原村  

 雪面にできた窪地。雪の芸術を広角でアップした。画面のほとんどが雪の面で、目で見たら白いはず。ところが写真に撮るとこのようにどちらかといえば暗い目に写ってしまう。カメラの露出のやむを得ないところで、プラス補正をしておくとうまくいく。


■ OKD

 雪の地蔵たち  

 淡雪をかぶった地蔵さん。暗い部分が多く、この場合は上の在原村のような心配はなく、雪は白く写る。写真としてはいわゆる群像もの。できればそのグループの中のキャプテン(特に目立つもの)を明確にしておきたい。突飛なことをいうようだが、花差しに花があるとか。


■ KDM

 沸き立つ湖  

 綺麗に何のむらもなく敷き詰められたような落ち葉。それに当たる淡い光。かげのような一本橋。夢のような写真に仕上がった。堤の外側は白く飛んでしまったが、数本の木が並ぶことでカバーされた。いろんな現実が見えるよりは、これはこれでよかったのだろう。


■ NMR

 晩秋の新雪  

 紅葉と残雪、場所はわからないが、高山ではよく見る現象。雪がやんで間なしの時間帯か。天気が十分回復してないようだ。光が弱くもう一つ画面に力がない。太陽が照ると雪が落ちるという問題があり、どこで手を打つかだが、今のままでは力不足。


■ TJ

 冬 光  

 西の湖か。冬の光が湖面を照らす。もやの様子から午前中かと思うが、独特の淡いブルーは印象的。気になるのは、水平線(対岸・水際線?)が画面の上下真ん中に来たこと。山の稜線が捨てがたいから、水面を下げて空を高くした方がよかったか。いずれにしても手前の淡い横一線はいらない。


■ FKOK

 鎮 守  

 題の意味がわからないが、民俗信仰の一つだろうか。不動さんか何かの石仏にきっちりピントが来て、周囲の明かりはぼけている。不思議な雰囲気の写真である。石仏が載っている台の手前の黒い面が目障りだった。


■ YMMT-k

 ニシキヘビの骨  

 かなりの大きさらしい。標本だとわかっていても、ちょっとたじろぐ。こういう標本には必ずガラスがあって、それに室内のライトが反射するものだが、これはうまくいったと思ってよく見るとやっぱり蛍光灯らしいものが写っているようないないような。何度見てもよくわからない。手品のような写り方である。


■ AOK

 葦のアート  

 アシの工芸品のライトアップ。いわゆるライトアップというやつは、与えられた照明の中で撮るために、結果的には誰が撮っても同じように写る。その中で、まだ明るさが残っている時間帯に撮った。これが効いた。空の明るさで、この作品のスケールをしっかり把握することができる。夜真っ暗になるとこのスケール感は失せる。


■ TJMR

 花 蝶  

 白い花びらが浮いているのか水中から出てきているのか、そこのところがわからないが、露出に関していえば飛ぶ瞬前。チョウがいるのかと探したが、そうではないらしい。花びらをチョウにたとえたのか。写真としてはあと少し露出を控えた方がしゃっきとしたか。


■ NGC

 垣根の小鳥  

 青い小鳥が杭に止まって思案顔。この暗い中をどうしたものか。手前の細い草と鳥にだけ光が当たっている。いかにも鳥にスポットを当てたようだ。しっぽの先の光から影への変化。何か光線に細工をしたのか。見事。


■ INUE

 静 寂  

 生け花の作品を撮った。平面作品ではないので、撮り方は撮影者に任せられるということになる。壺に当たるハイライトと、外に出た赤い実がポイントということになろう。それと奥に見える大きな壺。首の部分のほのかな明るみ。バックの障子が上に広がっている。これはカメラを水平に構えることで解決するしか手はない。さもなくば、事後の修正ということになる。


■ YMD-k

 宝 石  

 宝石というのだから、ポイントは赤い実だろう。とすると勇気がいる場所においたことになる。赤い落ち葉とセットで、左上隅に持ってきた。下のコンクリートの広い面など、本来なら間が持たないところだが、それが不思議なバランスを保っているように見える。おもしろい写真である。


■ IMGW

 冬の湖畔  

 吹雪の直後だろう。木の側面にまだ雪がついたまま。それを代表して手前の2本。後ろにそれが続く。かなり長いレンズを使ったらしく、後ろの木が密集して見える。事実密集していたのだろうが、それが絵を重たくした。この場合は、広角で奥を軽くしたい。


■ MTOK

 冬陽の中で  

 これはなんといったらいいのか、知識がないので…、書院でもなし、茶室でもなし。竹を敷いた渡り廊下を手前に入れた。単純なようでけっこう面倒なことになる。手前の手すりの線と、曲がってからの線との組み合わせ。今の場合、カメラが上の線と同じ高さになった。その線は、画面上で水平になる。これが目立つ。これをどう処理するか。


■ TNK-i

 雨上がり  

 山門を上から見下ろした。石段を上から見下ろすには、写真としては難しいが、今の場合下の山門と、雨上がりの光る石畳がこれを助けた。この2つで、石段の下りは一目瞭然。山門の向こうに傘をさした人がいたら…。雨がやんでいるのだから無理な話か。


■ TNK-y

 日曜日  

 なぎさ公園の日曜日。おばあちゃんが4人で楽しそう。カメラとしてはちょっと遠慮気味だが、ポイントはこの4人だろう。おばあちゃんの位置と向きがやはり気になる。この向きだと常識的には右へ持っていきたい。それとやっぱり堤防の線。


■ KJM

 嵯峨野  

 トロッコ列車がトンネルから出てきたところ。わずかにカーブしているのがいい。これが直線でまっすぐ向かってくると絵にならなかっただろう。運転手らしき人物はいるが、ここから後ろのディーゼル機関車をコントロールしているのだろうか。鉄道マニア以外の見方ではせいぜいそこらあたりで終わってしまうのがつらい。





ページトップへ