k
 

>>> 2012・風景写真同好会作品一覧  <<<
ソスmソスnソスDソスOソスP  ソスQソスOソスPソスQソスDソスOソスSソスDソスOソスW

目 次 へ
 

2012・全作品一覧


■ TJ

 光浴びて  

 赤い実だと思うが、ひょっとしたら花かも知れない。主役の茎がまっすぐにすっと伸びている。光も斜め後ろから来ているらしい。不思議なのはその茎が上の方で何となくあいまいになっていくこと。画面には写らない前ボケがあるのかも知れない。幻想的な絵になりかけたが、うしろのボケと重なって、絵が騒がしくなったのが惜しかった。


■ FKOK

 秋去り行く  

 紅葉の渓谷。しぶきが降り積もった葉っぱをぬらしている。岩肌などを見ると直射日光が当たっている。そこで水がこれだけ流れたということはよほど流れが速かったのか。それともNDフィルターを使ったのか。普通にAUTOで撮ったのではここまで流れないだろう。写真としてはちょっと流れすぎている感じで、どこかにしぶきなどが止まっている部分があってもよかっただろう。


■ YMMT-k

 カイツムリの潜水  

 普段見たことのない動物だ。鳥のようでもあるし、魚のようでもある。それが真珠のような輝きで。まあとにかく不思議なものやと思っていたら、カイツムリだという。ふーん、ヤツはこんな姿で水中に潜っているのか。水族館での撮影かと思うが、水槽の反射がなくうまく撮れた。マイッタ、マイッタ。


■ MRSK

 白鳥  

 白鳥離水シーンの流し撮り。当然一羽のはずだが、鳥の中に鳥がいるように見える。うしろの波の線が鳥の羽の部分も横切って不思議な雰囲気である。勢いよく蹴り上げたしぶきも見事。躍動感のあるいい写真だ。


■ KR

 タージマハール  

 タージマハール、世界文化遺産。大理石製だとか。写真としては、人の列に驚くだけで、まあ、考えてみればこの程度の人の列は日本にもある。どこか高い台の上から撮ったのだろうか、俯瞰する形でうまくまとめられている。みなと同じ高さに立ってはこの写真は無理だった。


■ TJMR

 種  

 何かの実だろうが、例によって私には分からない。どこかの軒先にぶら下がっているところかとも思うが、詳しくは分からない。全体のトーンがちょっと露出オーバーの感じで、色が乾いてしまっている。もともとの露出の時点でオーバーだったのか。紙焼きの時点でオーバーになったのか、そこのところがよくは分からないが・・・。


■ NGC

 遊ぶ白鳥  

 かなりの高速シャッターらしい。羽の動き、水のしぶき、それらが見事に止まっている。白飛び直前のきわどい露出。細かい羽の一つ一つが見事に捉えられている。なにを叫んでいるのか、くちばしの表情も全体の雰囲気を盛り上げている。見事。


■ INUE

 落日  

 どこかの海岸での落日らしい。先に焼きが浅い作品が提出されたが、濃く焼き直しされぐっとよくなった。ポイントは太陽の下に見える海面の光、海に限らず琵琶湖でも、とくに冬の時期にはこういう横一線の光が水面上に現れることがある。もっと横に長い場合もあるが、その捉えかたは結構難しい。


■ ICK

 冬の朝  

 これが三上山かと思うぐらい白い。こんなこともあるのか。山の白さもさることながら、画面の中での扱い方がうまかった。頂上を右上に持っていったが、そこに雲があって頂上を隠している。そのために山がそのまま伸びていくように感じられる。うまい絵の作り方だ。


■ YMD-k

 比良山  

 比良の中腹に雲がたなびく。冬にはよく見られる風景である。雲の下に集落が並ぶ。集落との距離を取ったため家並みが小さくなり、それと山との対比から、山の高さが感じられる。この場所からではこれで手が尽くされてはいる。以下、次への課題。野洲あたりから見る比良山は横一線になる。雲も、家も横一線。これをどう処理するか。


■ IMGW

 里の家  

 山里の雪景色。杉の間の白い面は落葉樹に雪が積もったところか。とはいえこの写真は後にも先にも茅葺き屋根の民家。それでいながら下が窮屈なのは何か事情があったのか。そこさえクリアーしていたらいい写真だった。


■ MTOK

 いろどり  

 モネの絵を思わす池のいろどり。水面だけを見れば、全面同じ状況だが、右半分は対岸のモミジの赤が写ることによって変化が出た。もしこういう変化がなければ手前に何かほしいところだけど、今の場合は、それに変わって左半分の木の影が画面を締めた。いい写真になった。


■ TNK-i

 名残のオブジェ  

 よくある対象で、以前はモノクロームで表現される場合が多かった。これは逆に鮮やかなブルーで手前が濃く奥へ行くほど淡くなるという変化をつけた。空の条件がよほどよかったのだろう。左上に対岸の木が午後の光を受けている。これがもう少し大きく入ってもよかっただろう。


