k
 

>>> 2012・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスPソスP  ソスQソスOソスPソスQソスDソスPソスOソスDソスQソスOソスiソスyソスj

目 次 へ
 

2012・全作品一覧


■ YMD-k

 食べごろ  

 食べごろ。はいその通り。まさにその通り。つい手がでそうな。それはいいんだけれども、写真としてはただ1つをドカンと置かれるとちょっと愛想がない。もうちょっと横か奥に相棒がほしい。小さなぼけたヤツを。それまで喰わせとはいわないから。


■ IMGW

 彼岸花  

 今回何度か出てきた彼岸花。ここへ来て小グループのアップが出てきた。それもシルエットで。当然色はナシ。夕日の湖面に重ねた。2輪の花の間隔が上下に少し離れて、その間に水平線が楽に通る状態だと絵作りが楽だったが。2輪とも上へ出すわけには行かないし。今のままではこれ以上しようがなかっただろう。


■ MTOK

 まほろばの里で  

 あと一歩で何かがつかめるところまで来た。そんな感じがする。お堂の暗い影の中にコスモスを置いた。それもやかましいコスモスでなく、静かな同じ色の花を。お堂のシルエットをどう処理するか、これが決まればいい写真だった。しんどいのはお堂の上の空かな。そのうちにヒットが出るぞ。


■ TNK-i

 中秋の名月  

 コスモス・・・かな?。中秋の名月の下で風に揺れている。全体にフラッシュをとばすのではなく、ライトで部分を照らした。時間は長めだろうから風で揺れた。そんなこといっこうにかまわない。むしろゆれた方が雰囲気が出る。手法はこれでよし。ポイントは花と月の大きさ。月の大きさはレンズの長さで決まる。花の大きさはカメラからの距離で決まる。
 来年のために、もうひとこと付け加えれば、月夜の光は青い方がよい。光源に青いセロファンをかぶせる。花の色は実物と同じでなくてもよい。この場合は幻想的な方が味が出る。


■ TNK-y

 浜  

 面白い。どこの浜か分からないが、カヌーがきれいに並べられている。砂浜が奥にあり、その間に低い松の木があって、カヌーと浜が隔てられている。これが写真の奥行きにフタをした。カヌーを置く立場からすれば格好の置き場所。撮る立場からすれば、これはつらい。


■ KJM

 あかり  

 喫茶店の一画か、それとも何かの店か。小嶋さんのいままでの作風からは想像できないイメージチェンジ。しゃれた写真になった。ほのかな灯りがいい。細かいことをいえば、中央の柱がちょっと傾いていることと、右上のガラスが屋外の光を拾ってうるさいこと。


■ SRI-k

 秋桜  

 床に写る影と実物の花との組み合わせ。床に写る格子は窓の影か。実物の花は遠慮気味なところへ、床の色が強い。花が喰われた。おそらく撮るときには予測できなかったことだろう。仮に予測できたとしても手の打ちようがなかったはず。撮影後の処理で彩度をを下げることが考えられる。


■ MTNM

 伏見・月桂冠酒蔵  

 伏見の撮影スポット。疏水端の酒蔵。観光用に風景が作られている感じだが、残念ながら、季節の営みまではコントロールできない。木が茂って酒蔵を隠している。好きな季節に狙えない遠征写真のつらさ。もしレンズが短くできれば下の疏水も入れてみたい。


■ MBYS

 雲にクモ  

 空をバックにしたクモの巣。一見クモが宙に浮いて、何ごと?と思わすのが狙いだろう。クモの糸がキラキラと光っている。青空をバックにこの光かげんがポイントだろう。私自身実際に試したことがないので、何ともいえないが、PLフィルターを使って、挑戦すれば何か面白い効果が得られるかも知れない。


■ ATRS

 夕照  

 夕照というのだから、夕方なのだろうが、見た感じでは新緑の季節の昼間のように見える。右の太い幹、2本の枝の細いハイライトがいい。奥に湖か池のような水面が見える。そのあたりをうまくまとめると絵が変わったのではないか。


■ HYS

 撮って撮られて  

 見事な彼岸花の群生。これも一見人の目をひくが、コスモスと同じで漠然と撮ると騒がしいだけ。結局は前の人物のように部分的なアップということになるのだろう。後の人物はその騒がしさをもてあましてちょっと人物を入れて、・・・その後で2人の人物を撮る人は・・・?。


■ MRKM

 うねり  

 おそらく季節は冬、かなりの荒れようである。風もきつかっただろう。場所によっては、水鳥が浮き沈みしているのだが、それは見られない。ということは冬でないのだろうか。手前の岸の風物で、季節感を表すといいのだが。
 画面が荒れている。フィルムをスキャンしたとのことだが、スキャン時の解像度不足ではなかろうか。


■ SRI-t

 ススキ  

 手前の穂にピントを合わせ、うしろをぼかした。遠くの明るいボケは、太陽か灯りかは分からないが、たしかリングボケを狙ったとかだった。残念ながらその狙いははずれたが、もし成功してバックの穂にもリングが出ていたら、面白かったかも知れない。


■ YND

 薄暮の月  

 この場所からの太陽は定番になっているが、月も面白い。が、困ったことにこの写角では、その大きさがいちばん手前のライトの大きさと同じになってしまう。これは難儀だ。月を大きく撮るには低く横切るときにレンズを伸す以外に手はない。そういうときがあるのかないのか。


■ OOT

 始発電車  

 JRの電車を見上げるかたち。かなり長いレンズで流し撮り。それがぴしゃりと決まった。時間帯は分からないが半逆光気味にかなり強い光が当たっている。側面に較べて前面はかなり暗いはずだが、流し撮りに適度な速さになっていたと見える。流し撮りとしては成功。


