TOP
アルバム  NO.13  
2006.01.08
スライドショー

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
前回は大雪のため出席者が少なく、今回の紙面はさみしくなりました。
今回を含めてあと4回、お互い元気で精進しましょう。



 菅浦小春日和  MRKM
村上さん得意の清澄な風景です。画面の大部分を占める水面が勝負ですが、遠景は山陰になって暗く沈み、それに菅浦の集落が明るく影を落としています。右側の大半は空の反映で明るく光っています。ここまでだったら物足りないただの風景でした。この写真のポイントは手前の水底まで見通せる部分です。ワイド系のレンズを使い、手前の水面を上から覗き込む角度にしたのが成功のポイントでした。画面の下3分の1を手で隠してみてください。その部分の大切さがよく分かるはずです。標準以上のレンズではこの芸当はできません。


 

砂のタイル YND
松本清張の小説のような題ですが、確かに砂のタイルです。これに着目して、向うの石碑と組み合せた。ここまでの狙いは間違いなし。しかし残念ながら光線が味方してくれなかった。この光線ではこれ以上の効果は無理でしょう。  作者の意識はタイルと同時に、石碑にもあった。見る人の目を石碑に持って行きたい。その意識を持ってタイルを見ると、対角線が石碑に向かっています。手前中央の白いタイルから、対角線にそれをつなぐと石碑に行き着きます。これも間違ってはいない。しかしこの場合、線の入ったタイルと白いタイルと、どちらが強いかといえば、見て分かるように線の入ったほうです。とすれば、あと一歩左へ寄って線の入ったタイルを正面に置けば、もっと強い線で、視線を誘導できたはずです。


敦賀倉庫  IKTN
 壁の女王の新作。古い倉庫を何の手もなくただそのまま撮っただけなのに、セザンヌだったかな、ユトリロだったかな、佐伯祐三だったかな、昔こんな絵をどこかで見たような気がするな、と考えさせられてしまいます。屋根の上にポツポツと見えるのはクレーンの先端で、ちょっとかがめば消せるのだが、それが空気抜きのようなアクセントに見えるのだから不思議です。作者が意識的に入れたのかどうかは分かりませんが。いずれにしてもなければさみしいところです。  今回の作品の中で、いちばん苦労せずに撮って一番目を引く作品です。


 

 夕 照  IMGW
夕やけ空とその上の青空。葉を落とした裸木と琵琶湖。役者はそろっている。問題はそれらをどう組み合わせるか。裸木を前景にして、琵琶湖の水面を低く手前に、カメラを上に向けて空を大きくとった。すべて定石どおり。問題は、その琵琶湖と天空を分ける黒い山並み。これが両者を分断し視線を止める。この解決方法は?。私にも分からない。


 

 水牛  UEN
迫力がありますね。圧倒されます。道がきれいに掃き清められていて、まさに水牛さまのお通りというところ。  ところで、左が原版です。左の角がほんの少し垣根と重なってしまった。右は修正版とくらべると、「ほんの少し」で角に対するイメージが、がらっと変わってしまうのが分かります。  左の写真で、一瞬早くシャッターが落ちていたら、角は垣根と重ならなかった。それが無理なら、カメラをあとほんの少し5cmか10cm左へ持っていっていたらOKだった。以上、角と垣根との問題。


 

 旅のスナップとしてはこれで十分だが、ここでもう少し欲を出してみよう。この水牛の迫力はどこにあるのか。いうまでもなくテラテラと光る広い背中です。2本の角とこの背中で勝負。下の後ろ足など目じゃない。そこだけをトリミングしたのが3枚目の写真。こうすれば、原版で気になった遠くのとんだ空もどっかへ吹っ飛んでしまう。実際には、撮影本番でこのズームアップができておれば文句なしなんだが。  さて、ここまでやると、原版ではあまり気にならなかった垣根の花や、その中の自転車などが目に付いてくる。問題は水牛の背中なのだから、そんなものに目移りされては困る。ということで、それらを焼きこんだのが4枚目。垣根と水牛の尻をを焼きこんで、背中と前方の道だけを明るくした。  以上だが、一歩下がって考えてみると、トリミングしたことによってノッシノッシと一歩ずつ歩を進める水牛のイメージがなくなってしまった。背中はアップされたのだが動きがなくなってしまった。やはり足まで見える原版が正解だったのかなという気もしてくる。その場合、あともう少しカメラを下へ向けて、右足も完全に写し込む。そうすれば右上の遠景のとんだ空をカットできる。


 茜 空  OOMC
手前の島と向うの山並みとが重なっているのだが、色の濃さで区別している。いわゆる空気遠近法。その海峡(びわ湖で海峡はおかしいが、なんといえばいいのか。)の向うに沈みゆく夕日と、ほうきで掃いたような夕やけ空。  問題は右の釣り船。ちょうどヨシの切れ目に絵に描いたようにおるのだから、気になります。しかし結果としては太陽と離れすぎて、意識が分散されてプラスにはならなかった。舟を入れるとすれば、自分が右へ動いて舟と太陽とを近づけることが先決か。


 

夕日とホテル  TNK
 ノッポビルと太陽をワイドで狙った。たぶん露出はオートでしょう。太陽の光が強すぎて、カメラが露出を切り詰めたから、ちょっとアンダーになってしまった。それは補正をすればいいのだが、問題はこれだけでは絵になりにくい。作者には作者の思いがったのだろうが、その狙いが分かりにくい。


海の朝  NKMR
高台から見下ろす朝の海。光った海面に露出が合って、気持ちのいい色調になった。岩がすべてつぶれてしまって、遠近感がなくなってしまっているが、これはこれで仕方がない。船の光跡なのか自然にできたのか、岬に打ち寄せる波がアクセントになっている。問題は右上の枯れ枝。入れるとすれば、もう少しきっちりと存在感を認めてやるべきだった。


 

翔ばたく  NSOK
見事です。ハクチョウがここまで芸をしてくれると、寒い中を粘ったかいがありますね。24歳で亡くなったプロカメラマン若本俊雄の最初の写真集「白鳥」の表紙写真とまったく同じポーズです。足に波がぶつかる動きがあってもよかったかと思いますが、そこまで待てば、首と波の線がクロスしてしまったでしょう。そういう意味でシャッターチャンスも文句なし。光がもう少し斜めだったら。いやいやそれ以上は欲というもの。  フィルムはネガだったのか、コントラストが弱く、色調もややとび加減だったので、ここではコントラストをあげ、明るさを下げた。


びわ湖の夕景  NGC
何を見ているのか、2羽の青鷺が同じポーズで。それが狙いだっららしいが、かなり無理をしてトリミングしたものか、ピントが甘く画面の調子も今ひとつ。  絵を作るのは絶えずレンズと相談。撮影後のトリミングは最小限にとどめることです。


 

幹  HYS
「幹」、気持ちのいい題です。「赤い葉っぱじゃないよ。私が心を引かれたのは、黒い幹なのですよ」という主張。作品を見る人も安心して見ることができます。ということで、題の意図は十分に果たせた写真です。  ほんの少し気がかりなことは、軸になる幹がせめて画面長辺の半分ぐらいは葉っぱに隠されずに見たかったなという思いが残ることと、下辺に屋根の影と、緑の樹影が見えること。あと、二、三歩木に近づいて、上を見上げたら、この二つの問題が一挙に解決できるポイントがあったのではなかろうか。