■ KJM

 古木に彩  

 太い古木をバックに若い枝。それに着いた数輪の花をポイントにした。珍しい構図である。惜しかったのは、幹の暗さに負けて露出がオーバーになったこと。このように花が飛んでしまうと、事後の調整では回復不可能になる。このような場合はぜひマイナス補正を。


■ NKMR-k

 春雪  

 太い松の木に横殴りの雪がへばりついている。ちょっと意表をつく絵になったが、惜しいかな雪に対して露出オーバーになった。これも小嶋さんの梅の花と同じで、調整での回復は不可能だろう。梅の花とは違って暗い面がさほど多いようにも思えないが、カメラは幹を含めてほとんどが暗いと判断したのだろうか。


■ SRI-k

 紅葉  

 石垣にもみじの石段。人影も見られない古刹である。多分イメージとしては、しんとした静寂を感じさすところのはずだが、この絵からはその静寂さが伝わってこない。理由は絵そのものに影がないことによる。多分薄曇りの日中だったはず。それが災いした。どこかに影がほしかった。


■ MBYS

 春が来た!  

 ツクシのクローズアップ。バックがうまくぼけた。緑の色も素直に出た。写真としてはいちばん右のツクシの解釈。まず入れるか入れないかの判断。入れるとすればどうまとめるか、はたまた入れないとすれば・・・。いずれにしても今のままでは中途半端だった。


■ ATRS

 夕照のダム湖  

 夕照ということだが、画面からは余り夕日の雰囲気は感じられない。それよりも、積もった雪の斜面、凍った水面、それに落とす山影の変化。そういったものがトータルされた冬の夕暮れ、そのイメージが強い。ダム湖ということで、奥の風景にこだわったのかも知れないが、いちばん奥は要らなかったか。


■ HYS

 栄枯盛衰  

 春の日中、太陽が高い。難しい題がついたが、見事な枝垂れ桜は花をつける前か落としたあとか、私には判断がつきかねるが、他の花をつけた枝との対比という意味だろうか。いずれにして扱いにくい上からの春の光をうまく使った。主役の木の頂上部の枝の描写は秀逸。


■ MRKM

 湖北の入り日  

 エリを中景にした湖北の夕日。画面全体としては太陽の位置が左へ寄りすぎてバランスを欠くが、右の島(多分竹生島かと思われる)を意識したのだろうか。もしそうなら、もっと右へ寄って、太陽を島に近寄せる必要があった。もしここからというならば、カメラを左へ振って島は捨てる。


■ YND

 輝き  

 爽やかな秋の高原を思わせる。すっと伸びたすすきの穂と、奥の淡い山との組み合わせがいい雰囲気である。と、ここまで書いて、ここで話がストップしてしまう。どうしたら話がさらに続くのか。やっぱり道かな。ススキが原を分け行く道が向こうの山に続いていいたら・・・。でも全体としては気持ちのいい作品だ。


■ OOT

 古木に咲く  

 下のところで二重になっている幹。このうち手前の幹がなかったら、まさに稲妻状の木に花が咲いた。そんな感じだったろう。青空をバックにしてまさに古木に咲く。その通りだけど、写真としてはちょっと当たり前すぎたか。


■ NKMR-m

 冬の五箇山  

 この小屋の本来の意味はなにだろう。バス停でもなさそうだし、売店でもなさそう。その隣で郵便ポストがあっぷあっぷで沈没しそう。ポストはともかくとして、この小屋を撮った意味は何だろう。まさに豪雪、「大変でした」というところかとは思うが、どーんと小屋を入れた狙いが単純すぎた。


■ TRTN

 屋根にいろどり  

 こけむした古い瓦屋根に落ち葉がぱらぱらと。そこのところを望遠でアップした。簡単なようでいて、なかなか味がある狙いだった。シャッターを切った瞬間一陣の風が吹いてきて、さっと葉っぱが流れて・・・。まだまだ手はいくらでもありますぞ。


■ KDM

 冬日和  

 雪の比良山。青い湖面。入江か池か手前にもう一つ水面が。琵琶湖畔によくある風景・・・。だが、これはつらい。なにがつらいか。この横一線の細い枯れ草の岸。途中で切れていたらそれはそれでいいのだが、今の場合は画面を完全に蓋をした。いやだね、こういうヤツは。


■ NMR

 豊作の秋  

 豊作というのは米だけの話かと思っていたら、これも豊作だ。なるほど、たしかに。写真としては太陽がちょっと正直すぎたか。といっても、これは柿のお祭りだから、パーっと明るく行けばいいので、そんなこといちいち詮索する必要はないのかも知れないが。





ページトップへ