■ NKMR-m

 蝶が舞う  

 この種のチョウはよく動く。それを高速シャッターでピタリと止めた。それも宙返りをしているところだから面白い。うしろのボケから見て、そこそこの長いレンズらしい。その視角に入ってくるのを狙うのはなみやたいていではないはず。見事。


■ TRTN

 中秋の賀茂川  

 彼岸花を手前に並べて、バックを鴨川の上流でまとめた。花だけなら、この時期としてはとくに珍しくもない。鴨川もまたしかり。それを組み合わせて秋の風景としたところに意味がある。手前、何もなかったらかなりもてあましたであろう散歩道に花を持ってきたこと、とくにつぼみの上を切るぐらいに手前に置いたのもこの場合は力になった。


■ SRI-c

 花・花  

 「北海道富良野、ジェットコースターの道」と副題がついていた。あの上り下りの道を意味するのだろうか。写真としてはまさに花・花だが、まん悪く、赤と緑の組み合わせになった。これが写真としてはいちばん難しい組み合わせ。


■ KTOK

 秋の空  

 ずばり秋の空。地上の風物を最小限に押さえて、空の雲を主体にした。ただそれだけなら平面的になるところを右の並木で遠近感が出た。これを端へ持ってきたことが成功。爽やかな気分のいい写真になった。


■ YMD-t

 蒼の湖  

 題からすれば湖らしいが、見たところは池に見える。そこに自然に出来たブリッジ風の岬。木が茂って奥まで見通せないが、とにかく景勝地にあるような景観である。夏場らしく緑の木が茂っている。葉を落とせばどうなるのか、そんなことが気になる不思議な風景である。


■ OKD

 紅葉の秋   

 見渡す限り全山紅葉。「いまが最高、エエ時に来たね」と肩をたたき合いたいような風景である。但し肉眼で見たときは・・・。写真にすると「こんなではなかった」と首を傾げたくなるような単調な風景になってしまう。前景に何かを置くと遠近感が出る。


■ KDM

 たおやかな花池  

 スイレンと鯉かメダカか、種類は分からないが一匹の魚。なんと深い水の色。青空が映ったのだろうか。太陽は結構高い、その高さが深い紺色を作ったのかも知れない。葉っぱが両端にちょっとずつ見えるのが目障りだったかな。


■ NMR

 休息  

 湖岸の木陰の中に、小さく見える日向。それを切り取ったらその中にカヌーがあった。そんなけったいな撮り方はしないわけで、当然カヌーを撮ったのだろうが、それほどこの日向が印象的。けど、この持ち主どこへ行ったのだろうね。


■ TJ

 朝陽を浴びて  

 広々としたソバ畑。白い花が印象的。近江八幡のソバ畑だそうだ。そこへ朝日が昇ってきた。肉眼で見れば眠気が覚めるような風景だが、写真というものは難儀なもの。その印象が全部ひっくり返るのがソバ畑。何か手前にしっかりした前景が必要。右手遠くに建物が見えるが、これではどうにもならない。


■ FKOK

 頑固  

 大きな岩のくぼみに頭部だけを置いたのか。突拍子もない赤い帽子を頭に載せて。その表情を福岡さんは頑固と読んだ。地蔵さんはこれだけだろうか。この範囲だけ見せられても、どう受け取っていいものやら、そこのところが難しいところ。


■ YMMT-k

 ずいき御輿の製作中  

 地域のおじさんたちが集まって、すいき御輿の製作中。自由に撮影できたのだろうか。とはいえ、近づけるのはここまでだろう。もし許されるなら、それぞれの手元をアップして・・・といきたいところだが、実際問題としては難しいところだろう。


■ AOK

 SL特急「はと」号  

 これは記録的な写真。昭和28年1月、野洲〜篠原間の撮影という。1953年だからほぼ60年前。確か、特急「平和」号というのがあって、それがすぐに「つばめ」になった。「はと」はその後に出た姉妹列車。
 写真としてはもうちょっと手前でシャッターを切りたいところだが、そんなことは問題外なんだ、こういう写真は。右側に並んでいるハエタタキ(当時の鉄道ファンが名付けた電柱の姿)なんか凄いぜ。


■ MRSK

 琵琶湖  

 湖岸の彼岸花。これがわーっとあるとかなわんな。どない眺めてもまとめようがない。このときもそんな状況。えいっとばかりに前面にどーんと持ってきた。それしかしようがないもん。彼岸花なんかより向こうの木や杭の方がよほど魅力がある。


■ KR

 夕焼け富士  

 どこからの風景か分からないが、遠くに富士山が見える。こんなに小さくても、一目で分かるのが富士山。いまの場合雲が上に乗っていて余計高く見えるのだからかなわない。横の雲なんか、美保の松原の松林に見える。空がここまでやかましくなかったら、もっと凄かったぞ。


■ TJMR

 夏の終わり  

 これは何がぶら下がっているのだろう。アサガオの花のしぼんだのかとも思うが、私の判断能力を超える。現代音楽を聴くように、脈絡がつながらない音形が、ポロン、ポロンと出てくる。ぴしゃりと決まったときにはとてつもない作品につながるような気もするが。


■ NGC

 恋の季節  

 題だけ見るとびっくりするが、恋は恋でもカワセミさんの。枯れ草の向こうにカップルが川面を見つめている構図らしいが、立場がどうにもならなかったのだろう。枯れ草の向こうでの苦しい構図になった。せっかく2羽並んでチャンスだったのに。


■ INUE

 夏休み  

 お婆ちゃんに虫取りを教えてもらっているところか。長いレンズを使ったと見えて、手前にいくつかの前ボケが見える。はっきり実体として見えるのは、お互いの帽子と網だけ。このボケが子供のころの夢につながる。不思議な写真である。





ページトップへ